30代で仕事で何がしたいかわからない時の対処法!30代で2回転職した僕が解説

※ 本ページはアフィリエイトプログラムを利用して収益を得ています

30代で「仕事で何がしたいかわからない・・・」「自分に向いてる仕事がわからない・・・」と悩んでいませんか?

結論。30代で仕事で何がしたいかわからない時は5つの対処法があります→ 1.自分に向いている仕事を知る、2.これまでの経歴を活かすことを考える、3.仕事に求める条件を具体化する、4.視野を広げて求人を探す、5.転職エージェントにキャリア相談する。

今回は30代で2回転職した僕が、仕事で何がしたいかわからなくなる原因と、今すぐできる5つの対策を紹介します。

20代の人はこちらをどうぞ↓

20代で仕事で何がしたいかわからない時の対処法!20代で3回転職した僕が解説
20代で3回転職した管理人が、20代で仕事で何がしたいかわからない人にアドバイス。

30代で仕事で何がしたいかわからない原因

1. 仕事がマンネリ化してやりがいを感じない

仕事に慣れて、同じことの繰り返しになったり、成長を感じにくくなると、仕事にやりがいがなく、悩んでしまう。

2. 同世代と比べて、自分を見失う

同世代の仕事の話を聞いて、キラキラした働きっぷりに憧れを持ったり、給料などを他人と比べてしまうことで、「自分は今の仕事で良いのか・・」と悩んでしまう。

3. 自分のことをよくわかっていない

20代を何となく過ごしてきたり、行き当たりばったりで社会人を経験してきた人は、自分の興味ややりがいを感じるポイントがよくわからずに30代になって悩む。

30代で仕事で何がしたいかわからない時の対処法

1. 自分に向いている仕事を知る

まずは、自分に向いている仕事を把握するところから始めましょう。

「自分に向いている仕事=楽しいと思える仕事・やりがいを感じられる仕事」に近づけるからです。

そのためには、自己分析をあらためて徹底してやることが大事。
自己分析は自分の頭で考えると偏った結果になりがちなので、ちゃんとした診断を受けた方が良いです。

自分に向いてる仕事がわかるミイダスのコンピテンシー診断がおすすめです。

ミイダスの公式サイトはこちら ※自分の適職が10段階でわかる

2. これまでの経歴を活かすことを考える

30代の転職では、これまでの経歴を活かすことが重要。

なぜなら、30代で全く未知の仕事に挑戦することは失敗するリスクが高いし、給料が下がるなどのデメリットがあるから。

なので、これまでに経験してきた業界・職種について経歴の棚卸しをした上で、業界か職種のいずれかの経験を活かせる仕事を探しましょう。

3. 仕事に求める条件を具体化する

仕事に求める条件を具体化しましょう。

転職で譲れない条件を固めておくことで、仕事探しの条件や内定後の入社判断時に悩みずらくなるからです。

たとえば、希望業界、希望職種、プレイヤーか管理職か、仕事のスタイルは個人かチームかなど、勤務時間、休日、通勤か在宅か、希望の年収・妥協できる年収・・・などをイメージしておきましょう。

最低限、「業界」「職種」「妥協できる年収」の3つは固めておくことです。

4. 視野を広げて求人を探す

視野を広げて求人を探してみましょう。

求人の探し方は、これまでに経験がある業界か職種のいずれかで探すのが失敗を避ける方法です。

1. 経験のある業界に絞って探す(職種を変える)
2. 経験のある職種に絞って探す(業界を変える)

転職サイトは、リクナビNEXTなどの視野を広げられる総合型の転職サイトがおすすめです。

リクナビNEXTの公式サイトはこちら

もし、「これまでの業界も職種も嫌で、もう戻りたくない・・・」という人は、30代で未経験OKの仕事で探しましょう。

30代で未経験から始められる仕事の例

・営業
・ITエンジニア
・Web系(Webデザイナー、Webディレクター、Webマーケターなど)
・製造業
・ホテル業界
・外食産業
・ドライバー
・清掃
・介護職 など

5. 転職エージェントにキャリア相談する

30代の転職では、キャリアプランや年収条件を叶えるために転職エージェントを使ったほうが良いです。

転職エージェントに「今の自分の経歴で転職しやすい仕事は何か」「年収はいくらになりそうか」を聞いてみると仕事探しのヒントになります。
転職エージェント2~3社に登録して相談してみましょう。

転職エージェントは総合型で実績があるところが良いので、リクルートエージェントとdodaを使うと良いです。
IT・Web系の経験者にはGeeklyもおすすめです。

リクルートエージェントの公式サイトはこちら
dodaの公式サイトはこちら
Geeklyの公式サイトはこちら

30代で仕事で何がしたいかわからない時にやってはいけないこと

とりあえず退職する

→次の仕事がなかなか見つからない、焦って転職して後悔するなど失敗するリスクが高い。

とりあえず資格を取る

→そもそも30代の転職で求められるのは実務経験なので、資格取得はほぼ意味ないことが多い。
気になる求人に必須要件として書かれている資格以外は取らなくて良い。

とりあえず転職する

→明確な目的のない転職は失敗を繰り返す元。

未経験OKの仕事にがむしゃらに応募する

→転職活動が長引くし、転職後に「やっぱり違った・・・」と後悔する。

胡散臭い話、眉唾な誘いに乗る

→旨い話はない。楽して稼ごう等と考えている人は注意。

30代で仕事で何がしたいかわからない人にはWeb系がおすすめ

30代で仕事で何がしたいかわからない人にはWeb系転職がおすすめです。

なぜなら、Web系は業界の将来性が高く、スキルが身につく、給料が良いなど、魅力が多いから。

しかも、Web系は30代で未経験でも転職できる。
→Webデザイナー、Webディレクター、Webマーケター、Webエンジニア など
※事前に独学かスクールで実務スキルを身につける必要はあります

Web系がどんな仕事なのかについては以下の記事で解説しています。

Web業界の5大職種とおすすめの選び方
Web業界の5大職種とおすすめの選び方を、業界歴5年の管理人が徹底解説します。

実際、僕も31歳でWebディレクター、33歳でWebマーケターへと転職したので胸を張っておすすめできます!体験談はこちら↓

30代未経験でWebディレクターに転職した話!営業からWebディレクターへ
元Webディレクターの管理人が、営業マンから30代未経験でWebディレクターに転職した当時のエピソードを紹介します。
30代未経験からWebマーケターになるためにやったことの全て
僕が30代未経験からWebマーケターになるためにやったことを全て紹介します。

まとめ:30代からの向いてる仕事の探し方

さいごに、この記事のまとめです。

30代で仕事で何がしたいかわからない時の対処法がこちら↓

1. 自分に向いている仕事を知る
2. これまでの経歴を活かすことを考える
3. 仕事に求める条件を具体化する
4. 視野を広げて求人を探す
5. 転職エージェントにキャリア相談する

転職先に迷ったら、業界の将来性・スキルが身につく・給料が良いなどメリットが多いWeb系をおすすめします。

30代で転職したいけどスキルがない・・・という人には、こちらの記事も役立つはずです。

転職したいけどスキルがない30代が手遅れになる前にできること
30代未経験から2回転職した管理人が、30代スキルなしから転職を成功させるための方法を紹介します。

おすすめ適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

おすすめ転職エージェント

僕が実際に使って、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントを3つ紹介します。仕事やキャリアに悩んだときはぜひ使ってください。

僕のおすすめ1:リクルートエージェント

僕が20代の時にリクルートエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアの選択肢を広げられたことです。将来のキャリアに迷っている中、自分の知らなかった業界や、実は向いている仕事を教えてもらえたので、仕事探しの選択肢が増えました。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

»リクルートエージェントの公式サイトはこちら

僕のおすすめ2:dodaエージェント


僕が20代でdodaエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアアドバイザーから的確なアドバイスやサポートを受けられたことです。求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、そのおかげですぐに内定が出ました。

dodaエージェントは手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人におすすめです。

»dodaの公式サイトはこちら

僕のおすすめ3:就職Shop

僕は28歳で転職3回目の人生どん底の時に就職Shopを使って人生が変わりました。短期離職3回のボロボロの経歴の中、親身に相談に乗ってくれ、キャリアの方向性や面接対策を徹底的にしてくれました。紹介してくれる求人も全て取材済みの企業なので安心感がありました。その結果、就職Shopで紹介してくれたホワイト企業に転職が決まって人生が好転しました。

就職Shopは僕みたいに経歴に自信がない人におすすめです。

»就職Shopの公式サイトはこちら

Webマーケターがおすすめな理由

Webマーケターはゲーム性が高く楽しい仕事で、現代の最強スキルが身につく、年収が高い、将来性があるなど魅力が多い仕事です。

Webマーケターの魅力7つ

WebマーケターはWebデザイナーやエンジニアと比べても未経験からなりやすい狙い目の仕事。

未経験からWebマーケターになる方法の全てを以下の記事に書いたので、この記事を読んでぜひWebマーケターを目指してください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
転職ノウハウ
WEBマーケ転職の攻略法

コメント