ギークリーはやばい?実際に使って分かったメリット・デメリット

Geekly
※ 本ページはアフィリエイトプログラムを利用して収益を得ています

「ギークリーはやばい?」
「ギークリーを使うメリット、デメリットは何?」

・・・と、ギークリーを使おうか悩んでいませんか?

結論。ギークリーはIT・Web・ゲーム業界経験者で、一都三県で転職を考えている人におすすめです。

今回は僕が実際にギークリーを使った僕が、ギークリーの特徴、使ってみた感想、メリットとデメリットを紹介します。

Geeklyの公式サイトはこちら

ギークリー(Geekly)の特徴

ギークリーは業界特化型の転職エージェント。

ギークリーの特徴は以下の通りです。

・IT・Web・ゲーム業界に強い
・転職支援実績9,800件以上
・利用者満足度81%
・転職者の76%が年収アップ(平均71万円UP)
・転職者の88%が現職中に転職(内定まで平均25日)
・ミスマッチによる早期退職を減らそうと考えている
・求人は大手企業からベンチャー企業まで
・求人は正社員のみ
・対応エリア:東京・神奈川・埼玉・千葉
・サポート期間:無期限

Geeklyの公式サイトはこちら

ギークリー(Geekly)のメリット

1. 高確率で年収アップできる

ギークリーを使うと年収を上げられる可能性が高いのがメリット。
ギークリー経由で転職した人の76%が年収アップしている実績があります。
平均71万円UP!は凄いですよね。

2. IT・Web・ゲーム業界に特化して求人を探せる

ギークリーはIT・Web・ゲーム業界特化型。
これらの業界の転職希望者は効率的に仕事を探せるのがメリットです。

3. 1か月以内のスピーディーな転職を叶えられる

ギークリーはスピーディーな転職を叶えられるのがメリット。
ギークリーを利用して転職した人の転職決定日数は25日!1か月で転職先が決まります。
ギークリー利用者の88%が現職中に転職している実績があるので、現職中の人でも安心ですね。

4. 「早期退職は減らす」という方針なので安心

ギークリーは求職者と企業とのマッチ度を重視しているのがメリット。
「早期退職は減らす」という方針のマッチングを掲げているので、転職の無理強いや、ミスマッチを強引に勧めてくることがありません。
僕もギークリーの紹介企業から内定が出ましたが、全てこちらの判断に委ねてくれたのが好印象でした。

5. 業界専門のプロ目線でアドバイスがもらえる

ギークリーは業界特化型の転職エージェントともあり、業界知識のあるキャリアアドバイザーに相談できるのがメリット。
IT・Web・ゲーム業界を志望している人はぜひ利用したい転職エージェントです。

ギークリー(Geekly)のデメリット

1. 業界未経験だと利用できない場合がある

ギークリーは基本的に経験者向け。
なので、業界、もしくは、職種のどちらかの経験者がサポートを受けられます。

※ただし、僕の時のように、独学した実績がある、ポートフォリオを提出できるなど、未経験でも実務スキルを提示できる人は相談できる可能性があります。

2. 東京、神奈川、埼玉、千葉以外の求人がない

ギークリーは一都三県の求人のみ取り扱っています。
なので、地方転職には使えないのがデメリットです。

ギークリー(Geekly)を使った感想

僕がギークリーを使ったのは2回のWeb系転職。

31歳未経験でWebディレクターへ転職した時、33歳未経験でWebマーケターへ転職した時です。

2回ともギークリーから面接に進めてもらい、1回目の利用時は内定までもらいました。
(並行して転職活動していた知人紹介の会社に入社したので、ギークリー経由での転職とはなりませんでしたが)

ギークリーは特化型の転職エージェントで、自分の希望に合う求人はベンチャー企業が多かった印象です。
あと、求人票が細かく書かれているので応募判断が明確にできたのが効率的でした。

会員専用ページも使いやすく、求人確認、応募状況、結果の進捗が分かりやすいのも良かったです。

※補足
ギークリーは基本的に経験者向けの転職エージェントなので、未経験の方だと利用できない場合があります。僕の場合は転職前の現職中にWeb制作、ブログ運営、SNS運用、SEOなどを独学したものをポートフォリオにまとめて提出し、利用することができました。

結論:ギークリーはIT・Web・ゲーム業界経験者で、一都三県で転職を考えている人におすすめ!

結論。ギークリーはIT・Web・ゲームのいずれかの業界経験者で、一都三県で転職を考えている人にオススメです。

Geeklyの公式サイトはこちら

未経験転職を考えている人には、僕が使ったことのある中だと総合型のリクルートエージェントとdodaエージェントがおすすめです。

リクルートエージェントの公式サイトはこちら
dodaの公式サイトはこちら

おすすめ適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

おすすめ転職エージェント

僕が実際に使って、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントを3つ紹介します。仕事やキャリアに悩んだときはぜひ使ってください。

僕のおすすめ1:リクルートエージェント

僕が20代の時にリクルートエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアの選択肢を広げられたことです。将来のキャリアに迷っている中、自分の知らなかった業界や、実は向いている仕事を教えてもらえたので、仕事探しの選択肢が増えました。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

»リクルートエージェントの公式サイトはこちら

僕のおすすめ2:dodaエージェント


僕が20代でdodaエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアアドバイザーから的確なアドバイスやサポートを受けられたことです。求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、そのおかげですぐに内定が出ました。

dodaエージェントは手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人におすすめです。

»dodaの公式サイトはこちら

僕のおすすめ3:就職Shop

僕は28歳で転職3回目の人生どん底の時に就職Shopを使って人生が変わりました。短期離職3回のボロボロの経歴の中、親身に相談に乗ってくれ、キャリアの方向性や面接対策を徹底的にしてくれました。紹介してくれる求人も全て取材済みの企業なので安心感がありました。その結果、就職Shopで紹介してくれたホワイト企業に転職が決まって人生が好転しました。

就職Shopは僕みたいに経歴に自信がない人におすすめです。

»就職Shopの公式サイトはこちら

Webマーケターがおすすめな理由

Webマーケターはゲーム性が高く楽しい仕事で、現代の最強スキルが身につく、年収が高い、将来性があるなど魅力が多い仕事です。

Webマーケターの魅力7つ

WebマーケターはWebデザイナーやエンジニアと比べても未経験からなりやすい狙い目の仕事。

未経験からWebマーケターになる方法の全てを以下の記事に書いたので、この記事を読んでぜひWebマーケターを目指してください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
転職サイト・転職エージェント
WEBマーケ転職の攻略法

コメント