PRを含みます
書類対策

転職の志望動機の作り方!難しく考えすぎなくていい簡単テンプレを紹介

マサキ 著者:マサキ

転職の志望動機はコツさえ知っていれば爆速で作ることができます。

この記事では、5回転職した僕が、選考通過率が上がる志望動機の作り方のポイントと万能テンプレートを紹介します。

転職を成功させるための転職サイト・転職エージェントの使い方

理想の転職を叶えるには、自分の目的に合う転職サービス選びと、タイミングを逃さない行動が重要です。

5回転職した僕が使って人生が変わった転職サイト・転職エージェントを9つ、こちらの記事で実際のレビュー、使い方のコツと共にまとめています

転職サイト・転職エージェントは早めに登録だけしておいて、情報が集まってくるようにしておく&いつでも転職できるようにアンテナを張っておくと良いです。

転職で志望動機が必ず聞かれる理由

企業が志望動機を聞く理由は、「自社に貢献してくれそうな人を見極めるため」です。

なので、「志望動機がきちんと伝えられない人」は、意欲が低い=業務貢献度も低い と判断されて落ちます。

「未経験転職だし、希望の仕事に就ければ会社はどこでもいい人」も、入社後の成長が遅そう・業務貢献するまで時間がかかると思われて落ちがち。

ほとんどの場合、企業は即戦力を採用したいと思っています。なので、転職の志望動機では「業務貢献できること」を上手く伝えることが重要になります。

転職の志望動機の×と○

転職の志望動機のOK・NGを知っておくと、志望動機作りで失敗しにくくなります。以下の点を押さえておきましょう。

志望動機の×(NGパターン)

自分の希望・やりたいことだけを書く。

(NG例)
「私は○○な仕事がしたくて御社(貴社)を志望しました。」
「私は将来○○になりたくて御社(貴社)を志望しました。」

これらは自分の希望しか書いていないので微妙、もしくはNGです。なぜなら、企業側の雇うメリットが感じられないから。

志望動機の○(OKパターン)

自分の希望・やりたいことに加えて、採用する側のメリットも書く。

(OK例)
「私は○○な仕事がしたくて御社(貴社)を志望しました。○○の経験を活かして貢献します。」

「即戦力になりそうか」「どのように貢献してくれそうか」が伝わるのでOK。企業が知りたいのは「あなたを雇うメリット」です。

志望動機のおすすめの「型」

僕の経験上、転職の志望動機はテンプレでOK。
この型に当てはめて作るのが、未経験転職・経験者転職どちらも使えてタイパ最強でした↓

志望動機のおすすめの型
①志望職種であるべき理由
②志望企業であるべき理由
③貢献できる理由

(例文)
「私は○○(きっかけ)から○○職を目指しています。御社(貴社)を志望する理由は、○○(サービス名、HP上のメッセージ、働き方の価値観が合うことなど)です。私のこれまでの○○の経験や○○な実績・スキルを活かして御社(貴社)に貢献いたします。」

「なんだか難しい・・・」と思われた方は、自己分析が不足しているだけです。自己分析で仕事の価値観、好きなこと・得意なことが分かっていれば、どう貢献できるのか?を伝えることができます。自己分析のやり方は以下の記事をご覧ください。

転職は自己分析からやるべき理由!ブレない転職軸の作り方
5回転職した管理人が、転職は自己分析から始めるべき理由、自己分析のポイント、転職軸の決め方を解説します。

まとめ

さいごに、この記事のまとめです。

・企業は志望動機で「自社に貢献してくれそうか」を確認している
・志望動機は「あなたを採用する企業のメリット」を書く意識が重要
・志望動機のおすすめの型は「①志望職種、②志望企業、③貢献できること」の3つの理由を書く

転職の志望動機は、ポイントを押さえた上で、型に当てはめれば案外簡単に作れます。ぜひこの記事を参考にトライしてみてください!

志望動機ができたら、応募前・面接前に転職エージェントに添削してもらうと選考通過率が上がります。
転職エージェントはサポートの手厚いdodaがおすすめです。

20代30代で使って人生変わった転職サイト・転職エージェントおすすめ9選
ホワイト企業探しに役立つ転職サイトと転職エージェントのおすすめベスト8を紹介します。
結局、どの転職サイト・転職エージェントを使けばいいのか?

・手っ取り早く結論が知りたい
・サービスを比較してから使いたい
・レビュー、体験談を見て選びたい
・メリットだけじゃなくデメリットも知りたい

→5回転職した僕の結論を見る
この記事をシェアする
この記事を書いた人
マサキ

30代の人材会社マーケター。人材業界歴7年(営業3年、マーケ4年)。経歴:事務→営業→Webディレクター→マーケター。20代で3回、30代で2回の計5回転職。短期離職、無職、未経験転職、リファラル転職、ブラック企業もホワイト企業も経験・・・などなど、僕が経験してきた多くの転職の悩み・失敗談や、そこから解決できた方法を元に、転職を成功させるためのコツを発信しています。

タイトルとURLをコピーしました