キャリアの悩みはドラクエ的転職思考で解決できる

※ 本ページはアフィリエイトプログラムを利用して収益を得ています

「もしあなたがドラクエの世界に行ったら、どの職業になりたいですか?」

僕は断然、賢者になりたいです。

なぜなら敵に応じて戦術を変えられる選択肢が多い、戦略的職業だからです。味方にバイキルトやスクルトをかけたり、ベホマラーで回復するなどサポートできるし、攻撃面でもメラゾーマとイオナズンが打てるし、究極呪文マダンテも打てる。そして、見た目もカッコイイ(笑)

どうも!エラマサキです。
いやー、ドラクエ11Sは最高傑作でしたね。
裏ボスを倒すまで130時間・・・そして、真のエンディング。
思い出すたびにあの感動が蘇ります・・!

と、前置きが長くなりましたが、僕自身、これまでに5回転職してきて、ドラクエ的な転職観があったのでこの記事を書きました。

今回は、キャリアや転職の悩みはドラクエ式に考えればポジティブになれますよ、というお話です。

レベル50までにどんなキャリアにしたいか

ドラクエではレベル20になるとダーマ神殿で転職できるようになる。
で、レベル上限は99。
ラスボスを倒すのに必要なレベルは50前後。

ラスボスに挑むまでに自分はどんなキャリアを歩んで、どんな仲間とパーティを組むのか。
そこに至るまでの逆算的思考がゲームクリアのコツになる。

レベル=年齢と思えば、実はこれは現実世界でも同じことが言える。

二十歳前後から社会人になって、人生100年時代。
サラリーマンなら仕事のピークが50代。

50歳でどんなキャリアにしたいのか?どんな仲間と働きたいかをイメージして、逆算してキャリアを作っていくことが重要。

勇者は初めから勇者である

ドラクエの世界では、勇者は始めから勇者である。
そして、他のキャラクターは、どんなにがんばっても、勇者にはなれない。

勇者は最初から勇者。
天賦の才能なんですよね。

ただ、勇者以外が弱いのかと言えばそうではない。
レベル上げをがんばって上級職になれば、勇者と同じくらい強い職につくことができる。

現実の世界でも、天才や才能のある人に憧れるだけでは意味がないですよね。
どんなにがんばってもなれない壁というものがある。

努力が大事。

キャリアチェンジは慎重に

ドラクエでは、基本職から他の基本職へ、そして、基本職から上級職へとキャリアチェンジできる。

ただ、注意点があって、新しい職業になるとレベルが1になる。
中途半端な状態で転職を繰り返すと弱くなる可能性があるのだ。
なので、キャリアプランをイメージして辿ることが大事。

これは現実世界でも同じ。
基本職から上級職を目指すキャリアプランを描いて、1つ1つキャリアをしっかりと歩むことが大事。
そして、キャリアチェンジは慎重に。

遊び人から賢者ルートを狙え!

ドラクエの世界には、遊びまくっていたら悟りを開いて賢者になった、という裏ルートがある。

現実世界でも、ノーベル賞受賞者などの研究者や、プログラミング好きからホワイトハッカーになったり、YouTuber、ティックトッカーなんかはまさにこれだろう。

つまり、自分の好きなことに没頭することでなれるキャリアがあるということ。
それはヒカキンがYouTuberという仕事を確立したように、まだ見ぬ仕事かもしれない。

自分の興味のあることに打ち込むことが最も重要だと思う。

一度身につけたスキルは一生もの

ドラクエでは一度身につけた特技・呪文は次の職業に引き継げる。
一度覚えてしまえば一生ものだ。

リアルの世界でも、一度身につけたスキルは一生ものになる。
そのためには、1回1回の職業でスキルの習得を意識して仕事に打ち込むことが大事。

ゲームクリアのコツは己を知り敵を知ること

ドラクエでゲームクリアするには己を知り、敵を知ることが重要。
キャラクターごとにどんな能力値で、どんな職業向きなのか?現在の職業を活かせる転職先は何なのか?

そして、敵を知ること。
HPはどれくらいで、どんな行動パターンで技・呪文を使ってきて、どんな耐性があるのか。

現実世界でも考え方は同じ。
自分の適性やこれまでの経歴を把握した上で、最も実力を発揮できる仕事を選ぶことが仕事で成果を上げるため、そして、人生の満足度を上げるためのコツ。

勝てるまでトライすれば良い

ドラクエでは、負けてもセーブからやり直せる。
負けた原因を考えて、レベルを上げたり、特技を身につけたり、装備を整えたり、対策を取れば良い。

このトライアンドエラーを繰り返せば、いつか必ず勝てる。

現実世界でもこのマインドが大事だと思っている。
理想の仕事につくためには、諦めずにスキルや経験を積んでいくことが大事。

まとめ:キャリアの悩みはドラクエ式に考えればポジティブになれる!

結論。ドラクエ式で考えれば転職に失敗などない。

これまでにやってきたことは全てプラスになる。
身につけた経験・スキルは一生物のスキルになるし、失敗しても何度でもやり直しは効く。

理想の仕事につくには、己を知り、敵を知ることが重要。

ということで、転職で悩んだらドラクエ式に考えてみるのもありですよ。
ポジティブになれるのでおすすめです。

おわり。

5回転職した僕の体験談はこちら。

転職回数多い=人生終わりじゃない!僕は5回転職したから天職に就けた
5回転職して天職に出会えた管理人が、転職回数が多い=人生終わりじゃない理由と、転職回数が多い人のための転職のコツを紹介します。

おすすめ適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

おすすめ転職エージェント

僕が実際に使って、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントを3つ紹介します。仕事やキャリアに悩んだときはぜひ使ってください。

僕のおすすめ1:リクルートエージェント

僕が20代の時にリクルートエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアの選択肢を広げられたことです。将来のキャリアに迷っている中、自分の知らなかった業界や、実は向いている仕事を教えてもらえたので、仕事探しの選択肢が増えました。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

»リクルートエージェントの公式サイトはこちら

僕のおすすめ2:dodaエージェント


僕が20代でdodaエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアアドバイザーから的確なアドバイスやサポートを受けられたことです。求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、そのおかげですぐに内定が出ました。

dodaエージェントは手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人におすすめです。

»dodaの公式サイトはこちら

僕のおすすめ3:就職Shop

僕は28歳で転職3回目の人生どん底の時に就職Shopを使って人生が変わりました。短期離職3回のボロボロの経歴の中、親身に相談に乗ってくれ、キャリアの方向性や面接対策を徹底的にしてくれました。紹介してくれる求人も全て取材済みの企業なので安心感がありました。その結果、就職Shopで紹介してくれたホワイト企業に転職が決まって人生が好転しました。

就職Shopは僕みたいに経歴に自信がない人におすすめです。

»就職Shopの公式サイトはこちら

Webマーケターがおすすめな理由

Webマーケターはゲーム性が高く楽しい仕事で、現代の最強スキルが身につく、年収が高い、将来性があるなど魅力が多い仕事です。

Webマーケターの魅力7つ

WebマーケターはWebデザイナーやエンジニアと比べても未経験からなりやすい狙い目の仕事。

未経験からWebマーケターになる方法の全てを以下の記事に書いたので、この記事を読んでぜひWebマーケターを目指してください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
転職ノウハウ
WEBマーケ転職の攻略法

コメント