57個のブラック企業あるある

※ 本ページはアフィリエイトプログラムを利用して収益を得ています

この求人ブラック企業じゃないかな・・・、今いる会社ブラック企業かも・・・などの不安はありませんか?

結論。ブラック企業には特徴があるので、知っておけば早めに回避、脱出できます。

今回はブラック企業2社で勤めた僕が、ブラック企業あるあるを57個、一覧で紹介します。

ブラック企業とは?

ブラック企業とは、以下のような特徴がある会社のことです。

・長時間労働
・責任の重すぎる仕事
・ハラスメントが横行
・達成困難なノルマ
・給料の未払いがある

簡単に言えば、社員をただのコマ・使い捨てとしか思っていない会社のこと。

ブラック企業あるある一覧

1. 常に求人が出ている
2. 口コミが異常に悪い
3. 給料が業界平均よりも高すぎる・低すぎる
4. 求人票に基本給の記載がない
5. 給料が上がらない、上り方が異常に低い
6. 正社員割合が少ない
7. 会社規模に対して募集人数が多すぎる
8. 求人のキャッチコピーが大げさ
9. 求人でアットホームをやたら強調している
10. 求人票の給料が20万~50万など幅がありすぎる
11. 面接1回
12. その場で内定が出る
13. 労働契約書を発行してもらえない
14. 事前に聞いていた仕事内容が、入社したら違った
15. 月の残業時間が80時間を超える企業
16. タイムカードを定時に切らされる(サービス残業が当たり前)
17. 新人の定時1時間前出社が当たり前
18. 終電、泊まり込みが美徳
19. 定時で帰ったら嫌味を言われる
20. 休日出勤が当たり前
21. 休日出勤しても振替休日がない
22. 定時後、休日に関係なく仕事の連絡がくる
23. 年間休日104日以下
24. 有給を取らせてもらえない
25. 有給取得日を指定される
26. 上司の言いなり
27. 仕事で失敗したら罰金を取られる
28. 社内で悪口・陰口が横行している
29. 社内でいじめが横行している
30. オフィスが汚い、薄暗い
31. 何をするにも精神論。合理性がない。
32. 研修制度がない
33. 引継ぎ資料・マニュアルがない
34. 仕事を教えてくれない
35. パワハラ体質
36. モラハラ体質
37. セクハラが横行
38. ハラスメントがあっても見て見ぬふりをされる
39. サポート体制がない
40. 飲み会・社員旅行の強制参加
41. 休日も会社のイベントに強制参加
42. どうがんばっても達成できないノルマを課される
43. ノルマ行かなかったら自分で商品を買わされる
44. 売上成績が悪いとみんなの前でつるし上げられる
45. 交通費をケチるために遠くても安いルートを指示される
46. 上司の好き・嫌いで評価される
47. 離職率が高い
48. 辞めたいのに辞めさせてくれない
49. 結婚・妊娠したら退職させられる
50. 退職を申し出ても辞めさせてもらえない
51. 離職票がもらえない
52. 突然音信不通になる社員がいる
53. 体調不良者・休職者が多い
54. 退職すると言ったらボーナスがもらえない
55. 退職すると言ったら重い仕事を振られる
56. 法律に触れることをしている
57. 過去に事件を起こしている

僕のブラック企業体験談

僕自身、20代で2社のブラック企業で働いた経験があります。
体験談は以下の記事に書きました。

20代の僕が経験した壮絶なブラック企業体験談×2
20代でブラック企業2社に入ってしまった管理人の壮絶体験談を赤裸々に紹介します。※心臓の弱い方はご注意ください

入社前にブラック企業を回避する方法

1. 転職エージェントにある求人に応募する

転職エージェントの求人に応募する理由は、ブラック企業の求人割合が低いから。

転職エージェントは転職決定者がすぐに辞めると企業に返金規定があるので、ブラック企業と取引すると売上が下がる。
また、「ブラック企業を紹介してくる転職エージェント」と悪い評判が出回ると経営が傾くので、ブラック企業との取引を避けている。

なので、転職エージェントの求人はお金を払えば求人掲載できる転職サイトや、ハローワークの求人よりもブラック企業の求人割合が低い。

2. 求人票でブラック企業を見分ける

求人票でブラック企業を見分ける方法は以下のとおり。

1. 給料が高すぎる・給料に幅があり過ぎる
2. 研修の名目で他の仕事をさせられる
3. 常に求人が掲載されている
4. 仕事内容がよくわからない
5. 少年漫画のように夢・希望・友情を謳っている
6. アットホームをやたら打ち出す
7. 求人票の写真がふざけている
8. 年間休日数が少ない
9. 面接回数が1回
10. 口コミが悪すぎる

詳しい解説は以下の記事をどうぞ。

やばい求人の見分け方!ブラック企業求人あるあると回避法を解説
ブラック企業2社を経験した管理人が、やばい求人の特徴・見分け方と、ブラック企業を回避する方法を解説します。

3. 企業名で検索してみる

企業名で検索してみて、「やばい」「やめとけ」「事件」「逮捕」などのネガティブな関連キーワードが出てこないかチェック。
出てきた場合はその内容を確認してみる。

4. 口コミを確認する

転職会議などの口コミサイトに登録して、会員しか見れない口コミを一通りチェックすると良い。

転職会議の公式サイトはこちら

5. 面接でブラック企業を見分ける

面接でブラック企業を見分ける方法は以下のとおり。

1. 求人票と違う話をしてくる
2. 面接回数が1回
3. 面接時間が短い
4. 一次面接でいきなり社長が出てくる
5. その場で内定が出る
6. 面接官の態度が横柄
7. オフィスが汚い・雰囲気が暗い
8. 社員の目が死んでいる
9. 面接官がハラスメント発言をしてくる
10. 面接官がオワハラしてくる

詳しい解説は以下の記事をご覧ください。

面接時のやばい会社・ブラック企業の見分け方10選
5回転職した管理人が、面接時にやばい会社・ブラック企業を見分ける方法を解説します。

今いる会社がブラック企業だった時の対処法

1. やばい状況なら辞める

会社が原因で体調不良が出ている、パワハラを受けているなど、やばい状態にあるならカラダを壊す前にすぐに辞めたほうが良いです。

僕もブラック企業で勤めて、うつ病の一歩手前でやばいと思って辞めました。
次がない中仕事を辞める不安もありましたが、結果的に何とかなりました!

仕事を辞めてもなんとかなる!20代で3回仕事を辞めた僕が解説
転職回数5回、20代で3回仕事を辞めた管理人が、仕事を辞めてもなんとかなる理由を解説します。

2. 今すぐ転職活動を始める

ブラック企業かも?と思ったら、すぐに転職活動を始めておくと安心です。

転職エージェントを使うのが早く転職が決まるし、ブラック企業を避けやすいのでおすすめです。

転職には1か月〜3か月かかるので、早めに始めた方が良いです。
残業が多いなど忙しい人は、有給を使うなどして時間を作りましょう。

まとめ:ブラック企業あるあるに当てはまったら早めに対処しよう!

結論。ブラック企業の特徴を押さえておいて、当てはまったら早めに対処しましょう。

以下の転職診断チェックリストも合わせてご覧ください。

20個の転職するべきか、会社に残るべきかの診断チェックリスト
5回転職した管理人が、20個の転職するべきかどうかの判断基準と、迷った時の対処法を紹介します。

おすすめ適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

おすすめ転職エージェント

僕が実際に使って、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントを3つ紹介します。仕事やキャリアに悩んだときはぜひ使ってください。

僕のおすすめ1:リクルートエージェント

僕が20代の時にリクルートエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアの選択肢を広げられたことです。将来のキャリアに迷っている中、自分の知らなかった業界や、実は向いている仕事を教えてもらえたので、仕事探しの選択肢が増えました。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

»リクルートエージェントの公式サイトはこちら

僕のおすすめ2:dodaエージェント


僕が20代でdodaエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアアドバイザーから的確なアドバイスやサポートを受けられたことです。求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、そのおかげですぐに内定が出ました。

dodaエージェントは手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人におすすめです。

»dodaの公式サイトはこちら

僕のおすすめ3:就職Shop

僕は28歳で転職3回目の人生どん底の時に就職Shopを使って人生が変わりました。短期離職3回のボロボロの経歴の中、親身に相談に乗ってくれ、キャリアの方向性や面接対策を徹底的にしてくれました。紹介してくれる求人も全て取材済みの企業なので安心感がありました。その結果、就職Shopで紹介してくれたホワイト企業に転職が決まって人生が好転しました。

就職Shopは僕みたいに経歴に自信がない人におすすめです。

»就職Shopの公式サイトはこちら

Webマーケターがおすすめな理由

Webマーケターはゲーム性が高く楽しい仕事で、現代の最強スキルが身につく、年収が高い、将来性があるなど魅力が多い仕事です。

Webマーケターの魅力7つ

WebマーケターはWebデザイナーやエンジニアと比べても未経験からなりやすい狙い目の仕事。

未経験からWebマーケターになる方法の全てを以下の記事に書いたので、この記事を読んでぜひWebマーケターを目指してください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
転職ノウハウ
WEBマーケ転職の攻略法

コメント