未経験からのWebマーケティング転職を叶えるブログは何なのか?、それは「独自の世界感」があるブログです。
「独自の世界感」とは、奇をてらったブログ、デザイン性が高いブログ、筆者が面白おかしいことをやっているブログではありません。
「明確なコンセプトを持って運用しているブログ」のことです。
この記事では未経験からのWebマーケティング転職を叶えるためのブログの作り方を解説します。
【結論】未経験からのWebマーケティング転職を叶えるブログの作り方
未経験からのWebマーケティング転職を叶えるブログの作り方は次の通りです。
- コンセプトが大事
- 雑記ブログではなく特化ブログを作る
- 特化サイトの例
- ブログのテーマは自分の経験から書けるものを選ぶ
- ターゲット(ペルソナ)が何を求めているかを考える?
- ブログの目標設定をする
順番に説明します。
コンセプトが大事
いきなりブログを始めるのではなく、まずはブログのコンセプトを決めましょう。
「何となくブログを開設する」
「とりあえずドメインとサーバーを契約する」
というやり方は、Webマーケ転職には向きません。
というのも、実はWebマーケ転職は「ブログを始めよう」と思った瞬間からすでに始まっているからです。
Webマーケティングでは新規の企画を出すにしても、LPを作るにしても、オウンドメディアを運用するにしてもコンセプトが命。
「誰に向けて、何を、どうやって提供するのか」がコンテンツの命運を分けます。
未経験からWebマーケ転職する際も、ブログを立ち上げる前のコンセプト設計から徹底的に考えましょう。
しかも、ブログの場合、サーバーとドメインを取得して一度始めてしまうとあとでやり直すのが非常に面倒です。
また、多くの人はブログをとりあえず始めてからコンセプトや運営方針を決めるため、スタートしてから振り出しに戻ることが多くなり、非効率です。
始めの運営方針の決定に時間をかけたほうが、長い目で見て効率的なサイト運営ができます。
ドメイン名に関しても、サイトテーマを練り、テーマに最も合うドメイン名にしたほうがブランディング上も良いです。
また、コンセプトを後から決めると、カテゴリの量産が起こり、雑記ブログ化してしまって収集がつかなくなります。
雑記ブログではなく特化ブログを作る
ブログのコンセプトを明確にするためには、特定のジャンルに狭く深く特化したブログを作るのがおすすめです。
特化ブログがおすすめな理由は、転職までの準備期間に書ける記事数に制限があるのと、サイトの専門性を出しやすいからです。
特化サイトを作る時のポイントはジャンルを狭く尖らせること。
「転職」のようなテーマが壮大なものについては、細かすぎるくらいテーマを絞ったほうが良いということです。
たとえば、転職系ブログを運用するなら「転職全般」について書くよりも、「履歴書だけ」「職務経歴書だけ」「面接だけ」「Webマーケターの転職」のようにジャンルを細かく絞るイメージです。
サイト全体の記事数は多くても50記事〜100記事程度で完成するようなテーマがベスト。
特化サイトの例
転職サイト・転職エージェントの紹介に特化した転職情報メディア『転職アンテナ』は有名ですね。
現在はサイトの運営元が変わり100記事以上のコンテンツがありますが、ひと昔前までは30記事程度のサイトで運用されていました。
また、たった10数記事で月間600万のアフィリエイト収益を上げている『素敵なギフト』もとても参考になります。
ブログのテーマは自分の経験から書けるものを選ぶ
ブログのテーマは自分の経験から書けるテーマを選ぶのがポイントです。
なぜなら、ブログ運営において「E-A-T」が重要だからです。
「E-A-T」とはGoogleが提唱する「専門性・権威性・信頼性」を持ったサイト運営のこと。
ブログでSEO集客する=Googleで上位表示する=Googleに評価される(E-A-T)、という図式です。
E-A-Tを打ち出すためには、自身の強み・専門性を発揮できるテーマを選ぶこと。
あなたの経験から情報発信することを意識しましょう。
経験から情報発信するには仕事か趣味からテーマを考えると良いです。
- 日々の仕事をネタに書く
- 日々の趣味をネタに書く
仕事や趣味で書けるテーマがない人は、「Webマーケティング転職をするために勉強していることをアウトプットするブログ」などの勉強系アウトプットブログがおすすめです。
ターゲット(ペルソナ)が何を求めているかを考える?
Webマーケティングでは徹底的に顧客心理を考えることが重要です。
サイトのテーマが決まったら、想定される読者がどんな人で、その読者が何を求めているか?を考えてコンテンツを作ります。
「自分が書きたいコンテンツ」ではなく、「読者が知りたい/欲しいと思うコンテンツを書く」のがWebマーケティング的なブログ運営です。
たとえばWebマーケティング転職のノウハウをまとめたブログなら「未経験でWebマーケティング転職したい人」がターゲットになるので、「未経験からWebマーケティング転職したい人」が知りたい(であろう)、Webマーケティングの勉強方法、Webマーケターの実際の働き方、Webマーケ転職向けの履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策、Webマーケ求人を探すのにおすすめの転職サイトや転職エージェント、などのコンテンツを作ります。
読者が求めている(だろう)コンテンツは、サイトのメインキーワードに対する関連キーワードを調べたり、Yahoo!知恵袋、教えて!goo、発言小町などのQ&Aサイトで取り上げられている項目をヒントに考えてみるのが良いです。
★おすすめ関連キーワード取得ツール:ラッコキーワード
ブログの目標設定をする
サイトのコンセプトや運用方針が固まったら、ブログの目標設定をしましょう。
まずは分かりやすい目標・現実的なを立てましょう。
ブログで月間10,000PVを達成する、リピートユーザーを30%獲得する、〇〇記事の特化サイトを完成させる(、アフィリエイトで月5万稼ぐ)といった具合です。
目標はブログを運用しながら随時見直しましょう。
目標が決まったら、あとはひたすら目標達成に向けてコンテンツ作り&改善を繰り返していきます。
未経験からのWebマーケティング転職に有利なブログの作り方
現場で実際に使うCMSやアクセス解析ツールを使っておくと即戦力になるため、Webマーケ転職では有利です。
ここではWebマーケティング転職に有利なブログの作り方を解説します。
WordPressでブログを作る
はてなブログなどの無料ブログや、Wixなどの無料ホームページ作成サービスがある中、なぜWordPressなのか?
それは、「現場で使うプロ仕様のCMSだから。」
CMS(コンテンツマネジメントシステム)はブログシステムのこと。
現場ではWordPressの他にMovable TypeやHeartCoreなどのCMSが使われることがありますが、CMSの概念や運用方法はWordPressで基本を身につけておけば応用できます。
その意味でもWordPressでブログを作る価値は高いです。
WordPressでブログを作る場合、WordPress自体は無料ですが、サーバー代とドメイン代がかかります。
サーバー代は月1,000円くらい、ドメイン代は年2,000円〜3,000円くらいのイメージです。
こればかりは必要経費です。
★おすすめサーバー:エックスサーバー ※サーバー契約時に無料でドメインが1つ付く。僕も使っています。公式動画でWordPressの始め方が解説されています。
独自ドメインで運用する
ブログは必ず独自ドメインで運用しましょう。
なぜなら、ブログのSEO対策もブランディングも独自ドメインのほうがWebマーケティング上有利だからです。
無料ブログで付いてくるサブドメインはブログサービス本体の傘下で運用することになります。
そのため、SEO、ブランディングなど、Webマーケティングをする上で制約がかかってしまいWebマーケティング向きではありません。
また、ドメイン名はサイトのコンセプトに合うものにしましょう。
独自ドメインも年間の有料契約になりますが、サーバーと同じく必要経費です。
Googleアナリティクスを使う
Googleアナリティクス(略してGA)は最もポピュラーなアクセス解析ツールです。
GAを使えばサイトに訪れたユーザーの行動を解析することができます。
PV、ユーザー数、平均滞在時間、直帰率、ページ/セッション、リピートユーザー割合、流入元(リファラ)、ユーザーはどんな曜日・時間帯に訪れるか、デバイスはパソコンで見られることが多いかそれともスマホか、などの基本データを見てブログを改善します。
GA画面のどこを見ればいいのか、どうフィルタをかければいいか、などの基本操作を覚えておきましょう。
Googleサーチコンソールを使う
Googleサーチコンソール(略してサチコ)は最もポピュラーなアクセス解析ツールの1つです。
サチコを使えば、Google検索上の自分のブログのキーワードの検索順位が分かります。
また、Google検索結果画面で自分の記事がどれだけクリックされているのかが分かります。
サチコはSEO対策の現状分析や、リライト候補記事を見つけること、CTR改善の候補記事を見つけることなどに使います。
未経験からWebマーケティング転職するためのブログ運用のコツ
ここでは未経験からWebマーケティング転職するためのブログ運用のコツを紹介します。
カテゴリ数を絞る
特化ブログはサイトの専門性が大事だとお話しました。
そして、サイトの専門性を高めるためには、カテゴリは増やし過ぎないようにしましょう。
カテゴリが多いとサイトのコンセプトがブレる/専門性が下がるからです。
ユーザーにも検索エンジンにも「何のサイトか分からない」と思われてしまいます。
「サイトのコンセプトに合う厳選したカテゴリを用意する」のがポイントです。
このとき、1カテゴリ当たりの記事数を意識してください。
最低でも20〜30記事は書けるカテゴリにすることです。
100記事以内で完結する特化サイトを作るなら、カテゴリ数は1~5個で十分です。
極端な話、カテゴリは1つでも良いです。
(中には、すべて固定ページで作ってカテゴリすらつけない、という方法もあります)
カテゴリが少ないとユーザビリティが下がることがありますが、グローバルナビやサイドナビ、フッターナビなどのナビゲーションや、関連記事を出したり、タグをつけるなど内部リンクをしっかり作れば大丈夫です。
ニーズに基づいて記事を書く
Webマーケティング(特にSEO)をする上では、ニーズに基づいてコンテンツを作るのが基本です。
ここで言うニーズとはキーワードごとの検索ボリュームのこと。
キーワードニーズの大小はサイトのPVに直結します。
キーワードニーズの大きい記事で上位表示をすればPVが上がりますが、競合サイトが多い/強いので上位表示は難しいです。
一方、キーワードニーズが小さい記事で上位表示してもPVはそこまで上がりませんが、競合サイトが少ない/競合が強くないので上位表示がしやすくなります。
キーワードニーズがないキーワード(月間検索ボリュームが0や不明の場合)は、いくら記事を書いても検索エンジンからのアクセスはほとんど期待できない可能性があるため、SNSなど他の集客方法を考える必要があります(ただし、サイトに必要なキーワードであればまずは書いて反応をみるのが有効)。
キーワードの検索ボリュームを調べるツールはいろいろありますが、まずは定番「キーワードプランナー」を使えば良いです。
記事の構成は上位10サイトの記事構成を参考にする
SEO集客するには狙ったキーワードで上位表示することが必要です。
では狙ったキーワードで上位表示するにはどうしたらいいのか?
答えは、「現時点のSEOの正解=検索結果の上位サイトを見ること」です。
ブラウザのシークレットモードで「上位表示を狙いたいキーワード」で検索してみて、上位10サイトがどんな記事を書いているのか?をリサーチします。
このとき、上位サイトの「タイトルの付け方」と「見出し構成」を重点的に見ます。
その上で、基本戦略は「上位10記事の見出しを網羅+自分のオリジナル見出しを加える」とするのがベター。
SEOでは「検索クエリに対する情報の網羅性」が評価されるため、この方法でどの記事よりも情報の網羅性において優位性を打ち出す、という戦略です。
このやり方はSEOの世界ではスカイスクレイパーテクニックとも呼ばれます。
※記事の方針的に不要な見出しは削ってOKです
※上位サイトのタイトルや見出しは参考にしますが、記事の中身・主張は自分の言葉・自分の意見で書かないとコピーコンテンツになるので注意
★おすすめ競合調査ツール:見出し(hタグ)抽出 ※上位10サイトのタイトルと見出し構成を一括取得できます
Webライティングでは読者との目線を意識する
Webライティングでは、文章の上手さよりも、読者との目線の高さが大事です。
自慢話や上から目線、偉そうだと、読者は読む気になりません。
逆に遜りすぎても自信がないように伝わったり、結論どうしたらいいのか分からない曖昧な主張になってしまい読者を不安にさせてしまいます。
なので、基本的には読者と同じ目線で、丁寧さ・親切さが伝わる文体で書くのが良いです。
★おすすめWebライティング本:沈黙のWebライティング
基本的なSEO対策をする
SEO対策はまずはGoogle公式ドキュメント『検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド』を見ておくと良いです。
『検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド』には、SEOの基本であるtitleの付け方、descriptionの書き方、リンクテキストの書き方などが書かれています。
始めは少し難しいかもしれませんが、ポイントを拾いながら読んでみると良いです。
原点に戻るために、また、実施しているSEO対策に問題がないかの確認のために、ブログ運用中も何度も読みましょう。
『検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド』の理解度テストを作りましたので、ぜひ知識の確認にやってみてください。
まずはこちらをやってみる→分からないところを『検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド』で確認する、でも良いです!
※SEO対策についての情報は巷に溢れているので要注意です。僕も失敗した経験がありますが、SEO情報を調べて→試して→上手くいかない→別のSEO情報を調べて→試して→上手くいかない→また別の…と繰り返してドツボにハマりやすいです。有料の情報商材でこうならないように注意してくださいね!そうならないためにも、自分の目でGoogle公式情報を抑えておくことが重要です。
アクセス解析をする
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを使ってアクセス解析しましょう。
上記2つを使ってこんなことを分析できます。
- Googleサーチコンソール:サイトに訪れるまでの検索キーワードの分析
- Googleアナリティクス:ユーザー属性、ユーザーがどこから来たか、サイト内のユーザー行動
GoogleサーチコンソールはSEO対策をするにあたり、狙ったキーワードで上位表示できているかの確認に。
Googleアナリティクスは、PV数、直帰率、滞在時間、リピートユーザー数などを主に見ます。
ブログは1年以上続ける
未経験からWebマーケティング転職した人の中には、ブログを始めて2~3か月でWebマーケターに転職できた、という人がいます。
これは本当です。
ただ、そういう人はごく一部。
なので、あまり気にしなくて良いです。
通常ブログを始めて3か月経っても、アクセスはほとんどないことが多いです。
短期間でコツを掴んだり、運を味方につければ不可能ではありませんが、通常、3か月でブログ実績を出すのは困難だということです。
3か月程度では、Webマーケティングで最も大事な仮設→検証→改善のプロセスすら回りません。
なので、ブログは1年以上運用することを薦めます。
ブログを1年やることで、自分なりにPDCAができます。
そして何より、勢いでブログを始めた人の9割は1年後にブログをやっていません。
Webマーケティング適正がある人はコツコツ長く続けられる人。
その点においても、1年以上のブログ経験は大きく差別化できます。
Twitterからも集客する
ブログ運営ではSEO集客を過信し過ぎないことが大事です。
ドメインを取得して間もない3か月~半年くらいは検索流入はほぼないようなもの。
でも、それだとモチベーションは続かないし、実績にもなりませんよね。
そこで、対策としてTwitterを使います。
SNSはいろいろありますが、匿名で使えて、シンプルな機能、情報の拡散性が高く、ファンを獲得しやすいのがTwitterのいいところ。
Twitterを始めとしたSNSはコミュニケーションツールの1つ。
ブログ更新のお知らせ、自分の主張だけをひたすら投稿する、などはやりがちな失敗例。
Twitterをやる時は一方通行にならないように運用するのがポイントです。
「Twitterの先には人がいること」を忘れずに、人間味のあるコミュニケーションを取ることが大事です。
また、始めから受け身では何も始まらないので、自分から積極的に働きかけていくことが重要です。
- ブログの読者層に近い人を自分から積極的にフォローする
- ブログの読者層に近い人の投稿に自分からいいねする
- ブログの読者層に近い人の投稿に自分からリプライする
- ブログの読者層に近い人の投稿に自分から引用リツイートする など
「自分の主張+相手への反応」のバランスが大事です。
有名人でもないのに「自分の主張:相手への反応=100:0」で始めても全く効果はありません。
フォロワーが増えるまでは「自分の主張:相手への反応=3:7」くらいの相手への反応優先で運用すると好循環が生まれます。
フォロワー数の推移やいいね、リツイート、リプライ数などの反応を見ながら「自分の主張」を徐々に増やしていくと良いです。
Webデザインやコーディングも学習する
Webマーケティングの実践よりも優先度は下がりますが、Webデザインやコーディングも学習すると仕事に活きます。
WebマーケティングはWeb制作に関わる企画・改善も多く、Webデザインの知識・スキルがあると有利だからです。
たとえば、LPデザイン、ページのUI/UX改善、サイトリニューアルなどで知見があると重宝されます。
なので、ブログを運営しながら、アイキャッチ画像やバナーのデザイン、Webサイトデザイン、サイトのカスタマイズ方法なども勉強しておくと転職では有利です。
★おすすめのWebデザイン学習サイト:サルワカ
★おすすめコーディング学習サイト:Progate
広告運用をやりたい人は広告を出す
広告運用をやりたい人は、ブログの特定のページをGoogle広告やYahoo広告に出してみると良いです。
広告を出すときは単にサイトのトップページを宣伝するのではなく、LPや比較記事などCVが発生するページに対して広告を出すのが実践的です。
広告出稿と合わせてCVポイントとなるLPや記事の作り方も勉強しましょう。
Twitter広告やFacebook広告、Instagram広告などの他のSNSでも広告を出して実践しておくと良いです。
※広告運用については個人レベルでは限界がありますので、独学から始めてスクールの利用も検討してみてください。
他人と比較しない
ブログ運用では、他人と比較するとモチベーションも下がるし良いことはないです。
PVはジャンルによって雲泥の差が出ます。
個人のスキルというよりも、そもそもの検索ボリュームの大小や競合の強さに影響する部分も多いんです。
なので、同じタイミングで始めても、人によって3か月で5,000PVの人もいれば、1年経っても1,000PVにも満たない人もいます。
比べ始めたらきりがないです。
PV至上主義になり過ぎないように注意です。
PVを追うことも大事ですが、それはPVを出すことを目的にしたサイトの場合。
ただPVが多いサイトよりも、それ以外の指標、たとえばリピーター率、滞在時間の長さ、CV数(広告収入)などを重視したサイト運営にも価値があります。
ブログは量よりも質を意識する
Webマーケ転職するためのブログは「闇雲に記事を書けば良いわけじゃない」ということを常に念頭においておきましょう。
ブログはサイト全体の品質で評価されます。
これはGoogleからも、ユーザーからも、面接官からも、です。
内容の薄い記事を100本揃えただけのブログよりも、読者のニーズを徹底調査した上で自分で実際に体験したり、プロの監修をつけて書いた10記事のブログのほうが価値があります。
Betters(ベターズ)という比較サイトがありますが、このサイトはたったの12記事しかありません。
ただ、累計PVは300万PVを超えています。
このサイトは企業運営のため、個人運営でやる場合は難易度がグッと上がりますが、「ただただ記事を量産すれば良いという訳ではない」ということを覚えておいてください!
僕のブログ失敗談
ブログ運営の反面教師にしてもらうために、僕のこれまでのブログ失敗談を書いておきます。
- 勢いでブログを始めたら、雑記ブログ化してしまい収集がつかなくなった
- とにかく100記事を目標に書いたが、100記事達成後のアクセス数は1日100PVにも満たなかった
- 関連キーワードを手あたり次第書いたらキーワードのカニバリ、競合強く上位表示できない、サイトコンセプトとブレた
- サイトのデザインやテキストの装飾に時間をかけたが、数値は改善されなかった
- 巷のSEOブログを読み過まくり、試しまくっても、アクセス数が変わらなかった
- 被リンクを獲得するために外部サイト・SNSに登録しまくったが効果無し。幽霊アカウントが大量発生した。
- SEO一本で勝負!と考えていたが競合が強いテーマだったため現実は厳しかった
- Twitterを始めるのが遅かった。ブログ初期からTwitter運用して集客しておけば良かった
- カテゴリを増やし過ぎて、カテゴリの中身がスカスカ。専門性が見えなかった。
- 競合調査を後からやって気づいたが、どのキーワードも競合が強過ぎて、そもそもレッドオーシャンにいた
- 冒頭で「私はこんな実績があります!ドヤ!」をしたら上から目線で離脱が増えた
- 自分が経験したことのない分野のネタをエアプで書いたらオリジナリティが全く出せずに更新が止まった
- 新しく始めた趣味をネタにブログを書き始めたが、趣味が定着せずにブログも閉鎖した
僕と同じ轍を踏まないように…。
ぜひ反面教師にしてください。
未経験からのWebマーケティング転職でアピールすると良いブログ経験
未経験からのWebマーケティング転職では、以下のブログ経験をアピールすると効果的です。
- ブログのコンセプトを考えた具体的なエピソード
- ターゲットユーザー像をどう決めて、どんなニーズを見出したのか
- 普段やっているSEO対策と、実際にやってみて効果があったこと
- キーワードの検索上位を取るためにやったこと
- アクセス解析を元に数値を改善したエピソード
- どんなツールを、どう使ったか
- ライティング時に気を付けていること
- ブログ経験を応募企業のメディア運営にどう活かせるか
- Webデザインスキル
- コーディングスキル
志望動機、自己PR、面接対策について詳しくはこちらの記事を見てください。



Webマーケティングを独学する方法
Webマーケティングを独学で身につける方法については以下の記事をご覧ください。

コメント