とりあえず3年の3年が過ぎました。という人は転職するべき?経験者が解説

PR

働いてとりあえず3年の3年が過ぎたけど転職するべき?まだ続けた方がいい? そんな疑問ありませんか?

結論。働いて3年が過ぎたら転職するべき人の特徴は3つあります→ 1.他にやりたいことが見つかった人、2.今の仕事にやりがいを感じない人、3.人間関係や給料、労働環境に不満がある人。

この記事では、5回転職した僕が、仕事を始めて3年が過ぎた時の今後のキャリアの決め方を紹介します。

とりあえず3年働けと言われる理由

キャリアにおいて「とりあえず3年働け」と言われるのは以下の理由からです。

①3年働けば、その仕事が自分に合っているかどうかが分かる
②未経験から始めた仕事が一通りこなせるようになる
③転職時に経歴がマイナスにならない

このようにメリットが多いから。

では実際どうなのか?僕が営業時代にとりあえず3年働いて感じたメリット・デメリットを紹介します。

僕がとりあえず3年働いて感じたメリット

1. 仕事が自分に合っているか分かる

3年も続けば、少なからずその仕事が自分に合っているかどうかが分かるのがメリット。

2. 会社との相性が分かる

3年働けば、会社からどう評価されているのか、社風が合うかが分かるのがメリット。

3. 実務スキル・経験・実績が身についている

一人前にできる実務、業務経験、成果が残せるのがメリット。

4. 転職で経歴がマイナスになりにくい

3年続ければ、転職時に経歴がマイナスになりにくいのがメリット。

これは短期離職をしている人や転職回数が多い人に朗報。実際、僕は新卒から3回連続で短期離職を繰り返しましたが、4社目で3年務めたことで4回目の転職では過去の経歴が不利になりにくかったです。

5. 人間関係、人脈が作れる

3年続けると社内の人間関係や、得意先などのビジネス上の人脈が作れるのがメリット。

僕がとりあえず3年働いて感じたデメリット

1. 仕事がマンネリ化してモチベーションを上げるのに苦労する

3年同じ仕事をやると、仕事がマンネリ化します。これは性格によりますが、僕のようにルーティンワークが苦手、新しいことをどんどん取り入れていきたい人だとモチベーションを上げるのに苦労するのがデメリット。

→仕事のやり方を工夫する、仕事以外に打ち込めるものを持つなど自分なりの工夫が必要です。

2. 向いてない仕事だと自分の力を発揮できない

3年も向いてない仕事を続けると、自分の実力を発揮できないのがデメリット。
僕が人材会社で法人営業をしていたときは、得意な新規開拓や企画・提案の分野はどんどん成果が出ましたが、苦手な契約書作成など事務的な作業では苦労しました。

→自分に向いている仕事の割合ができるだけ多い仕事を選んだほうが良いです。

3. 社内の立ち位置が固まり転職を切り出しにくくなる

3年働いたらリーダー・主任などの役職が付いたり、仕事関係や後輩ができたり社内の立ち位置が固まる。信頼されて大きな仕事を任されることも。
転職を考え出したときに、中途半端な気持ちだと転職を切り出しにくい心理状態がありました。

→転職するときは覚悟を決めて切り出す必要があります。

とりあえず3年の3年が過ぎました。という人で転職するべき人の特徴

1. 他にやりたいことが見つかった人

自分の興味があることを軸に仕事を選んだほうが成長できるし成果を出せるからです。

2. 今の仕事にやりがいを感じない人

前のめりに取り組める仕事じゃないと、成長や成果につながりにくく、キャリアアップが遅れるからです。

3. 人間関係や給料、労働環境に不満がある人

仕事のやりがいや充実感は環境面からくることが多いので、日々の仕事の満足度が下がるからです。

とりあえず3年というのはあくまで目安

「とりあえず3年」というのはただの文化に過ぎないから。

実は、以下の理由から3年も続けなくても大丈夫なことが多いです↓

・3年はあくまで目安。期間よりも中身のほうが重要だから
・業界・仕事・会社などが自分に合うか?のお試し期間の目安に過ぎない
・やりがいのない仕事を3年耐えるのは機会損失になる
・売り手市場なので、3年働かなくても転職しやすい

要は、とりあえず3年仕事を続けるというのはあくまで目安なので、自分の状況に応じて、タイム・イズ・マネーで判断するのが良いということです。

まとめ:3年働いたらキャリアを見つめ直すのにベスト!

3年働いたらキャリアを見つめ直すのにベストなタイミングです。

あらためてこの記事の結論。働いて3年が過ぎたら転職するべき人の特徴は3つあります→ 1.他にやりたいことが見つかった人、2.今の仕事にやりがいを感じない人、3.人間関係や給料、労働環境に不満がある人。

「今の仕事にやりがいを感じないな」「自分に合ってないな」と感じているなら、このタイミングでミイダスのコンピテンシー診断を受けてみると良いです。

ミイダスの自己分析診断は当たる?使ってみた結果とメリット・デメリットを紹介
ミイダスの特徴、メリット・デメリット、僕が実際に使ってみた結果、おすすめな人まで紹介します。

ブラックな環境から抜け出したい人は、次こそホワイト企業に入りましょう。転職エージェントの求人はブラック企業の割合が少ないので積極的に応募すると良いです。おすすめの転職エージェントは以下の記事にまとめています。

僕が20代30代で使って良かった転職サイト・転職エージェントおすすめ10選
5回転職した管理人が、20代30代の転職で使って良かった転職サイト・転職エージェントのおすすめ10選を紹介します。

ホワイト企業かどうかを判断する参考に、以下のチェックリストも使ってください。

ホワイト企業チェッカー!ホワイト企業を見分ける7つのチェックリスト
5回転職した管理人が、ホワイト企業を見分けるための7つのチェック項目を紹介します。この記事を読んでホワイト企業を見分けてください!

おすすめの適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

僕のこれまでの経験職種で見ると、事務職(5点)、営業職・企画職(8点)、クリエイター(9点)。僕は事務が苦手でつまらないと感じたし、仕事が楽しく長く続いたのが営業・Webディレクター・Webマーケターの3つなので、めちゃくちゃ当たってました。

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

»ミイダス

おすすめの転職口コミサイト

僕が転職時に毎回使っていたのが転職会議。転職会議は会員数が多いので、たいていの会社の口コミが見つかるのがメリット。面接の過去問やアドバイスも載ってるので面接対策にも使える↓

転職会議は新規登録で48時間各企業の上位10口コミが無料になったり、口コミを1投稿するごとに30日間口コミが見放題になるのが嬉しい。

»転職会議

使って良かった転職エージェント

僕が5回の転職の中で使った中で、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントが以下3社です。転職で悩んだら一度相談してみるのがおすすめです。

・28歳で転職3回目のどん底から人生を挽回できた転職エージェント
就職Shop

・情報量が多く、スピーディーで細かいサポートが満足度が高かった転職エージェント
doda

・20代で自分の可能性を知ることができた、仕事選びの選択肢が広がった転職エージェント
リクルートエージェント

転職ノウハウ
WEBマーケ転職の攻略法