「Webマーケターになるにはどうしたらいいのか?」
33歳未経験でWebマーケターに転職した僕の経験も踏まえながら、Webマーケターになる方法についてまとめてみました。
Webマーケターを目指している方、Webマーターのことが気になってる方の参考になれば嬉しいです。
Webマーケターになるには?
未経験からWebマーケターになる方法を網羅的に挙げてみたら次の5つになりました。
- 事前準備なしでいきなりWebマーケター求人に応募する
- 独学でWebマーケティングを勉強してから転職する
- Webマーケティングスクールに通ってから転職する
- まずはWeb系職種に転職してから社内異動/転職する
- 副業や独立する
順番に行きます!
1、事前準備なしでいきなりWebマーケター求人に応募する
1つ目は、事前準備なしでいきなりWebマーケター求人に応募する方法です。
Webマーケティング経験なし、ブログ経験なし、SNS経験なし、アクセス解析経験なし、など、Webマーケティングに関する知識ゼロの状態で転職活動する方法です。
正直、この方法はかなり厳しいですが、可能性はあります。
というのも、Webマーケターは未経験OKの求人が非常に多いからです。
20代前半~中ごろであればやる気とポテンシャルで採用される可能性が十分あります。
Webマーケティングの経験がなくても、営業経験、コンサル経験、応募求人のメイン担当となる業界経験があれば採用されます。
「自分が今すぐWebマーケターになれそうか?」を転職エージェントに相談してみるのも手です。

時間がないし、どうしても「今すぐWebマーケターになりたい」という人は、この方法で正社員が難しければ「アルバイト」で応募してみるのも一案です。
それでも難しければ、独学するなりスクールに通うなり、まずは自分がなれそうなWeb系職種になるなり、別の方法で攻めましょう。
2、独学でWebマーケティングを勉強してから転職する
2つ目は、独学でWebマーケティングを勉強してから転職する方法です。
本や学習サイト、eラーニングなどでWebマーケティングの知識をインプットしつつ、実際に自分でやってみる方法です。
資格の勉強を通して体系的に学ぶ、というのもありです。
今やネットで調べれば大抵の情報が無料で手に入ります。
大事なのは実践経験なので、知識のインプットとアウトプットは同じくらいやりましょう。
ブログを作って記事を書いたり、SEO対策したり、アクセス解析したり、サイト改善したり、Twitterで発信したり、広告を出してみたり…などなど。
その際、「自分でWordPressでブログを作ってみた」「半年ブログを継続した」「3か月で100記事書いた」「月間PVが1,000を超えた」など、「自分で調べながら/試行錯誤しながら経験したこと」が就職活動では大きなアピール材料になります。
成果が出ればそれに超したことは無いですが、自分で1から挑戦した経験や、「ここまではできたけどここからはできなかったこと」などは無駄にはなりません。
普段の自分の取り組み内容を職務経歴書やポートフォリオなどにまとめて提出すると効果的です。
3、Webマーケティングスクールに通ってから転職する
3つ目は、Webマーケティングスクールに通ってから転職する方法です。
スクールで勉強するのが最も効率的な方法です。
お金はかかりますが、その分、短期間で、無駄なく基礎スキルを身につけることができます。
また、転職支援を受けることができるスクールもあります。
Webマーケティングを学べるスクールで有名どころはこのあたり。
Webマーケティングスクールはいくつかあるので、予算や講師とのやりとりの頻度、学習スケジュール、就職サポートの有無などで選ぶといいです。
僕はスクールの利用経験はないのですが、「もし、今、完全未経験の状態でスクールを使ってWebマーケターになろう」という状況なら、就職サポート実績で選ぶかな、と思います。
何はともあれ、まずはWebマーケターとしてのキャリアを始めてしまうことが近道なので。
それが叶うスクールを選びますね。
4、まずはWeb系職種に転職してから社内異動/転職する
4つ目は、まずはWeb系職種に転職してから社内異動/転職する方法です。
いきなりWebマーケターになるのではなく、まずはWebデザイナーやWebディレクター、WebライターなどのWeb系職種に転職する方法です。
転職してから2~3年程度経験を積んで、社内異動/転職でWebマーケターを目指します。
- まずはWebデザイナーを目指す
- まずはWebディレクターを目指す
- まずはWebエンジニアを目指す
- まずはWebライターを目指す など
Web系職種の実務経験はどれもWebマーケターに活かせますし、Web系経験者というだけでWebマーケターになるハードルが下がります。
いきなりWebマーケターが難しいと判断した場合はこの方法も検討してみましょう。
注意点としては、社内にWebマーケターのポジションがないとそもそも社内異動が成立しないことです。
会社選びでは入社後のキャリアパス、ローテーションなどをよく確認です。
5、副業や独立する
5つ目は、副業や独立する方法です。
Webマーケターとして会社に就職はせずに、本職を続けながら副業としてWebマーケターをやったり、Webマーケターとして起業・フリーランスなど独立する方法です。
この方法は当然ながらWebマーケティングスキルが求められます。
副業でやるにしても、独立してやるにしても、どれだけ時間をかけられるか、どれくらいの成果を目標にやるか、でしょうか。
覚悟と熱量が求められます。
独立志望の人も、まずは副業から始めて実績を作ってから独立するのが安全ですね。
未経験からWebマーケターになるのにおすすめの方法
未経験からWebマーケターになるのにおすすめの方法は、時間に余裕がある(または、お金に余裕がない)なら「独学」か「まずはWeb系職種に転職する」方法です。
お金を出せる なら「Webマーケティングスクール」がおすすめです。
- 時間に余裕がある(または、お金に余裕がない) →独学、または、まずはWeb系職種に転職する
- お金を出せる →Webマーケティングスクールに通い転職
いずれも、できれば、まずは1~2か月独学してみて「自分に合う・合わない」を判断してみるのが良いと思います。
「いきなり転職して、イメージと違った。。」、「スクールに通い出してから合わないかも、、。」と時間やお金を無駄にしないためです。
ちょっと独学でWebマーケティングをかじってから、さらに独学で深堀りするなり、転職するなり、スクールに通うなり決めればいいことです。
Webマーケターになった後に非常に重要になるので、その訓練としても、まずは独学してみるのをおすすめします。
現場では、1から10まで誰かに頼れる場面は少なく、また、新しいスキルも習得していくことになるからです。
その際に、自分で調べて解決できる能力が非常に活きてきます。
「独学する力」はWebマーケターの最重要スキルだと言っても過言じゃないからです。
僕が未経験からWebマーケターになった方法
僕が未経験からWebマーケターになった方法は、「まずはWeb系職種に転職する」でした。
僕の場合はもともとは、Webディレクターを目指していて、Webディレクターで働きながらWeb制作やWebマーケティングの興味を深堀りしていく中でWebマーケターになった、という経緯です。
具体的には、法人営業からWebディレクターに転職し、丸2年間経験した後にWebマーケターになりました。
- Web系以前の直近職種:法人営業(3年) → Webディレクター(2年) → Webマーケター(1年半~。現職)
Webディレクターをする中で実務でWebマーケティングを担当する機会は無かったのですが、個人ブログや会社の同期と共同運営ブログを試行錯誤しながら運用していました(1~2年)。
あとはデザインとかコーディングも独学で覚えて現場で実践させてもらう、なんてことを繰り返してましたね。
僕はたまたま、Webディレクター→Webマーケターというキャリアパスを辿ってきましたが、このキャリアの作り方は正解だったと思います。
Web制作の経験がWebマーケティングと相乗効果になっているからです。
Webマーケティングの仕事をする上で、Webデザインもコーディングも活きてきます。
「自分で企画して制作までして公開する」
「自分で効果測定して改善する」
というのがワンストップでできているからです。
これが非常に仕事がスムーズになりやりやすいし、やりがいがある。
そして、日々スキルアップできるという相乗効果を生み出しています。
結論:Webマーケターになるには5つの方法がある
さいごに、この記事のまとめです。
未経験からWebマーケターになるには5つの方法があります。
- 事前準備なしでいきなりWebマーケター求人に応募する
- 独学でWebマーケティングを勉強してから転職する
- Webマーケティングスクールに通ってから転職する
- まずはWeb系職種に転職してから、社内異動する
- 副業や独立する
お金をかけられるなら「Webマーケティングスクールに通う」のが最も効率的な方法。
時間に余裕があるなら「独学でWebマーケティングを勉強する」「まずはWeb系職種に転職する」のがおすすめです。
また、いずれにしても「独学する力」を身につけておくと、Webマーケターになった後に役立ちます。
Webマーケター転職におすすめの転職サイトと転職エージェントが知りたい方はこちらを見てください。

その他、Webマーケター転職に役立つ記事を用意しました。
















感想・ご意見お待ちしてます!