就職Shopはやばい?ひどい?実際に使って分かったメリット・デメリット

就職Shop
※ 本ページはアフィリエイトプログラムを利用して収益を得ています

「就職Shopはやばい?ひどい?」
「就職Shopのメリット・デメリットって何?」

・・・と、就職Shopを使おうか迷っていませんか?

結論。就職Shopは20代で経歴に自信がない人、正社員になりたい人におすすめです。

僕は28歳の3回目の転職で、人生どん底の中で就職Shopを使って転職先が決まり人生が変わりました。

今回は僕が実際に就職Shopを使った感想と、使ってみて分かったメリットとデメリットを紹介します。

就職Shopの公式サイトはこちら

就職Shopの特徴

就職Shopはリクルートが運営する転職エージェント。
主に20代の正社員就職をサポートしてくれる転職支援サービスです。

就職Shopの特徴は次の通り。

・求人数は11,000社以上
・全ての求人が未経験歓迎、学歴・職歴不問
・書類選考がない
・13万人以上が利用し、利用者の9割が20代
・就職決定者の4人に3人が非正規から正社員に
・全ての求人を就職Shopが独自取材
・キャリア面談や模擬面接などサポートが手厚い
・一人一人に専任のキャリアコーディネーターがつく
・新卒も対応(※卒業年度の人に限る)
・取り扱い職種:営業系、事務系、ITエンジニア、製造系、販売・接客系
・対応エリア:東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、京都、兵庫

以下は就職Shopの公式動画です。

就職Shopの公式サイトはこちら

就職Shopのメリット

1. 正社員になれる

就職Shopは正社員になりたい人のサポートをしてくれます。
これまでに正社員経験がなくても大丈夫なのが安心ポイント。
フリーターやニートから正社員になりたい人にもおすすめです。

2. 求人は全て未経験OK!学歴も職歴も不問

就職Shopにある求人は全て未経験OKで、学歴も職歴も不問です。
20代の未経験転職に強いです。

3. 書類選考なしで面接に進める

就職Shopの求人は全て書類選考なし。
なので、全て面接に進むことができます。
書類選考で通過できず転職活動で苦戦している人にはかなり嬉しいポイント。

4. 親身なキャリア相談をしてくれる

就職Shopは初回の面談から転職の悩みに寄り添った面談をしてくれます。
僕も28歳で短期離職を3回しているときに、これまでの仕事の苦労話や、今後のキャリアの方向性について担当のキャリアアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれたおかげで自分に自信が持てるようになりました。

5. 手厚い模擬面接が受けられる

就職Shopは模擬面接を徹底してやってくれます。
実際に面接官をしてくれて、退職理由について鋭く突っ込んでくれたり、フィードバックをくれたり、僕はかなりお世話になりました。
面接前に徹底練習してくれるので、面接本番では自信を持って面接に臨めました。

就職Shopのデメリット

1. 求人検索ができない

就職Shopは自分で求人検索ができません。
基本的に求人紹介を待つのみです。

2. 最寄りの就職Shopに通う必要がある

最寄りの就職Shopに通う必要があります。

そして、就職Shopがあるのは東京(新宿・銀座・北千住・立川)、神奈川(横浜駅)、埼玉(大宮駅)、千葉(千葉駅)と、大阪(大阪駅)、京都(烏丸駅)、神戸(神戸三宮駅)のみ。

自宅近辺にないと利用は厳しいのが難点です。

3. 平日の10時〜18時半しか空いていない

就職Shopは平日の10時〜18時半しかやっていません。

なので、現職中の場合は平日の昼間に休みを取って通う必要があります。

僕が就職Shopを使った感想

僕が就職Shopを使ったのは28歳で職歴3社、短期退職2回、既に退職済という、まさに崖っぷちの状態の時。
他の転職エージェントに登録すら断られる中、藁にもすがる思いで就職Shopに行ってみました。

最初のキャリアコーディネーターさんとの1対1の面談では、これまでの経歴や退職理由の深堀り、悩み、今後どうしていきたいか?などを丸々1時間、親身に相談に乗ってくれました。

面談後すぐに営業系の求人を3社紹介してくれて、応募。
書類選考がないので、すぐに面接に進む。

僕は経歴がボロボロで自信がなかったため、面接前には模擬面接を2回実施してくれました。
そこでは、特に職歴と短期退職のマイナス面をフォローする伝え方を丁寧に指導してもらいました。
面接本番前にポジティブになることができたのが良かったです。

面接もスムーズに行き、紹介してもらった会社に入社が決定。
入社した会社は、これまで気にしていた社風や人間関係のマッチ度が高く、丸3年間勤務しました。

半ば「人生終わった」と思っていた僕を救ってくれた就職Shopには今でも感謝しています。

結論:就職Shopは経歴に自身がない20代におすすめ

結論。就職Shopは経歴に自身がない20代におすすめです。
正社員になりたい人、他の転職エージェントに門前払いされた人にもおすすめ。

就職Shopを利用するには最寄りの店舗に通う必要があるので、自宅から通える人はぜひ使ってみてください。

就職Shopの公式サイトはこちら

また、就職Shopは自分で求人を検索することができないので、求人数を確保するために、総合型の転職エージェントも併用しましょう。
僕が使った中だと、リクルートエージェントとdodaエージェントがおすすめです。

リクルートエージェントの公式サイトはこちら
dodaの公式サイトはこちら

おすすめ適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

おすすめ転職エージェント

僕が実際に使って、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントを3つ紹介します。仕事やキャリアに悩んだときはぜひ使ってください。

僕のおすすめ1:リクルートエージェント

僕が20代の時にリクルートエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアの選択肢を広げられたことです。将来のキャリアに迷っている中、自分の知らなかった業界や、実は向いている仕事を教えてもらえたので、仕事探しの選択肢が増えました。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

»リクルートエージェントの公式サイトはこちら

僕のおすすめ2:dodaエージェント


僕が20代でdodaエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアアドバイザーから的確なアドバイスやサポートを受けられたことです。求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、そのおかげですぐに内定が出ました。

dodaエージェントは手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人におすすめです。

»dodaの公式サイトはこちら

僕のおすすめ3:就職Shop

僕は28歳で転職3回目の人生どん底の時に就職Shopを使って人生が変わりました。短期離職3回のボロボロの経歴の中、親身に相談に乗ってくれ、キャリアの方向性や面接対策を徹底的にしてくれました。紹介してくれる求人も全て取材済みの企業なので安心感がありました。その結果、就職Shopで紹介してくれたホワイト企業に転職が決まって人生が好転しました。

就職Shopは僕みたいに経歴に自信がない人におすすめです。

»就職Shopの公式サイトはこちら

Webマーケターがおすすめな理由

Webマーケターはゲーム性が高く楽しい仕事で、現代の最強スキルが身につく、年収が高い、将来性があるなど魅力が多い仕事です。

Webマーケターの魅力7つ

WebマーケターはWebデザイナーやエンジニアと比べても未経験からなりやすい狙い目の仕事。

未経験からWebマーケターになる方法の全てを以下の記事に書いたので、この記事を読んでぜひWebマーケターを目指してください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
転職サイト・転職エージェント
WEBマーケ転職の攻略法

コメント