年間休日105日はホワイトじゃないからやめとけ!2年半働いた感想

※ 本ページはアフィリエイトプログラムを利用して収益を得ています

「年間休日105日の求人を見てるけど、これってホワイト?それとも、やめとけ?」そう気になっていませんか?

結論。年間休日105日は全然ホワイトじゃないし、やめておいたほうがいいです。

実際、僕は食品メーカー時代に年間休日105日勤務で2年半働いた経験があります。今回は僕の経験談も交えて、年間休日105日の働き方について紹介します。

年間休日105日はホワイトじゃない

年間休日105日はホワイトじゃないです。

なぜなら、年間休日105日は労働基準法の最低ラインだから。
法律をギリギリでもクリアしているので、ブラックとは言えないですが、、スレスレです。

年間休日の内訳と、勤務カレンダーを知っておきましょう↓

休日がカレンダー通りだと年間休日120日以上になる

まず、完全週休2日制で祝日休みありの、いわゆるカレンダー通りの働き方の場合、年間休日は120日になります。

計算式:1年は52週×2日休み=104日休み + 年間祝日16日=120日 休みとなります。

これに、お盆などの夏季休暇と、年末年始休暇がある会社だと、年間休日は125日程度になります。

年間休日105日の勤務カレンダーはどうなるの?

では、年間休日105日はどうなるのかというと、週2日休みで、祝日はなし(出勤日)という働き方のイメージになります。

年間休日105日の働き方には以下のようなパターンがあります。

パターン1:毎週土日休みで、祝日は出勤日
パターン2:毎週2日休みのシフト勤務で、祝日は出勤日
パターン3:毎月8日~9日休みのシフト勤務で、祝日は出勤日
パターン4:土日祝休みで、毎月1~2日の土曜日出勤あり

年間休日105日で働いた感想

僕は新卒で食品メーカーの物流センター配属になり、2年半勤務しましたが、年間休日105日の職場で働いていました。
当時の勤務カレンダーは以下の通りです。

僕の食品メーカー時代の勤務カレンダー
(月)出勤日
(火)出勤日
(水)休日
(木)出勤日
(金)出勤日
(土)出勤日
(日)休日
※祝日は出勤日
※夏季休暇なし
※年末年始休暇は1月1日のみ

当時、この働き方はぶっちゃけ嫌でした。

確かに、2・3日ごとに週末が来る点、水曜日の平日休みがあったので役所の手続きや平日ランチなどがお得などの点はメリットでした。
また、勤務日数が多い分、ちょっとだけ月給が高く設定されていました。

ただ、ゴールデンウィークやお盆、年末年始休暇といった世間一般の長期休暇の概念が一切無かったのは不満だったし、友達と休みが合わないので会う機会も減って、嫌でしたね。

食品メーカーはやめとけ?新卒で大手食品メーカーに2年半勤めた僕の本音
新卒で大手食品メーカーに入社し2年半勤めた管理人が、食品メーカーやめとけ説は実際どうなのか?を紹介します。

まとめ:ホワイトに働きたいなら年間休日120日以上を狙おう!

結論。ホワイトに働きたいなら年間休日120日以上の仕事で働きましょう。
年間休日105日は労働基準法の最低ライン、スレスレです。

また、年間休日数は業界によるところが大きいです。
→外食や小売り、旅行・宿泊業、介護業界などのB2C業界では休みが少ない傾向が強い。

求人を探すときは、完全週休2日制や、年間休日120日以上で探しましょう!

というわけで、今回は以上です。

おすすめ適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

おすすめ転職エージェント

僕が実際に使って、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントを3つ紹介します。仕事やキャリアに悩んだときはぜひ使ってください。

僕のおすすめ1:リクルートエージェント

僕が20代の時にリクルートエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアの選択肢を広げられたことです。将来のキャリアに迷っている中、自分の知らなかった業界や、実は向いている仕事を教えてもらえたので、仕事探しの選択肢が増えました。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

»リクルートエージェントの公式サイトはこちら

僕のおすすめ2:dodaエージェント


僕が20代でdodaエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアアドバイザーから的確なアドバイスやサポートを受けられたことです。求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、そのおかげですぐに内定が出ました。

dodaエージェントは手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人におすすめです。

»dodaの公式サイトはこちら

僕のおすすめ3:就職Shop

僕は28歳で転職3回目の人生どん底の時に就職Shopを使って人生が変わりました。短期離職3回のボロボロの経歴の中、親身に相談に乗ってくれ、キャリアの方向性や面接対策を徹底的にしてくれました。紹介してくれる求人も全て取材済みの企業なので安心感がありました。その結果、就職Shopで紹介してくれたホワイト企業に転職が決まって人生が好転しました。

就職Shopは僕みたいに経歴に自信がない人におすすめです。

»就職Shopの公式サイトはこちら

Webマーケターがおすすめな理由

Webマーケターはゲーム性が高く楽しい仕事で、現代の最強スキルが身につく、年収が高い、将来性があるなど魅力が多い仕事です。

Webマーケターの魅力7つ

WebマーケターはWebデザイナーやエンジニアと比べても未経験からなりやすい狙い目の仕事。

未経験からWebマーケターになる方法の全てを以下の記事に書いたので、この記事を読んでぜひWebマーケターを目指してください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
転職ノウハウ
WEBマーケ転職の攻略法

コメント