PRを含みます
転職サイト・転職エージェント

5回転職した僕のおすすめ!転職サイト・転職エージェント9選

マサキ 著者:マサキ

「転職サイト・転職エージェントを使いたいけど、数が多すぎてどれを選べばいいか分からない」
「体験談・レビューを見てから選びたい」

転職サイトも転職エージェントも色々あって、選ぶのに迷っちゃいますよね。

そこで今回は、5回転職した僕が20代30代で使った転職サイト・転職エージェントの中から、現時点で特におすすめな9選を紹介します。

9選すべてについて、サービスの特徴、メリット、デメリット、僕の体験談を書いていますので、自分に合いそうか?参考にしてもらえれば。

それでは早速。僕のおすすめ一覧表からご覧ください・・!

※この記事のランキングは、管理人自身が5回の転職の中で実際に利用した転職サイト・転職エージェントの中から、利用満足度と最新のサービス実績を踏まえて独自にランキング化したものです

僕のおすすめ転職サイト・転職エージェントのまとめ比較表

(表は右にスクロールできます→)

順位 サービス名 料金 おすすめ度 特徴 メリット デメリット 運営会社
1 doda 無料 5/5 ・求人数が多くサイトとエージェントが同時に使える
・転職エージェントのサポートが手厚い
・平均年収ランキングなど情報収集にも最適
①キャリアアドバイザーのサポートが手厚い
②求人数が多く、サイトも使いやすい
①求人数が多くて全て見きれない
②大手なのでライバルが多い
パーソルキャリア株式会社
2 ビズリーチ ・無料プランあり
・有料プラン
 Web決済 30日間5,478円(税込)
 アプリ決済 月額5,500円(税込)
※条件を満たすと30日間無料で利用可
5/5 ・CMでもお馴染みのスカウト型転職サイト
・年収1000万円以上の求人が1/3以上
・業界・職種の経験者向け
①高年収の割合が高い
②仕事観診断が自己分析に役立つ
①事前審査あり
②全ての機能を使うには有料プランへの加入が必要
株式会社ビズリーチ
3 ミイダス 無料 5/5 ・適職診断、年収診断の本格診断ができるサイト
・企業からのスカウトも届く
①適職診断(コンピテンシー診断)がめちゃくちゃ当たる
②年収診断ができ、7万人の年収データが見れる
①コンピテンシー診断は回答に20〜30分かかる
②年収診断は想定年収幅が広いのであくまで参考程度
ミイダス株式会社
4 就職Shop 無料 5/5 ・20代の未経験転職に強い転職エージェント
・社会人経験ゼロでも利用可能
①全ての求人が未経験歓迎で、書類選考なし
②親身なキャリア面談、模擬面接などサポートが手厚い
①求人検索ができない(紹介を待つのみ)
②最寄りの就職Shopに通う必要がある
株式会社インディードリクルートパートナーズ
5 リクナビNEXT 無料 4/5 ・求人数が多い転職サイト
・オファーがもらいやすい
①経験者・未経験共に求人数が圧倒的に多い
②検索条件でホワイト企業を探しやすい
①サイトが若干使いづらい
②大手なのでライバルが多い
Indeed Japan株式会社
6 リクルートエージェント 無料 4/5 ・求人数が圧倒的に多い転職エージェント
・総合型で年齢・性別・地域問わず使える
①求人数No1なので視野が広がる
②全年齢、全国・海外転職に対応
①求人数が多くて全て見きれない
②大手なのでライバルが多い
株式会社インディードリクルートパートナーズ
7 転職会議 ・無料プランあり
・有料プラン(30日間 税込1,078円)
※口コミ1投稿で30日間無料で利用可
4/5 ・掲載企業数が多い転職口コミサイト
・会員制なので内容が詳しく書かれている
・面接の流れ・質問内容も投稿されている
①国内最大級なので大抵の企業の口コミが見つかる
②面接概要や過去問も載っているので面接対策にも使える
①全ての口コミを見るためには口コミの投稿が必要
②転職向け(×新卒)
株式会社リブセンス
8 Geekly 無料 4/5 ・IT・Web・ゲーム業界に強い転職エージェント
・業界・職種の経験者向け
・年収UP実績・スピーディーな対応がウリ
①IT・Web・ゲーム業界に強い
②「早期退職は減らす」を掲げているので安心
①業界未経験だと利用できない場合がある
②東京・神奈川・埼玉・千葉・関西以外の求人がない
株式会社ギークリー
9 Green 無料 4/5 ・IT・Web業界に強い転職サイト
・企業からの直接スカウトが多くもらえる
・経験者はもちろん、未経験転職にもおすすめ
①IT・Web業界に強く、求人数が多い
②企業担当者からのみスカウトがもらえる
①ベンチャー・中小企業が多く、大手企業は少ない
②東京・大阪などの大都市以外の求人が少ない
株式会社アトラエ

それでは、おすすめ1位から順番に紹介していきます・・!

1位【doda】まずはココから使うべし

出典:doda
dodaのおすすめポイント
①求人数が多い
②転職サイトが使いやすい
③転職エージェントのサポートが手厚い
④転職ノウハウが充実
⑤診断コンテンツが充実

dodaは総合型の転職サイト&転職エージェント。僕は20代の事務系転職で使いました。

dodaの転職サイトは求人数が多く、求人検索機能が充実していて使いやすく、転職ノウハウや各種診断コンテンツが充実しているのがおすすめなところ。

dodaの転職エージェントは20代前半の事務→事務転職で使用しましたが、とにかくキャリアアドバイザーが的確でスピード感を持った対応をしてくれたのが良かったです。1対1で連絡も密な点も安心感がありました。

求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、おかげですぐに内定が出ました。

サービス名 doda
料金 無料
おすすめ度 5/5
特徴 ・求人数が多くサイトとエージェントが同時に使える
・転職エージェントのサポートが手厚い
・平均年収ランキング、転職求人倍率レポートなど情報収集にも最適
求人数 274,991件(2025年4月9日時点)
メリット ①キャリアアドバイザーのサポートが手厚い
②求人数が多く、サイトも使いやすい
デメリット ①求人数が多くて全て見きれない
②大手なのでライバルが多い
運営会社 パーソルキャリア株式会社
サービスサイト https://doda.jp/

↑比較表に戻る

2位【ビズリーチ】高年収のスカウトをGET

出典:ビズリーチ
ビズリーチのおすすめポイント
①求人の9割が年収600万円以上
②市場価値の確認&今後のキャリアの参考になる
③自己分析ツールが役立つ

ビズリーチはスカウト型の転職サイト。僕がビズリーチを使ったのは30代になってからで、現在までずっと使っています。

ビズリーチは高年収求人が多い、スカウトから自分の市場価値を確認できる、自己分析ツールが役立つなど、メリットが多いです。

正直デメリットが見つからないですし、使って損がない転職サイトだと思います。

今すぐ転職しなくても、スカウト内容を元に今後のキャリアの参考にできるので、登録だけでもしておくのがおすすめです。

ビズリーチの全ての機能を使うには有料プランを契約する必要がありますが、「スカウトに返信する」などの条件を満たしたり、各種キャンペーンで配布される無料チケットを使うことで、一定期間、実質無料で使うことができます。

サービス名 ビズリーチ
料金 ・無料プランあり
・有料プラン
 Web決済 30日間5,478円(税込)
 アプリ決済 月額5,500円(税込)
※新規登録時の基本情報登録、キャンペーン利用等で30日間無料で利用可能
おすすめ度 5/5
特徴 ・CMでもお馴染みのスカウト型転職サイト
・年収1000万円以上の求人が1/3以上
・業界・職種の経験者向け
求人数 149,365件(2025年4月9日時点)
メリット ①高年収の割合が高い
②仕事観診断が自己分析に役立つ
デメリット ①事前審査あり
②全ての機能を使うには有料プランへの加入が必要
運営会社 株式会社ビズリーチ
サービスサイト https://www.bizreach.jp/

↑比較表に戻る

3位【ミイダス】適職診断の神ツール

出典:ミイダス
ミイダスのおすすめポイント
①147職種から向き不向きな職業がわかる
②マネジメント資質がわかる
③職場環境・仕事・人間関係のストレス要因がわかる

ミイダスは適職診断ができる転職サイト。僕は30代のWebディレクター→Webマーケター転職時に使いました。

中でも、適職診断の「コンピテンシー診断」がめちゃくちゃ当たって驚きました。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると自分の向き・不向き、マネジメント資質、仕事のストレス要因などが詳しくわかります↓

出典:ミイダス

ここまで本格的な診断が無料で受けられるので、ぜひやってみてください。

サービス名 ミイダス
料金 無料
おすすめ度 5/5
特徴 ・適職診断、年収診断の本格診断ができるサイト
・企業からのスカウトも届く
メリット ①適職診断(コンピテンシー診断)がめちゃくちゃ当たる
②年収診断ができ、7万人の年収データが見れる
デメリット ①コンピテンシー診断は回答に20〜30分かかる
②年収診断は想定年収幅が広いのであくまで参考程度
運営会社 ミイダス株式会社
サービスサイト https://miidas.jp/

レビューはこちら↓

【やってみた】ミイダスのコンピテンシー診断は当たる?僕のレビュー&口コミ
僕がミイダスのコンピテンシー診断をやってみた診断結果と、ミイダスのコンピテンシー診断のおすすめポイントを紹介します。【結論】ミイダスのコンピテンシー診断はめちゃ当たる結論。ミイダスのコンピテンシー診断はめちゃ当たりました。僕の経験職種で見る...

↑比較表に戻る

4位【就職Shop】20代の未経験転職に強い

出典:就職Shop
就職Shopがおすすめな理由
①20代の未経験転職に強い
②全求人が未経験歓迎で書類選考なし
③全求人が取材済み
④IT・事務・営業などの転職向き
⑤面談、模擬面接などサポートが手厚い

就職Shopのデメリット
・求人数がそこまで多くない
・自分で求人検索ができない

就職Shop (リクルートエージェント)は20代の未経験転職に強い転職エージェント。

僕は28歳で短期離職を2回した直後の人生どん底の時に使いました。僕の人生を変えてくれた転職エージェントです。

親身な面談から転職活動の軸作りをしてくれたこと、自分に合う社風の会社を紹介してくれたこと、そして模擬面接を入念にしてくれたおかげでホワイトな人材会社の営業職に転職できました。

紹介してくれる求人は全て独自取材済みの企業のみで、全て書類選考がないのも安心でした。就職Shopは経歴に自信がない方、未経験転職時におすすめです。

※就職Shopは2024年12月26日でサービス終了&リクルートエージェントにサービス移管となりました

サービス名 就職Shop(リクルートエージェントにサービス移管)
料金 無料
おすすめ度 5/5
特徴 ・20代の未経験転職に強い転職エージェント
・社会人経験ゼロでも利用可能
メリット ①全ての求人が未経験歓迎で、書類選考なし
②親身なキャリア面談、模擬面接などサポートが手厚い
デメリット ①求人検索ができない(紹介を待つのみ)
②最寄りの就職Shopに通う必要がある
運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
サービスサイト https://www.r-agent.com/

↑比較表に戻る

5位【リクナビNEXT】求人数が断トツに多い

出典:リクナビNEXT
リクナビNEXTのおすすめポイント
①求人数が多い(未経験歓迎の求人が多い)
②「離職率5%以下」など検索フィルターが優秀
③AIと話してレジュメ登録が可能

リクナビNEXTは求人数がめちゃくちゃ多い転職サイト。僕は20代、30代の転職で使いました。

求人が多過ぎて全て見きれないので、リクナビNEXTに希望条件とプロフィールを登録しておいて、メルマガとスカウトをもらう使い方をしていました。

サービス名 リクナビNEXT
料金 無料
おすすめ度 4/5
特徴 ・求人数が多い転職サイト
・オファーがもらいやすい
求人数 1,151,000件以上(2025年4月9日時点)
メリット ①経験者・未経験共に求人数が圧倒的に多い
②検索条件でホワイト企業を探しやすい
デメリット ①サイトが若干使いづらい
②大手なのでライバルが多い
運営会社 Indeed Japan株式会社
サービスサイト https://next.rikunabi.com/

↑比較表に戻る

6位【リクルートエージェント】オールマイティにオススメ

出典:リクルートエージェント
リクルートエージェントのおすすめポイント
①求人数が多くオールジャンルの転職向き
②全年齢×全国に対応

③経験者に特におすすめ
④未経験者ももちろんOK
⑤紹介してくれる求人数が圧倒的に多い

リクルートエージェントはCMでもお馴染みの国内最大級の転職エージェント。僕は20代前半の事務系転職で使いました。

経歴を活かせる業界・職種を教えてくれたので、仕事選びの選択肢が増えたのが良かったです。紹介してくれる求人数は他と比べても圧倒的に多かったのもメリットでした。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

サービス名 リクルートエージェント
料金 無料
おすすめ度 4/5
特徴 ・求人数が圧倒的に多い転職エージェント
・総合型で年齢・性別・地域問わず使える
求人数 987,267件(2025年4月9日時点)
メリット ①求人数No1なので視野が広がる
②全年齢、全国・海外転職に対応
デメリット ①求人数が多くて全て見きれない
②大手なのでライバルが多い
運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
公式サイト https://www.r-agent.com/

↑比較表に戻る

7位【転職会議】口コミ探すならコレ

出典:転職会議
転職会議のおすすめポイント
①口コミ掲載企業数が多い
②企業研究できる
③面接の過去問が手に入る

転職会議は大手の転職口コミサイト。僕は5回の転職で毎回使いました。

転職会議は口コミ掲載数が多く、かなり詳しく書かれているのが良いです。平均年収や平均残業時間、有給取得率などの企業データも載っているので企業研究にも役立ったし、面接についても書かれているので面接前にも役立ちました。

転職会議の全ての口コミを見るには有料プランを契約する必要がありますが、「新規会員登録」「働いたことのある会社の口コミを投稿する」などの条件を満たせば期間限定で無料で見れるのでおすすめです。

サービス名 転職会議
料金 ・無料プランあり
・有料プラン(30日間 税込1,078円)
※働いたことのある企業の口コミ1投稿で30日間無料で利用可能
おすすめ度 4/5
特徴 ・掲載企業数が多い転職口コミサイト
・会員制なので内容が詳しく書かれている
・面接の流れ・質問内容も投稿されている
口コミ掲載企業数 227,251社(2025年4月9日時点)
メリット ①国内最大級なので大抵の企業の口コミが見つかる
②面接概要や過去問も載っているので面接対策にも使える
デメリット ①無料で全ての口コミを見るためには口コミの投稿が必要
②転職向け(×新卒)
運営会社 株式会社リブセンス
サービスサイト https://jobtalk.jp/

↑比較表に戻る

8位【Geekly】IT・Web経験者にオススメ

出典:Geekly
Geeklyのおすすめポイント
①IT・Web・ゲーム業界特化で求人数が多い
②転職決定者の8割が年収が上がっている
③スピード感のある転職ができる

GeeklyはIT業界特化の転職エージェント。僕は30代の営業→Webディレクター転職、Webディレクター→Webマーケター転職の2回の転職で使いました。

Geeklyは初回の面談から応募、面接調整まで無駄がなく、会員サイトも使いやすいのが良かったです。

Webディレクター転職時は応募から1週間程度でスピーディーに内定が出たのは驚きました。

Geeklyは、1都3県または関西で転職を考えているIT・Web・ゲーム業界経験者におすすめです。

サービス名 Geekly
料金 無料
おすすめ度 4/5
特徴 ・IT・Web・ゲーム業界に強い転職エージェント
・業界・職種の経験者向け
・年収UP実績・スピーディーな対応がウリ
求人数
(非公開求人も含む)
37,000件以上(2025年2月時点)
メリット ①IT・Web・ゲーム業界に強い、専門的アドバイスがもらえる
②「早期退職は減らす」を掲げているので安心
デメリット ①業界未経験だと利用できない場合がある
②東京・神奈川・埼玉・千葉・関西以外の求人がない
運営会社 株式会社ギークリー
サービスサイト https://www.geekly.co.jp/

↑比較表に戻る

9位【Green】IT転職に強いサイト

出典:Green
Greenのおすすめポイント
①IT・Web業界特化で最大級
②在宅・リモート求人が探しやすい
③多くの企業から直接スカウトがもらえる

GreenはIT・Web業界に強い転職サイト。僕は30代で営業→Webディレクター転職、Webディレクター→Webマーケター転職で使いました。

GreenはIT・Web系求人数が多く、希望していたWebディレクターやWebマーケターの求人を多く見つけることができたのと、もらえるスカウトが全て企業担当者からのみだったので、効率的に希望求人を探せたのが良かったです。

GreenはIT・Web転職を考えている方におすすめです。

サービス名 Green
料金 無料
おすすめ度 /5
特徴 ・IT・Web業界に強い転職サイト
・企業からの直接スカウトが多くもらえる
・経験者はもちろん、未経験転職にもおすすめ
求人数 29,662件(2025年4月9日時点)
メリット ①IT・Web業界に強く、求人数が多い
②企業担当者からのみスカウトがもらえる
デメリット ①ベンチャー・中小企業が多く、大手企業は少ない
②東京・大阪などの大都市以外の求人が少ない
運営会社 株式会社アトラエ
サービスサイト https://www.green-japan.com/

↑比較表に戻る


この記事が転職サイト・転職エージェント選びの参考になれば嬉しいです。

どれも僕が使っておすすめですが、個人差・相性はどうしてもあるので、まずは使って試してみてください!

この記事をシェアする
この記事を書いた人
マサキ

30代の人材会社マーケター。人材業界歴7年(営業3年、マーケ4年)。経歴:事務→営業→Webディレクター→マーケター。20代で3回、30代で2回の計5回転職。短期離職、無職、未経験転職、リファラル転職、ブラック企業もホワイト企業も経験・・・などなど、僕が経験してきた多くの転職の悩み・失敗談や、そこから解決できた方法を元に、転職を成功させるためのコツを発信しています。

タイトルとURLをコピーしました