PRを含みます
会社の選び方

やばい会社・ブラック企業の特徴を57個のあるあるで紹介

マサキ 著者:マサキ

やばい会社・ブラック企業の特徴を知っておくと、会社選びの際に役立ちます。

この記事では、ブラック企業2社を経験した僕が、世の中のブラック企業あるあるを一覧にまとめました。

※ブラック企業は社風や上司などの人間関係、転職のタイミングや配属先など、さまざまな要因で決まるものなので、今回紹介するブラック企業の特徴に当てはまるからと言って即ブラック企業と断言はできない点にご注意ください。

転職を成功させるための転職サイト・転職エージェントの使い方

理想の転職を叶えるには、自分の目的に合う転職サービス選びと、タイミングを逃さない行動が重要です。

5回転職した僕が使って人生が変わった転職サイト・転職エージェントを9つ、こちらの記事で実際のレビュー、使い方のコツと共にまとめています

転職サイト・転職エージェントは早めに登録だけしておいて、情報が集まってくるようにしておく&いつでも転職できるようにアンテナを張っておくと良いです。

57個のやばい会社・ブラック企業あるある一覧

1. 常に求人が出ている

ずっと求人が出ている所は危ないですか?という疑問に業界人が答えます
人材業界歴7年目の管理人が、「ずっと求人が出ている会社は危ないのか?」という疑問に答えます。

2. 口コミが異常に悪い

会社の評判の5つの調べ方!口コミを見るときの注意点も解説
5回転職した管理人が実践していた会社の評判の調べ方と、口コミを見るときの注意点を紹介します。

3. 給料が業界平均よりも高すぎる・低すぎる

4. 求人票に基本給の記載がない

5. 給料が上がらない、上り方が異常に低い

6. 正社員割合が少ない

7. 会社規模に対して募集人数が多すぎる

8. 求人のキャッチコピーが大げさ

ブラック企業求人のあるあるキャッチコピー一覧!ホンネを見破れ
ブラック企業の求人によくあるキャッチコピーを一覧にしました。ブラック企業のホンネを押さえて、仕事選びに役立ててください。

9. 求人でアットホームをやたら強調している

10. 求人票の給料が20万~50万など幅がありすぎる

11. 面接1回

12. その場で内定が出る

13. 労働契約書を発行してもらえない

14. 事前に聞いていた仕事内容が、入社したら違った

15. 月の残業時間が80時間を超える企業

16. タイムカードを定時に切らされる(サービス残業が当たり前)

17. 新人の定時1時間前出社が当たり前

18. 終電、泊まり込みが美徳

19. 定時で帰ったら嫌味を言われる

20. 休日出勤が当たり前

21. 休日出勤しても振替休日がない

22. 定時後、休日に関係なく仕事の連絡がくる

23. 年間休日が少ない

24. 有給を取らせてもらえない

25. 有給取得日を指定される

26. 上司の言いなり

27. 仕事で失敗したら罰金を取られる

28. 社内で悪口・陰口が横行している

29. 社内でいじめが横行している

30. オフィスが汚い、薄暗い

31. 何をするにも精神論。合理性がない

32. 研修制度がない

33. 引継ぎ資料・マニュアルがない

34. 仕事を教えてくれない

35. パワハラ体質

36. モラハラ体質

37. セクハラが横行

38. ハラスメントがあっても見て見ぬふりをされる

39. サポート体制がない

40. 飲み会・社員旅行の強制参加

41. 休日も会社のイベントに強制参加

42. どうがんばっても達成できないノルマを課される

43. ノルマ行かなかったら自分で商品を買わされる

44. 売上成績が悪いとみんなの前でつるし上げられる

45. 交通費をケチるために遠くても安いルートを指示される

46. 上司の好き・嫌いで評価される

47. 離職率が高い・社員が定着しない

48. 辞めたいのに辞めさせてくれない

49. 結婚・妊娠したら退職させられる

50. 退職を申し出ても辞めさせてもらえない

51. 離職票がもらえない

52. 突然音信不通になる社員がいる

53. 体調不良者・休職者が多い

54. 退職すると言ったらボーナスがもらえない

55. 退職すると言ったら重い仕事を振られる

56. 法律に触れることをしている

57. 過去に事件を起こしている

ブラック企業の見分け方については、以下の記事で解説しています。

こんな求人票は要注意!やばい求人・ブラック企業の10の見分け方
ブラック企業2社を経験した管理人が、やばい求人の見分け方を10個紹介します。
面接でやばい会社・ブラック企業を見分ける10の方法
5回転職した管理人が、面接でやばい会社・ブラック企業を見分ける方法を10個紹介します。

入社後に後悔しないように、転職会議などで口コミを確認しておきましょう。

また、退職代行モームリが提携するアルバトロス転職は、志望企業の退職代行利用状況(通常有料)を無料で見れるというメリットがあります。僕はまだ同転職エージェントを使ったことがないのですが、ブラック企業を回避する上でめちゃくちゃ良いと思います。

結局、どの転職サイト・転職エージェントを使けばいいのか?

・手っ取り早く結論が知りたい
・サービスを比較してから使いたい
・レビュー、体験談を見て選びたい
・メリットだけじゃなくデメリットも知りたい

→5回転職した僕の結論を見る
この記事をシェアする
この記事を書いた人
マサキ

30代の人材会社マーケター。人材業界歴7年(営業3年、マーケ4年)。経歴:事務→営業→Webディレクター→マーケター。20代で3回、30代で2回の計5回転職。短期離職、無職、未経験転職、リファラル転職、ブラック企業もホワイト企業も経験・・・などなど、僕が経験してきた多くの転職の悩み・失敗談や、そこから解決できた方法を元に、転職を成功させるためのコツを発信しています。

タイトルとURLをコピーしました