PRを含みます
転職サイト・転職エージェント

ビズリーチでスカウトが来ない時の見直しポイント10選

マサキ 著者:マサキ

ビズリーチでスカウトが来ない時は、①人事の検索で自身がヒットしやすい状態になっているか、②人事が「会いたい」と思うかの視点でプロフィールを改善することが重要です。

今回は、この2つの観点から、最適化する方法を10個紹介します。

»ビズリーチへの登録がまだの人はこちらから

転職を成功させるための転職サイト・転職エージェントの使い方

理想の転職を叶えるには、自分の目的に合う転職サービス選びと、タイミングを逃さない行動が重要です。

5回転職した僕が使って人生が変わった転職サイト・転職エージェントを9つ、こちらの記事で実際のレビュー、使い方のコツと共にまとめています

転職サイト・転職エージェントは早めに登録だけしておいて、情報が集まってくるようにしておく&いつでも転職できるようにアンテナを張っておくと良いです。

1.スカウトの受取設定はオンになっているか

そもそも、スカウトを受け取る設定になっていなければスカウトは来ません。以下の画面で念の為、確認してみてください。

設定>職務経歴書公開設定>採用企業への職務経歴書公開設定:公開

2.プロフィール・経歴に空白がないか・内容が薄くないか

プロフィール・経歴が空白だったり、内容が薄いと、自身のレジュメが人事の検索でヒットしにくいです。

また、人事が見つけてくれたとしても、魅力が伝わらず、スカウトを送りたいと思われなくなります。

プロフィール・職務経歴は最大限入力しましょう。

3.職務要約の冒頭で魅力が伝わるか

時間がない人事に向けて、職務要約の冒頭5行程度で最大限のアピールをしましょう。
職務要約の冒頭に実績、経験・スキル、今後のキャリアプランを書いて要点を伝えると良いです。

実績は数値化して書くと訴求力が上がります。

4.人事の検索回数が多いキーワードを盛り込んでいるか

人事の検索時のヒット性を高めるために、人事がよく使う検索キーワードを盛り込むのがコツです。

ビズリーチが毎年公開している「レジュメ検索トレンド」を参考に、自身に関連するキーワードをできるだけ多く盛り込みましょう。

→ちなみに、2024年度の検索数トップは「生成AI」でした。生成AIを使った業務効率化など、ぜひ盛り込みましょう。
「マネジメント」「◯◯支援」などの汎用スキルはどの職種においても有効です。

即戦力人材スカウトのための検索キーワードから2025年のトレンドを予測する ビズリーチ、「2024レジュメ検索トレンド」を発表 企業のAI活用を背景に「生成AI」が1位に。検索数は前年比約5.2倍に急増 年収1,000万円以上のAI求人は3年前と比べ約3.5倍
株式会社ビズリーチが運営する、即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」は、2024年に企業の採用担当者がビズリーチ上でレジュメ(職務経歴書)を検索する際に使用したキーワードのうち、前年と比較して検索数が上昇したワードを「2024レジ...

5.軸無し、他責なプロフィールになっていないか

「キャリアプランなし」「何でもやります」「条件がよければ転職します」など、ノープラン、転職に真剣さが感じられない人物に映ってはNGです。

また、転職理由(退職理由)について、「人間関係が合わない」「環境が悪い」など、他責理由で書くのも印象が悪くNGです。

6.転職希望時期は「なる早」で設定しているか

大抵の募集は、即戦力を求めています。そのため、企業は入社可能時期が早い人を優先的にアプローチします。

なので、なるべく早く入社できると意思表示しておくとスカウトをもらいやすくなります。

以下の設定を目安にしましょう。

希望条件>転職希望時期:3ヶ月以内に

※厳密に転職時期が決まっていなくても、「良い会社があれば3ヶ月以内に転職したい」という意味で設定しておけばOKです

7.希望職種・業種と経歴とのギャップがないか

ビズリーチは経験者向けの求人サイト。なるべく経験度が高くなるようにすることが重要です。

希望の業種・職種は、両方経験している仕事がベスト。それがだめでも、最低限、経験職種か経験業界のどちらかを選びましょう。

8.現年収と希望年収のギャップが200万円以上ないか

希望年収が現実的かも見られます。現年収から余りに高いと嫌煙されます。希望年収は現年収から100万円〜200万円アップくらいに留めておきましょう。

9.職務経歴書は最新の状態か

職務経歴書は更新日が見られます。こまめに更新して最新化するようにしましょう。

10.こまめにログインしているか

人事の検索に、ログインが新しい順にヒットしやすくなります。できるだけ毎日ログインしましょう。

»ビズリーチへの登録がまだの人はこちらから

結局、どの転職サイト・転職エージェントを使けばいいのか?

・手っ取り早く結論が知りたい
・サービスを比較してから使いたい
・レビュー、体験談を見て選びたい
・メリットだけじゃなくデメリットも知りたい

→5回転職した僕の結論を見る
この記事をシェアする
この記事を書いた人
マサキ

30代の人材会社マーケター。人材業界歴7年(営業3年、マーケ4年)。経歴:事務→営業→Webディレクター→マーケター。20代で3回、30代で2回の計5回転職。短期離職、無職、未経験転職、リファラル転職、ブラック企業もホワイト企業も経験・・・などなど、僕が経験してきた多くの転職の悩み・失敗談や、そこから解決できた方法を元に、転職を成功させるためのコツを発信しています。

タイトルとURLをコピーしました