Webマーケティング転職向け転職エージェント&転職サイトのおすすめ3選!未経験OK

こんにちは!Webマーケターのエラマサキです。

この記事では、「Webマーケティング転職におすすめな転職エージェントと転職サイトが知りたい」「人気の転職エージェント・転職サイトはどれ?」という人のために、今最もおすすめな転職エージェントと転職サイトを紹介します。

転職エージェントも転職サイトも山ほどあるので、どうやって選べばいいか難しいですよね。
下手すると「せっかく登録したのに求人をほとんど紹介してくれない/求人がない」ということも・・・

今回紹介する転職エージェント&転職サイトは、次の3つの基準で厳選しました。

1. 求人数の多さ
2. 実績
3. サポートの手厚さ

総合的に最もおすすめな転職エージェントと転職サイトを選びました。
Webマーケティング未経験者にもおすすめな転職エージェント&転職サイトを選んだので、どれを選んでも損しません。

ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。

Webマーケティング転職向け転職エージェント&転職サイトのおすすめベスト3!未経験もOK

1位 リクルートエージェント(求人数&実績ともにNo.1)

おすすめ1位はリクルートエージェント。

業界最大手であり、求人数も実績も文句なしNo1の転職エージェント。
Webマーケティング求人数が圧倒的に多く、Webマーケティング未経験者・経験者のどちらにもおすすめです。

※リクルートエージェントは全世代の転職サポートに強いオールマイティな転職エージェント

※リクルートエージェントは日本全国・海外に対応しているので地方転職・海外転職にも使える

※最近はオンラインLIVEセミナーとして職務経歴書の書き方セミナー/面接力向上セミナー/転職エージェントフル活用セミナーなどが多数開催されているので転職ノウハウを集めるのにも最適です!

最新の求人数(2023年3月24日時点)

・Webマーケティング求人数 4,943
(職種内訳)
 SEO 788
 広告 3,897
 SNS 1,298

・未経験可のWebマーケティング求人数 223
(職種内訳)
 SEO 21
 広告 193
 SNS 53

・求人企業の内訳
 上場企業 1,714
 非上場企業 3,229
 日系企業 4,918
 外資系企業 25
 従業員数1000人以上 1,914
 従業員数100~999人 1,532
 従業員数99人以下 1,497

掲載求人はほぼ国内企業で、従業員数1000人以上の大企業求人が多いです。

求人をできるだけ多く集めるのが転職の第一歩なので、Webマーケティング転職するならリクルートエージェントは登録がマストです。
毎日届くおすすめ求人を流し読みしておくだけでも求人動向が掴めます。

転職を始めるなら、まずはここから登録しておきたい転職エージェントです。

リクルートエージェントの公式サイトはこちら

リクルートエージェントのレビューまとめはこちら。

リクルートエージェントはひどい?やばい?僕が実際に使った感想
リクルートエージェントはやばい?ひどい?僕が20代の事務系転職で使った感想も踏まえて紹介します。

2位 doda(求人内容が詳細&手厚いサポート)

おすすめ2位はdoda。

dodaは業界2位の転職エージェント&転職サイトであり、求人数・実績共に豊富。
dodaは求人票が細かく書かれているのと、キャリアアドバイザーのスキルが高いのが特徴。

dodaはWebマーケティング未経験者・経験者のどちらにもおすすめです。

※dodaは「平均年収ランキング」「平均ボーナスランキング」「転職⼈気企業ランキング」「仕事満足度 職種ランキング」などのコンテンツも充実しているので情報収集にも最適です

※dodaは転職サポート期間が無期限なのもうれしい

最新の求人数(2023年3月24日時点)
・Webマーケティング求人数 3,836
(職種内訳)
 SEO 788
 広告 2,528
 SNS 1,445

・未経験可のWebマーケティング求人数 223
(職種内訳)
 SEO 19
 広告 57
 SNS 52

・求人企業の内訳
 上場企業 1,037
 非上場企業 2,799
 日系企業 3,729
 外資系企業 107
 従業員数1001人以上 890
 従業員数101~1000人 1,513
 従業員数100人以下 1,228

掲載求人は国内企業のほうが多いですが、外資系企業の求人もそこそこあります。
従業員数1000人以下の求人が多いのが特徴です。

dodaは転職サイト機能だけでも使えますが、Webマーケティング転職では転職のプロに相談したほうが断然有利なので、doda転職エージェントも忘れずに登録しておきましょう。

dodaの公式サイトはこちら

dodaエージェントのレビューまとめはこちら。

dodaエージェントはひどい?やばい?使えない?僕が実際に使った感想
dodaエージェントはひどい?使えない?僕は20代前半の事務系転職でdodaを使い転職しました。今回はdodaとは?から使った感想まで紹介します。

3位 リクナビNEXT(ほぼ未経験OK求人&自己分析診断が優秀)

おすすめ3位はリクナビNEXT。

リクナビNEXTは国内最大級の総合型転職サイトで、独自求人割合が85%と高いのが特徴。

リクナビNEXTは掲載されているWebマーケティグ求人のほとんどが未経験OKになっています。
リクナビNEXTはWebマーケティング未経験者・経験者のどちらにもおすすめです。

※リクナビNEXT会員だけが受けられる自己分析診断のグッドポイント診断も超おすすめ。この後紹介します。

最新の求人数(2023年3月24日時点)
・Webマーケティング求人数 1,548
(職種内訳)
 SEO 374
 広告 1,064
 SNS 496

・未経験可のWebマーケティング求人数 223
(職種内訳)
 SEO 56
 広告 144
 SNS 95

・求人企業の内訳
 上場企業 255
 非上場企業 1,297
 日系企業 1534
 外資系企業 14

掲載求人は国内の中小企業が多いのが特徴です。

リクナビNEXTのおすすめの使い方はメルマガ&スカウト
希望条件と職務経歴を登録しておいて、希望条件に合う求人メルマガとスカウトをもらうスタイルが効率的です。

リクナビNEXTの公式サイトはこちら

リクナビNEXTのレビューまとめはこちら。

リクナビネクストはめんどくさい?使えない?僕が使ってみた感想
リクナビネクストは使えない?登録するのがめんどくさい?評判・口コミはどうなの?など、僕が使った感想とともに紹介します。

グッドポイント診断が超有能!

リクナビNEXTに会員登録すると受けられる自己分析診断「グッドポイント診断」も超おすすめ。

グッドポイント診断は全293問からなる本格診断で、全18種類の強みの中から自分の最も強みとする特長が5つ分かるというもの。

グッドポイント診断は履歴書の志望動機や、職務経歴書の自己PR、面接対策などで役立つので早めに受けておくと良いです。

注意点としては、グッドポイント診断を受けられるのは1人1回限りという点。
集中してやりましょう。

グッドポイント診断はリクナビNEXTに登録すると受けられます。

リクナビNEXTの公式サイトはこちら

自己分析のおすすめのやり方はこちらの記事に書きました。

自己分析は意味ない?5回転職した僕がおすすめのやり方を紹介
「自己分析って意味あるの?」そう思ってませんか?これまで5回転職した僕はめちゃくちゃ意味あると思ってます。ただし、やり方にコツがあるので、その辺を詳しく紹介します。

まとめ:おすすめ3つから選んでおけばバッチリです!

今回はWebマーケティング転職で絶対外さない転職エージェント&転職サイトを紹介しました。

紹介したベスト3は求人数・転職支援実績・サポート面から選んであるので、これらを使えば、まず失敗しません。

リクルートエージェントの公式サイトはこちら
dodaの公式サイトはこちら
リクナビNEXTの公式サイトはこちら

Web業界出身者、Web系職種の経験者、Webマーケティングの成果物がある人には、ギークリーやワークポートなどの経験者向け・特化型の転職エージェント&サイトもおすすめです。

ギークリー(Geekly)はやばい?最悪?評判悪い?僕が実際に使った感想
ギークリー(Geekly)はやばい?評判悪い?今回はギークリーの特徴から、評判、僕が使った感想、おすすめポイントまで網羅的に紹介します。
ワークポートはやばい?ひどい?評判悪い?僕が実際に使った感想
ワークポートの特徴から、評判(口コミ)、僕が実際に使った感想まで紹介します。

正社員経験がない人はまずは就職Shopに相談して正社員を目指すのも手です。

就職Shopはやばい?ひどい?評判悪い?僕が実際に使った感想
就職Shopの特徴から、求人数、評判(口コミ)、実際に使ってみた感想まで網羅的に解説します。

また、求人に応募するとき、面接前、内定後などのタイミングで「転職会議」などの口コミサイトを使って、その会社の評判からメリット・デメリットの両面をイメージしておくと良いです。

転職会議の公式サイトはこちら

僕が転職会議を使った感想はこちら。

転職会議はあてにならない?使えない?僕が実際に使ってみた感想
転職会議の特徴から、評判・口コミ、メリット・デメリット、僕が使った感想まで紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました