PRを含みます
自己分析

【やってみた】厚生労働省の職業適性テスト(Gテスト)は当たる?僕のレビュー&口コミ

マサキ 著者:マサキ

Gテストは非常に多くの適職候補がわかるので、就職・転職の自己分析に有効です。しかも、無料・会員登録なしで受けられます。

今回は5回転職した僕が、Gテストの特徴と、実際にやってみた結果、メリット・デメリットを紹介します。

転職を成功させるための転職サイト・転職エージェントの使い方

理想の転職を叶えるには、自分の目的に合う転職サービス選びと、タイミングを逃さない行動が重要です。

5回転職した僕が使って人生が変わった転職サイト・転職エージェントを9つ、こちらの記事で実際のレビュー、使い方のコツと共にまとめています

転職サイト・転職エージェントは早めに登録だけしておいて、情報が集まってくるようにしておく&いつでも転職できるようにアンテナを張っておくと良いです。

Gテストは当たる?結論:そこそこ当たる

結論。Gテストはそこそこ当たります。

僕は現在Webマーケティングの仕事をしていますが、適職度は8位中の4位でした↓

出典:Gテスト

僕の過去の経験職種で見てみたらこんな感じになりました↓

事務系 → 適職度4/8
営業系 → 適職度4/8
Webディレクター → 適職度4/8
Webマーケティング → 適職度4/8

振り返ると、事務職は向いてなかった気がしていますが、営業、Webディレクター、マーケティングの3職種は向いていました。結論。Gテストはそこそこ当たっているかなという印象です。

Gテストの特徴

出典:Gテスト

Gテストの特徴は以下の通りです。

・正式名称:職業適性テスト(Gテスト)
・厚生労働省が作っている適職診断
・制限時間内に図形、文章、計算、正誤などの問題を解き、職業適性を測る診断
・簡易診断(検査A~C)と、精度が上がるフル診断(検査A~E)がある
・所要時間は簡易診断10分程度、フル診断15分程度
・会員登録不要・無料で何回でも受けられる
・診断結果はPDFでダウンロードできる

Gテストでわかること

1. 向いている職業グループ

Gテストを受けるとグラフで向いている職業グループが分かります。

僕の診断結果がこちら↓

出典:Gテスト

グラフ中の赤い丸が自分の位置。赤い丸から距離が近いグループほど適性が高い職業グループです。

僕の場合、エンジニアリング系の職業適性が最も高いことがわかります。

2. 適職度ランキング

Gテストを受けると、全8種類の職業グループ(①技能・テクニック、②対人サービス、③マルチスキル、④加工・制作、⑤エンジニアリング、⑥言語・相談、⑦運営・調整、⑧作業・運転)の中から、自分の適職度ランキングがわかります。

僕の診断結果1位の職業グループはこんな感じで出ました↓

出典:Gテスト

このボリュームで、1位から8位までわかります。適職候補が多くわかるのがメリットです。

※適職が詳しくわかるフル診断を受けるのがおすすめです
※候補となる職業は2023年3月時点で521職種(Gテスト公式サイトより)

Gテストを受けるメリット

Gテストを受けるメリットは3つあります。

1. 多くの適職候補が分かる
2. 厚生労働省が作っているので信頼性が高い
3. 会員登録なし・無料で15分程度で受けられる

Gテストは無料&会員登録なしで受けられるので迷ったら受けて損なし。

フル診断を受ければ、候補となる適職が非常に多く分かるので、特に新卒の学生や第二新卒などキャリアのイメージが湧かない方の参考になるかと思います。

Gテストを受けるデメリット

Gテストを受けるデメリットがこちら。

1. 診断結果についての解説がない
2. 適職候補が多すぎて逆に迷う可能性あり

Gテストは診断結果が出るだけで特に解説文章などがないです。なので、職業適性の3次元グラフなど、ぱっと見でわかりづらく感じます。

また、適職の候補が非常に多く羅列される&聞き馴染のない職業も多いので、逆に迷う可能性があります。1つ1つ調べるのも時間がかかる。

まとめ

Gテストはそこそこ当たります。Gテストは無料・会員登録なしで診断できて、非常に多くの適職候補がわかるのがメリット。迷ったら受けておいて損なしです。

結局、どの転職サイト・転職エージェントを使けばいいのか?

・手っ取り早く結論が知りたい
・サービスを比較してから使いたい
・レビュー、体験談を見て選びたい
・メリットだけじゃなくデメリットも知りたい

→5回転職した僕の結論を見る
この記事をシェアする
この記事を書いた人
マサキ

30代の人材会社マーケター。人材業界歴7年(営業3年、マーケ4年)。経歴:事務→営業→Webディレクター→マーケター。20代で3回、30代で2回の計5回転職。短期離職、無職、未経験転職、リファラル転職、ブラック企業もホワイト企業も経験・・・などなど、僕が経験してきた多くの転職の悩み・失敗談や、そこから解決できた方法を元に、転職を成功させるためのコツを発信しています。

タイトルとURLをコピーしました