WebディレクターとWebデザイナーの違いは?どっちがおすすめ?

※ 本ページはアフィリエイトプログラムを利用して収益を得ています

「WebディレクターとWebデザイナーの違いは何?」
「WebディレクターとWebデザイナーはどっちがおすすめ?」

今回はそんな疑問を持っている人向けに、業界歴5年の僕が答えます。

仕事内容から、必要なスキル、給料、なり方、なるまでの学習時間、求人数、どっちがおすすめなのかまで、網羅的に解説しますので、ぜひ参考にしてください!

WebディレクターとWebデザイナーの仕事内容の違い

WebディレクターはWebディレクションをする人。
現場監督的な立ち位置で、WebデザイナーやWebエンジニアからなるチームを率いて、プロジェクトの完遂を目指し、マネジメントする仕事です。
企画から制作進行、品質チェック、予算管理、メンバー管理、納品までを行います。

WebデザイナーはWebデザインを作る人。
デザイン案の作成、プロトタイプの作成、デザインカンプ(完成見本)の作成、Webデザインのコーディングを行う仕事です。
Webディレクターの指示の元でWebデザイン制作を行います。

あと、よくある話なんですけど、会社によってはWebディレクターがWebデザイン・コーディングをすることもあるし、WebデザイナーがWebディレクションを兼務することもあります。

WebディレクターとWebデザイナーの必要スキル・適性の違い

Webディレクターに必要なスキルは、Web全般の知識、マネジメントスキルです。
Webディレクターの職業適性としては、リーダーシップがある、面倒見が良い、責任感が強い人が向いています。

Webデザイナーに必要なスキルは、Webデザインスキルとコーディングスキルです。
Webデザイナーの職業適性としては、デザインが得意な人、アイディアが豊富な人、細部にこだわれる人、プログラミングにも興味がある人が向いています。

ちなみに、どちらを選んだとしても、コミュニケーション力は必須です。
とくに、Webデザインなどのイメージ・ビジュアル的な要素を多く含むもの、Web系の専門用語などに関するコミュニケーションが多く発生します。

WebディレクターとWebデザイナーの年収の違い

dodaの平均年収ランキング2022年度版のデータによると、

Webディレクターの平均年収は430万円です。
Webディレクターの平均年収はクリエイティブ系全体の平均年収374万円よりも56万円高く、全職種の平均年収403万円よりも27万円高いです。

Webデザイナーの平均年収は361万円です。
Webデザイナーの平均年収はクリエイティブ系全体の平均年収374万円よりも13万円低く、全職種の平均年収403万円よりも42万円低いです。

Webディレクター・Webデザイナーになるのに必要な学習時間の違い

Webディレクター・Webデザイナーになるのに必要な学習時間の目安は以下の通りです。

・Webディレクター 160時間~200時間
・Webデザイナー 160時間~200時間

※参考
テックアカデミー Webディレクションコース(現在開催なし)
テックアカデミー Webデザインコース

Webディレクター・Webデザイナーになる方法の違い

Webディレクターになる人で一番多いのがWebデザイナーからなるパターン。
その他、WebエンジニアやWebマーケターなど、Web系職種からジョブチェンジするケースが一般的です。
Webディレクターになってからは、まずはアシスタントとしてWebディレクターの元で経験を積んでからWebディレクターとして独り立ちすることが多いです。

Webデザイナーになるのは美大やデザイン系の専門学校などからなるパターンが多いです。
数は少ないですが、Webディレクター、Webエンジニアなどからもなる人もいます。
グラフィックデザイナーからWebデザイナーになるケースもよくある話です。

WebディレクターもWebデザイナーも未経験からなることができます。

未経験からWebディレクターになる方法については以下の記事にまとめています。

未経験からWebディレクターになる方法!独学・勉強ロードマップを紹介
元Webディレクターの管理人が、未経験からWebディレクターになる方法を徹底解説。再現性の高い独学・勉強ロードマップを紹介します。

WebディレクターとWebデザイナーのキャリアパスの違い

Webディレクターを経験後した後は、より上級職であるWebプロデューサーやWebプランナーを目指すキャリアパスがよくある話です。
その他、Webマーケターになる人や、数は減りますがWebデザイナーやWebエンジニアの道を選ぶ人もいます。
あとは、Webディレクターと一口に言ってもWebサイトなのかWebサービス・アプリなのか、新規なのか既存運用なのかなど、分野が広いので、Webディレクターの中で業務範囲を広げていくようなキャリアの作り方も多いです。

Webデザイナーを経験後は、デザインの上級職であるUI/UXデザイナーを目指したり、プログラミング寄りのフロントエンドエンジニアを目指す、マネジメント寄りのWebディレクターを目指すキャリアなどがあります。
また、Webデザイナーも業界や取り扱い商品・サービス、ターゲットが男性か女性か、どんな年代向けか、などでデザインの幅がかなり広い仕事なので、対応できるデザインジャンルを増やしていくというキャリアパスもあります。

WebディレクターもWebデザイナーもWeb系以外の企画、広報などにジョブチェンジするキャリアパスもあります。

WebディレクターとWebデザイナーの求人数の違い

WebディレクターとWebデザイナーの求人数を、dodaの公開求人数から調べてみました。
(2023年6月26日時点)

・Webディレクター 1861件(未経験可29件)
・Webデザイナー 899件(未経験可41件)

WebディレクターとWebデザイナーはどっちがおすすめ?

WebディレクターにするかWebデザイナーにするかで迷っている人は、以下の選び方がおすすめです。

1. Webデザインやコーディングを自分の手でしたい → Webデザイナー
2. チームをまとめたい、マネジメントがしたい → Webディレクター
3. 給料の高さで選ぶなら → Webディレクター
4. 20代前半の人で、じっくりキャリアを作っていきたい → Webデザイナー
5. 20代後半~30代で早くWeb業界に入りたい → Webディレクター

僕は31歳のときに未経験からWebディレクターになりました。

いずれにしても自分の適性を知った上で選ぶと後悔しません。
適職診断はミイダスがおすすめで、コンピテンシー診断で自分の向いている仕事が10段階評価でわかります。

ミイダスの公式サイトはこちら

また、キャリアの悩みについては転職エージェントに相談してアドバイスをもらうと良いです。
未経験からのWeb系転職におすすめなのは実績豊富なリクルートエージェントとdodaの2つです。

リクルートエージェントの公式サイトはこちら
dodaの公式サイトはこちら

おすすめ適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

おすすめ転職エージェント

僕が実際に使って、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントを3つ紹介します。仕事やキャリアに悩んだときはぜひ使ってください。

僕のおすすめ1:リクルートエージェント

僕が20代の時にリクルートエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアの選択肢を広げられたことです。将来のキャリアに迷っている中、自分の知らなかった業界や、実は向いている仕事を教えてもらえたので、仕事探しの選択肢が増えました。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

»リクルートエージェントの公式サイトはこちら

僕のおすすめ2:dodaエージェント


僕が20代でdodaエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアアドバイザーから的確なアドバイスやサポートを受けられたことです。求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、そのおかげですぐに内定が出ました。

dodaエージェントは手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人におすすめです。

»dodaの公式サイトはこちら

僕のおすすめ3:就職Shop

僕は28歳で転職3回目の人生どん底の時に就職Shopを使って人生が変わりました。短期離職3回のボロボロの経歴の中、親身に相談に乗ってくれ、キャリアの方向性や面接対策を徹底的にしてくれました。紹介してくれる求人も全て取材済みの企業なので安心感がありました。その結果、就職Shopで紹介してくれたホワイト企業に転職が決まって人生が好転しました。

就職Shopは僕みたいに経歴に自信がない人におすすめです。

»就職Shopの公式サイトはこちら

Webマーケターがおすすめな理由

Webマーケターはゲーム性が高く楽しい仕事で、現代の最強スキルが身につく、年収が高い、将来性があるなど魅力が多い仕事です。

Webマーケターの魅力7つ

WebマーケターはWebデザイナーやエンジニアと比べても未経験からなりやすい狙い目の仕事。

未経験からWebマーケターになる方法の全てを以下の記事に書いたので、この記事を読んでぜひWebマーケターを目指してください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
Webディレクターとは
WEBマーケ転職の攻略法

コメント