「Webディレクターはなくなる?」
「Webディレクターの将来性は明るい?」
ネットで色んな意見が飛び交っていますが、実際どうなのか?
今回は現役Webマーケター兼Webディレクターの僕の考えを整理してみます。
Webディレクターは技術スキル不足だからなくなる?
WebディレクターはWeb制作のディレクションをするのがメインの職種。
プロジェクトの進行管理、メンバー・予算・スケジュール・品質の管理が主な仕事のため、自分でWeb制作をしたり企画、マーケティングをすることは少ない傾向です。
とはいえ、Webディレクターが技術スキル不足かというと、そんなことはないです。
WebディレクターにはWebデザイナー出身者やWebエンジニア出身者、Webマーケター出身者など制作やマーケティング上がりの人材が多いからです。
また、WebディレクターがWeb制作やWebマーケティングを兼任することもあります。
自分で手を動かすまではいかなくても、日頃からお客さんや、制作陣とトレンドのデザインや技術の話をすることも多い仕事です。
なので、Webディレクターは技術スキルがある人材が多く、その点においてWebディレクターはなくならないと考えています。
(Web制作やWebマーケティングを理解しようとしない、新しい技術に興味を持とうとしない、基本横流しの丸投げスタイルのWebディレクターだと将来性はキケンかもです)
Webディレクターは誰でもできるからなくなる?
Webディレクターには特別な資格はいりません。
テクニカル面においては基本的なWebの知見があれば誰でもできると言えます。
WebデザイナーやWebエンジニアなどのWebの作り手がWebディレクターを兼任することも多いです。
ただ、Webディレクターに重要になってくるのがコミュニケーション力や折衝力、調整力、管理力などのヒューマンスキルの部分。
Webの知見に加えてこれらのヒューマンスキルがある人材が少ないのが現状です。
「クライアントの言いなり」や「右から左へただの伝書鳩」、「制作現場の声を聞かない」となってしまうと、「使えないレッテル」を張られてしまうので注意。
Webディレクターは企業ニーズが高い中、人数不足であり、Webディレクターは当面なくならないというのが僕の考えです。
WebディレクターはAIで仕事がなくなる?
AI技術の発達でWebディレクターの仕事がなくなるのでは?そう思われる方もいると思います。
実はWebディレクターの仕事はルーチンワークが少なく、AI・ロボットによる置き換え・自動化はされにくいと思います。
クライアントごとに、プロジェクトごとに、型にはまったやり方をするというよりは、ケースバイケースで動き方を変える柔軟さが求められる仕事です。
もちろん部分的に代替・自動化できるところはありますが、Webディレクターはクライアント・社内・外注先とのコミュニケーションを密に取りプロジェクトを進める職種であるため、この部分をAI・ロボットに置き換えるのは難しいからです。
なので、Webディレクターはなくならないと考えます。
Web制作ニーズが減っていくからWebディレクターはなくなる?
Web制作の環境はどんどん便利になっていて、今や個人レベルでWebサイトを簡単に作れる時代です。
業者にWeb制作を依頼するまでもなくなり、Web制作のニーズが減っていくのでは?
そう思われる方もいるかと思います。
確かにホームページや、凝ったものでなければ自分で作れる時代です。
ただ、Webを効果的に使ってビジネスを成長させる方法について一緒に考えたり、Webサイトの企画、運営方針の計画、集客方法の検討、記事投稿などの運用面、細かい機能やシステムなどカスタマイズなどのニーズは多く、専門性が高かったり、時間が取れなかったり、個人レベルではなかなか叶えられない部分でもあります。
僕の感覚では「Web制作のニーズはむしろ増えている」ということです。
なので、Web制作の現場の最前線で働くWebディレクターは当面なくならないと考えています。
【結論】Webディレクターはなくならない(将来性がある)
「Webディレクターはなくならない」というのが僕の結論です。
Webディレクターは次の理由から将来性があります。
- Webディレクターは技術スキルがある
- Webディレクター人材が不足している
- WebディレクターはAIに置き換えるのが難しい
- Web制作のニーズが増えている
Webディレクターを目指している方はこちらの記事を見てください。

感想・ご意見お待ちしてます!