ホワイト企業チェッカー!ホワイト企業を見分ける7つのチェックリスト

PR

ホワイト企業の見分け方って何?どこをチェックすればいい? そんな疑問ありませんか?

結論。ホワイト企業の見分け方は7つあります。

ホワイト企業を見分ける7つのチェックリスト
1. 平均勤続年数12.3年以上
2. 新卒の3年以内離職率30%以下、
  年度別の離職率15%以下
3. 平均年収458万円以上
4. 年間休日120日以上
5. 月間平均残業24時間以下
6. 有給取得率58%以上
7. 働き方の多様性が高い

この記事では、5回転職した僕がホワイト企業を見分けるためのチェック項目を7つにまとめました。この記事を参考にして、ホワイト企業を見つけてください!

ホワイト企業チェッカー!ホワイト企業を見分けるチェックリスト

1. 平均勤続年数12.3年以上

平均勤続年数が長い会社がホワイトの指標。
平均勤続年数が12.3年以上がホワイトの目安です。

平均勤続年数の見方について詳しくは以下の記事で解説しています。

平均勤続年数は何年ならホワイト?短かい=ブラックじゃない理由も解説
5回転職した管理人が、平均勤続年数のホワイトの目安、短い=ブラックとならない理由、調べ方について紹介します。

2. 新卒の3年以内離職率が30%以下、年度別の離職率が15%以下

離職率が低い会社がホワイトの指標。
離職率には色々ありますが、新卒の3年以内離職率が30%以下、年度別の離職率が15%以下がホワイトの目安です。

離職率の見方について詳しくは以下の記事で解説しています。

離職率は何パーセント以下ならホワイト?見るべき2つの指標を紹介
5回転職した管理人が、離職率で注目したい2つの指標、ホワイトの目安、調べ方まで紹介します。

3. 平均年収458万円以上

平均年収が高い会社がホワイトの指標。
平均年収が458万円以上がホワイトの目安です。

平均年収の見方について詳しくは以下の記事で解説しています。

平均年収はいくら以上がホワイト?業界別の平均年収ランキングも紹介
5回転職した管理人が、平均年収データから、業界別ランキング、ホワイトの目安、企業ごとの調べ方まで紹介します。

4. 年間休日120日以上

年間休日が多い会社がホワイトの指標。
年間休日が120日以上がホワイト企業の目安です。

年間休日の見方について詳しくは以下の記事で解説しています。

年間休日は何日からホワイト?平均値や業界ランキングも紹介
年間休日が何日あればホワイトなのか?日本の年間休日の平均値、業界別ランキングも紹介します。

5. 月間平均残業24時間以下

月間平均残業時間が短い会社がホワイトの指標。
月間平均残業時間が24時間以下がホワイト企業の目安です。

月間平均残業時間の見方について詳しくは以下の記事で解説しています。

残業30時間はホワイト?ブラック?月間平均残業時間の目安を紹介
5回転職した管理人が、月間平均残業時間のデータ、ホワイトな残業時間の目安、データを見るときの注意点、調べ方までをまとめました。

6. 有給取得率58%以上

有給取得率が高い会社がホワイトの指標。
有給取得率が58%以上の会社がホワイト企業の目安です。

有給取得率の見方について詳しくは以下の記事で詳しく解説しています。

有給取得率はどれくらいあればホワイト?見方のポイントも紹介
5回転職した管理人が、平均有給取得率のデータから、見方のポイント、ホワイトの目安、企業別の調べ方まで紹介します。

7. 働き方の多様性が高い

働き方の多様性が高い会社がホワイトの指標。
たとえば、在宅勤務や副業などのような制度がある会社がホワイトの目安です。

●働き方の多様性がある会社の特徴
・在宅勤務OK
・フレックスタイム制を導入
・副業OK
・1時間単位で有給休暇が取れる
・社内起業制度がある
・アルムナイ制度がある(出戻りOK制度)

ホワイト企業の見つけ方

1. 各種認定制度を受けている企業から探す

手っ取り早くホワイト企業を見つける方法は、国などから各種認定制度を受けている企業一覧から探すことです。

たとえば、以下のような認定制度を受けている企業の一覧から探すと良いです。

・健康経営優良法人:ホワイト500(経済産業省)
・健康経営優良法人:ブライト500(経済産業省)
・えるぼし(厚生労働省)
・くるみん(厚生労働省)
・新・ダイバーシティ経営企業100選(経済産業省)
・100選プライム(経済産業省)

2. 転職エージェントの保有求人から探す

転職エージェントにある求人は、独自取材をしていたり、サイトには出ていない優良企業の求人があったりと、ブラック企業の割合が少ないのでおすすめ。
転職の早い段階で利用登録だけでもしておいて非公開求人がいつでも見られる状態にしておくと良いです。

僕が5回の転職で役立ったおすすめ転職エージェントは以下の記事にまとめています。

僕が20代30代で使って良かった転職サイト・転職エージェントおすすめ10選
5回転職した管理人が、20代30代の転職で使って良かった転職サイト・転職エージェントのおすすめ10選を紹介します。

3. 就職四季報で探す

企業データを一覧で見ながら、比較しながらじっくり企業を探すには就職四季報がおすすめ。

就職四季報には通常の総合版と、優良・中堅企業版、女子版があるので、自分の就活軸に合わせて使うと良いです。

»就職四季報

転職口コミサイトを合わせてチェック

ホワイト企業を探す上で評判チェックは必須。
口コミは退職者が書いたコメントが中心なので基本的にネガティブだと思った上で、過去1年分のクチコミを見ると良いです。
ブラックな労働環境や、給料面、パワハラやセクハラなどよほどヤバい口コミがないかをざっとチェックだけでもしておくと安心です。

転職口コミサイトは僕も毎回使っていた転職会議がおすすめです。

転職会議の口コミは使える?使った感想とメリット・デメリットを紹介
転職会議の特徴、メリット・デメリット、僕が使った感想まで紹介します。

まとめ:紹介した7項目を参考にホワイト企業を見つけよう!

あらためてこの記事の結論。ホワイト企業の見分け方は7つがこちらです↓

ホワイト企業を見分ける7つのチェックリスト
1. 平均勤続年数12.3年以上
2. 新卒の3年以内離職率30%以下、
  年度別の離職率15%以下
3. 平均年収458万円以上
4. 年間休日120日以上
5. 月間平均残業24時間以下
6. 有給取得率58%以上
7. 働き方の多様性が高い

この記事で紹介したことを参考にしてホワイト企業を見つけてください!

おすすめの適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

僕のこれまでの経験職種で見ると、事務職(5点)、営業職・企画職(8点)、クリエイター(9点)。僕は事務が苦手でつまらないと感じたし、仕事が楽しく長く続いたのが営業・Webディレクター・Webマーケターの3つなので、めちゃくちゃ当たってました。

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

»ミイダス

おすすめの転職口コミサイト

僕が転職時に毎回使っていたのが転職会議。転職会議は会員数が多いので、たいていの会社の口コミが見つかるのがメリット。面接の過去問やアドバイスも載ってるので面接対策にも使える↓

転職会議は新規登録で48時間各企業の上位10口コミが無料になったり、口コミを1投稿するごとに30日間口コミが見放題になるのが嬉しい。

»転職会議

使って良かった転職エージェント

僕が5回の転職の中で使った中で、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントが以下3社です。転職で悩んだら一度相談してみるのがおすすめです。

・28歳で転職3回目のどん底から人生を挽回できた転職エージェント
就職Shop

・情報量が多く、スピーディーで細かいサポートが満足度が高かった転職エージェント
doda

・20代で自分の可能性を知ることができた、仕事選びの選択肢が広がった転職エージェント
リクルートエージェント

転職ノウハウ
WEBマーケ転職の攻略法