「Webディレクターはなくなる?」
「Webディレクターの将来性が気になる」
Webディレクターに興味を持っている人・目指している人で気になっている人も多いはず。
そこで今回は、元Webディレクターの僕の経験談からWebディレクターの将来性について答えます。
Webディレクターはなくなる?将来性はある?元Webディレクターが答えます
Web制作ニーズがないからなくなる?
今や企業がWebサイトを持っているのは当たり前。
CMSが導入されていることも多く、担当者レベルでも簡単に運用できる時代です。
だからWeb制作ニーズはないだろうし、Webディレクターはなくなるのでは?そんな意見です。
結論、これが理由でWebディレクターはなくならない。
というのも、Webディレクターは企業のビジネス課題を解決するためにWebの活用方法を提案する仕事。
既にWebサイトを持っている企業の多くは、売れる新しいページを作りたいし、集客できる運用をして欲しいと思っている。
また、Webサイトを使った集客や売上につながる方法を模索していて、そこをサポートして欲しいと思っているから。
Webディレクターはクライアントと一緒になって、課題に対して改善のためのアクションを起こしていく仕事。
ただWebサイトを作るだけの仕事じゃないんです。
なので、Webディレクターは必要だし、なくならない。
もちろん、サイトの目的を理解していなかったり、横流しするだけの伝書鳩、言われたことしかやらない、「できない」とすぐ言う、などは論外ですが。

未経験でもなれる仕事だからなくなる?
Webディレクターは未経験でもなれる仕事です。
仕事をする上で特別な資格もいりません。
では、Webディレクターは誰でもできるのか?というと、そうではないです。
なぜなら、WebディレクターはWeb全般の専門知識と、ヒト・モノ・カネのマネジメント力、そして人間力が必要な仕事だから。
Webディレクターはデザインやプログラミングといったのクリエイター的な顔を持ちながら、チームメンバー・Webサイトの品質・予算の管理を行う管理職的な顔を持ち、時に金額の交渉やプレゼンに参加するなどの営業的な顔も持つ仕事。
Webディレクターは適性がかなり出る仕事だし、覚えることも多い。
Webディレクターは誰でも務まる仕事じゃないんですよね。
なので、希少だし、重宝されるからなくならない。
Webデザイナーが兼任すればいいからなくなる?
WebディレクターはWebデザイナーとかエンジニアが兼任すればいいからなくなるのでは?という意見。
最終的にWebサイトを作って納品すればいいんだから、Webディレクターの業務をWebデザイナーやエンジニアが掛け持ちすればいいんじゃないの?そんな意見です。
ただ、そうはならないんです。
なぜなら、Webデザイナーなどのクリエイター陣がクライアントと直接やりとりをすると、無茶な依頼が殺到してプロジェクトが頓挫する可能性がある。
あと、Webデザイナー寄りの意見、エンジニア寄りの意見など、制作側の意見を押しがちになりクライアント目線がなくなる。
さらに、品質管理の面でも、自分が作ったものについてのレビューが緩くなる。
しかも、Web制作プロジェクトを動かす上で、スケジュール表の作成、メンバーのアサイン、見積もり、ヒアリング、要件定義、打合せ、請求書、などの事務作業も非常に多いから、そもそも兼務などきつ過ぎる。
・・・という感じで、Webディレクターのクライアント窓口、プロジェクト管理、品質管理における存在意義は非常に大きい。
なので、なくならない。
AIの進化でなくなる?
AIの進化によって、Webサイトの制作や運営が自動化されるのでは?
WebディレクターはAIの進化でなくなるのでは?
そんな意見です。
ただ、結論なくならないです。
なぜなら、Webディレクターは社内外の多くの関係者とコミュニケーションを取りながら、企画、制作、進行、運用までを行う仕事。
また、デザインやカスタマージャーニー、UI/UXなど、ユーザーの思いや行動を想像する力やクリエイティブ力が求められるから。
AIはデータ分析や定型作業の自動化などが得意ですが、コミュニケーションや創造性は人間が得意とする分野。
なので、それぞれの得意分野を活かしつつ、棲み分けて共存していく。
そんな未来になるはずです。
Webディレクターは不足しているし需要が高い
Webディレクターは不足しています。
というのも、一口にWebディレクターといっても、Webサイトなのか、アプリなのか、コーポレートサイトなのか、情報メディアなのか、ECサイトなのか。
企画寄りなのか、デザイン寄りなのか、システム開発寄りなのか、コンテンツ制作寄りなのか、広告寄りなのか・・・など、めちゃくちゃ幅広い。
当然、全部カバーできるWebディレクターは少ないし、そもそも案件数が多いのでWebディレクターの実数が不足している。
業界的に「案件はあるけど回せるWebディレクターがいないからできない・・・」そんな悩みが多いのも事実。
自社社員だけじゃWebディレクターが足りない&育成が間に合わない状態で、Webディレクター人材を外部に委託している企業も多いです。
実際、僕も客先常駐WebディレクターとしてWeb制作会社2社に勤務しました。
各社、できるWebディレクターは喉から手が出るほど欲しい状況です。
まとめ:Webディレクターは将来性がある
今回Webディレクターなくなる説を色々と紹介してきました↓
・Web制作ニーズがないからなくなる?
・未経験でもなれる仕事だからなくなる?
・Webデザイナーが兼任すればいいからなくなる?
・AIの進化でなくなる?
ただ、各項目で回答したように、Webディレクターはなくならないです。
Webディレクターには将来性があります。
というわけで以上です。
自分のWebディレクター適性を調べたい人におすすめな適性診断がこちら。
Webディレクターになろうか迷っている人のキャリア相談におすすめな転職エージェントはこちら。
・リクルートエージェントの公式サイトはこちら
・dodaの公式サイトはこちら
未経験からWebディレクターになる方法はこちら。

コメント