Webディレクターの年収は低い?最新データと高年収を狙う方法を解説

※ 本ページはアフィリエイトプログラムを利用して収益を得ています

「Webディレクターの年収はどれくらい?」
「Webディレクターで高年収を狙うにはどうしたらいい?」

この記事は、そんなWebディレクターの年収事情について気になっている人向け。

元Webディレクターの僕が、最新のWebディレクターの年収相場と、高年収を狙うための具体的な方法についてまとめました。

Webディレクターを目指している人は最後まで必見です!

※この記事で紹介する年収データは「dodaの平均年収ランキング2022年版」から引用しています

Webディレクターの平均年収

Webディレクターの平均年収は430万円です。

Webディレクターの平均年収430万は、

・クリエイティブ系全体の平均年収374万円と比べて、56万円高く
・全職種の平均年収403万円と比べて27万円高い

となっています。

男女別のWebディレクターの平均年収

男性 467万円
女性 401万円

男性のほうが年収が高い傾向にありますが、これは他の職種と同じです。

年代別のWebディレクターの平均年収

20代 360万円
30代 455万円
40代 523万円
50代~ 552万円

20代と30代の平均年収に約100万円もの開きがあります・・・!

経験を積み、リーダー、マネジメント職を任されるのが30代。
Webディレクターは経験を積めば年収がグっと上がる仕事と言えます。

業界別のWebディレクターの平均年収

サービス 473万円
メーカー 472万円
IT・通信系 447万円
インターネット・広告・メディア 418万円
小売・外食 397万円
メディカル –
金融 –
建設・プラント・不動産 –
専門商社 –
総合商社 –

dodaの直近1年間の登録者の年収データなので、ばらつきやデータのない業界もありますが、参考になるかと思います。

高年収のWebディレクターを目指す方法

高年収のWebディレクターを目指す方法は3つあります。

1. 年収の高い業界を選ぶ
2. 商流が上流の会社で働く
3. 東京で働く

順番に説明します。

1. 年収の高い業界を選ぶ

実は、年収は業界でかなり変わります。

シンプルに利益率が高い業界や、成長産業の年収が高いです。

なので、年収が高い業界のWebディレクターになれば高年収を狙える可能性が高いです。

業界別の平均年収ランキングが以下の通り。

業界別平均年収ランキング
1位 金融 454万円
2位 メーカー 453万円
3位 総合商社 446万円
4位 IT/通信 436万円
5位 建設・プラント・不動産 421万円
6位 インターネット・広告・メディア 412万円
7位 専門商社 411万円
8位 メディカル 400万円
9位 サービス 366万円
10位 小売・外食 351万円

金融やメーカー、総合商社が年収が高く、逆にサービス業や小売り、外食業界の年収は低いことが分かります。
事業会社のWebディレクターを目指す場合はこれを意識しておきましょう。

2. 商流が上流の会社で働く

年収を上げるためには商流が上流の会社で働くことも大事。

実は、IT・Web業界の仕事は建築業界と同じで、クライアント→一次請け→二次請け→三次請けと多重下請け構造になっています。

で、各制作会社は利益を30%前後取ってから下請けに発注してる。
なので、商流が下の制作会社に行けば行くほど、利益率が低いという構造です。

→儲けの少ない下請け企業だと当然年収も低い、ということです。
※しかも、売上を上げるために案件を沢山こなさないといけない仕事スタイルになるので、ブラックになりがちです

なので、それを回避するには、事業会社や、元請けに近い制作会社に入ることが大事です。

3. 東京で働く

年収を上げるためにはどこで働くかも大事。
結論、東京にある企業で働くのが最も給料が高くなります。

実際、関東の平均年収は423万円で全エリア中1位。
中でも東京都の平均年収が440万円で全国1位です。

エリア別のクリエイティブ系職種の平均年収ランキングを見ても、関東が1位になっています。

エリア別のクリエイティブ系職種の平均年収ランキング
1位 関東 390万円
2位 関西 348万円
3位 東海 344万円
4位 中国・四国 343万円
5位 北海道・東北 336万円
6位 北信越 332万円
7位 九州・沖縄 327万円

まとめ:高年収のWebディレクターを目指すには会社選びと経験が大事!

さいごにこの記事のまとめです。

Webディレクターの平均年収は430万円で、クリエイティブ系全体の平均年収より、全職種の平均年収よりも高いです。

また、高年収のWebディレクターを目指すには、平均年収の高い業界を選ぶ、事業会社や元請けに近い会社を選ぶ、東京で働くのがコツです。

Webディレクターは実力主義。
20代と30代で平均年収に約100万円も開きが出るほど、経験が物を言うことも覚えておいてください。

転職時は自分の適性年収を知った上で仕事を探すと、思わぬアンマッチを防げます。

適性年収を調べるには無料で使えるミイダスがおすすめです。

ミイダスの公式サイトはこちら

未経験からWebディレクターになる方法については以下の記事にまとめています。

未経験からWebディレクターになる方法!独学・勉強ロードマップを紹介
元Webディレクターの管理人が、未経験からWebディレクターになる方法を徹底解説。再現性の高い独学・勉強ロードマップを紹介します。

おすすめ適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

おすすめ転職エージェント

僕が実際に使って、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントを3つ紹介します。仕事やキャリアに悩んだときはぜひ使ってください。

僕のおすすめ1:リクルートエージェント

僕が20代の時にリクルートエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアの選択肢を広げられたことです。将来のキャリアに迷っている中、自分の知らなかった業界や、実は向いている仕事を教えてもらえたので、仕事探しの選択肢が増えました。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

»リクルートエージェントの公式サイトはこちら

僕のおすすめ2:dodaエージェント


僕が20代でdodaエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアアドバイザーから的確なアドバイスやサポートを受けられたことです。求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、そのおかげですぐに内定が出ました。

dodaエージェントは手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人におすすめです。

»dodaの公式サイトはこちら

僕のおすすめ3:就職Shop

僕は28歳で転職3回目の人生どん底の時に就職Shopを使って人生が変わりました。短期離職3回のボロボロの経歴の中、親身に相談に乗ってくれ、キャリアの方向性や面接対策を徹底的にしてくれました。紹介してくれる求人も全て取材済みの企業なので安心感がありました。その結果、就職Shopで紹介してくれたホワイト企業に転職が決まって人生が好転しました。

就職Shopは僕みたいに経歴に自信がない人におすすめです。

»就職Shopの公式サイトはこちら

Webマーケターがおすすめな理由

Webマーケターはゲーム性が高く楽しい仕事で、現代の最強スキルが身につく、年収が高い、将来性があるなど魅力が多い仕事です。

Webマーケターの魅力7つ

WebマーケターはWebデザイナーやエンジニアと比べても未経験からなりやすい狙い目の仕事。

未経験からWebマーケターになる方法の全てを以下の記事に書いたので、この記事を読んでぜひWebマーケターを目指してください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
Webディレクターとは
WEBマーケ転職の攻略法

コメント