リファラル採用は受かりやすい!2回リファラル転職した僕がやり方を解説

※ 本ページはアフィリエイトプログラムを利用して収益を得ています

「リファラル採用は受かりやすい?」
「リファラル転職のメリット・デメリットは何?」
「リファラル転職してみて実際どうなの?」

そんな疑問を持っている方向け。

結論。リファラル採用は受かりやすいし、メリットが多くておすすめ。

今回は、リファラル転職を2回した僕が、体験談と、リファラル転職のメリットとデメリット、具体的なやり方について詳しく解説します。

2回リファラル転職した僕の体験談

1回目のリファラル転職:セミナー講師経由

1回目のリファラル転職は31歳のとき。
当時は本業で営業をしながら、未経験からWebディレクターを目指していたときです。

Webマーケティングセミナーや勉強会に参加して勉強している中で、懇親会でセミナー講師と仲良くなって、そこで「ポジションありますか?」って聞いたらリファラル採用枠で選考を案内してくれました。

書類選考は履歴書・職務経歴書・ポートフォリオを提出しましたが実質免除。
面接1回とSPIだけ。
面接ではセミナー講師も出てきてくれて、話が盛り上がる。
結果、1週間で内定をもらいました。

自己応募で進めていた他の会社からも内定が出ていましたが、尊敬できる人がいることと、何より安心感から迷わずリファラル転職を選びました。

2回目のリファラル転職:前職の知人経由

2回目のリファラル転職は33歳のとき。
WebディレクターからのキャリアアップでWebマーケターを目指していたときです。

この時は前職の知人に声をかけて、Webマーケターポジションを見つけて、リファラル枠で選考を進めました。

書類選考は履歴書とポートフォリオを提出しましたが実質免除。
面接1回。
で、1週間くらいで内定をもらいました。

この時も自己応募や転職エージェント経由で選考は進んでいましたが、リファラルを優先。
希望のポジションで働けることと、希望年収が叶うこと、内情を知った上で転職できた安心感でリファラル転職を選びました。

実際に転職してわかったリファラル転職のメリット

1. 高確率で転職できる

リファラル転職なら高確率で転職できます。
僕の場合は2回の転職でどちらも100%内定をもらえました。
年齢の壁や、未経験の壁がある中の転職では非常に有利です。

2. 内情を知った上で転職できるので安心感がある

会社の経営情報や、配属先メンバーの詳しいプロフィール、入社後に期待される役割など、通常応募や口コミサイトではわからない内情まで知った上で転職できるのは大きなメリットです。

ブラック企業を避けられる安心感がハンパない。

3. 希望年収を叶えやすい

僕がリファラル転職をした時は、初めから「希望職種が叶うか?と、年収がいくらになりそうか?希望年収は叶いそうか?」を聞いてポジションを探していました。

なので、希望年収が叶えられたのがメリットでした。

リファラル転職のデメリット

僕は2回リファラル転職をしましたが、デメリットは特になかったです。

よく、リファラル転職だと辞めにくいとか、知人がいるので気まずいとか言われたりしていますが、そんなのは全くなかった。
実際リファラルで転職した会社からキャリアアップするために1回辞めています。

強いて言うなら、リファラルを探したらほぼ内定確実なので、転職意思が低い状態で選考を進めないことでしょうか。
相手に変な期待をさせますし、ほぼ入社確定の切り札を失うことになるので、もったいないからです。

リファラル採用の探し方

リファラル採用の探し方ですが、以下の方法があります。

僕は1と2の方法でそれぞれ1回リファラル転職しました。

1. あらゆる知り合い

昔からの友人、仕事上の知人、知人の知人など、あらゆる知り合いから探す方法。
僕も使った、最も一般的なやり方。
広く浅く交友関係を広げておくと良いですよ。

2. セミナー、勉強会

穴場なのがセミナーや勉強会で探す方法。
具体的にはconnpassとかPeatixなどのセミナーを探せるサイトでビジネスセミナーや勉強会を見つけて、参加して、そこで求人探す方法です。

とくIT・Web・マーケティング系とか、セミナー主催の企業はたいてい自社の採用広報的な目的をもって開催していることが多いので、かなり狙い目だと思います。
僕もこの方法でリファラル転職しました。

3. TwitterなどのSNS

この方法でITエンジニアの知りあいが3人転職しています。
今風ですね。職種との相性もあると思いますが、IT業界に多いやり方だと思います。
日常的にTwitterで自分の仕事のこととかを情報発信していると有利に働きます。

まとめ:リファラル採用はおすすめ!

結論。リファラル採用はめちゃおすすめ。
経験上、ほぼ確実に内定をもらえるので、使えるなら絶対使ったほうがいいです。

コツは、普段から広く浅く交友関係を広げておいたり、TwitterなどのSNSで自分の仕事やキャリアについて情報発信しておいたり、セミナーや勉強に参加して名刺交換をしておくことです。

というわけで、リファラル転職のやり方は以上です。
転職を最も最短で決めるめちゃくちゃおすすめな方法なので、ぜひ狙ってみてください!

おすすめ適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

おすすめ転職エージェント

僕が実際に使って、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントを3つ紹介します。仕事やキャリアに悩んだときはぜひ使ってください。

僕のおすすめ1:リクルートエージェント

僕が20代の時にリクルートエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアの選択肢を広げられたことです。将来のキャリアに迷っている中、自分の知らなかった業界や、実は向いている仕事を教えてもらえたので、仕事探しの選択肢が増えました。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

»リクルートエージェントの公式サイトはこちら

僕のおすすめ2:dodaエージェント


僕が20代でdodaエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアアドバイザーから的確なアドバイスやサポートを受けられたことです。求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、そのおかげですぐに内定が出ました。

dodaエージェントは手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人におすすめです。

»dodaの公式サイトはこちら

僕のおすすめ3:就職Shop

僕は28歳で転職3回目の人生どん底の時に就職Shopを使って人生が変わりました。短期離職3回のボロボロの経歴の中、親身に相談に乗ってくれ、キャリアの方向性や面接対策を徹底的にしてくれました。紹介してくれる求人も全て取材済みの企業なので安心感がありました。その結果、就職Shopで紹介してくれたホワイト企業に転職が決まって人生が好転しました。

就職Shopは僕みたいに経歴に自信がない人におすすめです。

»就職Shopの公式サイトはこちら

Webマーケターがおすすめな理由

Webマーケターはゲーム性が高く楽しい仕事で、現代の最強スキルが身につく、年収が高い、将来性があるなど魅力が多い仕事です。

Webマーケターの魅力7つ

WebマーケターはWebデザイナーやエンジニアと比べても未経験からなりやすい狙い目の仕事。

未経験からWebマーケターになる方法の全てを以下の記事に書いたので、この記事を読んでぜひWebマーケターを目指してください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
転職ノウハウ
WEBマーケ転職の攻略法

コメント