転職回数が多い人でも即採用される7つの理由

※ 本ページはアフィリエイトプログラムを利用して収益を得ています

「転職回数が多いので、面接で受からない・・・」「転職回数が多くても採用される人の特徴って何?」そう悩んでいませんか?

結論。「そもそも転職回数を気にしない会社」「市場価値の高いスキルがある」「成果がある」「リファラル採用やコネ入社」「社歴が多いことが評価される」「転職理由に一貫性がある」「人柄が良い」のどれかに当てはまる人は転職回数が多くても即採用されます。

今回は5回転職した僕が、転職回数が多い人でも即採用される7つの理由について詳しく解説します。

転職回数が多い人でも即採用される理由

1. そもそも転職回数を気にしない会社

そもそも転職回数を気にしない会社の場合、転職回数が多くても即採用されます。

転職回数を気にしない会社とは、「スキル・経験重視の会社」か「人手不足の会社」です。

転職回数を気にしない業界・職種の一覧を以下の記事にまとめているので、あわせてご確認ください。

転職回数を気にしない業界・職種には何がある?僕のおすすめも紹介
5回転職した管理人が、転職回数を気にしない業界・職種を実体験を元に徹底まとめ。おすすめの選び方も紹介します。

2. 市場価値の高いスキルがある

市場価値の高いスキルがあれば、転職回数が多くても即採用されます。

市場価値の高いスキルとは、その業界や職種でニーズが高いスキルのこと。

市場価値の高いスキルの一例として、人事、経理、法務、法人営業、プログラミング、Webデザイン、映像制作などの高度な専門スキルや、管理職経験、プロジェクトリーダー経験などのマネジメントスキルです。

3. 成果がある

応募企業に活かせる成果があるなら、転職回数が多くても即採用されます。

たとえば、営業職として売上目標を達成した経験、人事として採用目標人数を達成した経験、ITエンジニアとして自ら手を動かして開発した経験、部下のマネジメントや外注先の受発注・進行管理の経験などがあります。

評価される成果は応募する業界や職種で変わりますので、応募先に響く成果をアピールできないか、よく考えましょう。

4. リファラル採用やコネ入社

リファラル採用やコネ入社なら、転職回数が多くても即採用されます。

なぜなら、これらの採用方法は特別な採用ルートだから。

ぶっちゃけ経歴とかスキルよりも、誰の紹介か、誰の知り合いか、が重視されます。
紹介者がその会社の中で偉い人であればあるほど採用される可能性も高い。

僕自身も30代になってから、4回目と5回目の2回の転職でリファラル転職しました。
リファラル転職の具体的なやり方については以下の記事に書きましたので、合わせて見てください。

リファラル採用は受かりやすい!2回リファラル転職した僕がやり方を解説
2回リファラル転職した管理人が、リファラル転職体験談と、メリットとデメリット、具体的なやり方を解説します。

5. 社歴が多いことが評価される

意外かもしれないですが、経験社数が多いことが評価されるケースがあります。

これは業界柄と社風によりますが、たとえば僕がいる人材業界では、「人のキャリアや人生に関わる仕事」なので、転職経験や色んな会社で働いた経験があるとプラスになります。
むしろ、転職経験がない人や人生経験が浅い人が人にキャリアのアドバイスはできない、とされる業界です。

また、実力主義のIT業界では、何ができるのか?が重要なため、これまでに開発したプロダクトの内容や役割、本数、参画したプロジェクトの数などが評価対象になります。

6. 転職理由に一貫性がある

転職理由に一貫性があれば、転職回数が多くても即採用されます。

スキルアップのためや、キャリアアップのためなど、上昇志向で、一貫した目的を持って転職をしている人はプラスに評価されます。

ただ、いくら一貫性があるとはいっても、短期離職を繰り返していたり、給料や待遇面の改善などを強く打ち出すと会社によっては減点されてしまうので注意しましょう。

7. 人柄が良い

人間的に人柄が良いと転職回数が多くても即採用されます。

職歴やスキルも大事ですが、それよりも人間性を高く評価する社風の会社でよくあるケースです。

所詮、企業といっても人の集まりなので、明るく雰囲気が良い、人間的にポジティブ、笑顔が絶えない、ユーモアがある、誠実、信頼できそうなど、人柄が良いと大きくプラス評価されます。

転職回数が多い人のための転職術

1. 自分に向いている仕事から選ぶ

基本ですが、自分に向いている仕事から選ぶとスキルアップしやすく、成果を上げやすくなります。
転職回数が多い人は、転職ではスキルと実績のアピールがマストになるので、なおさら、自分の適職を選ぶ必要があります。

「あなたは自分に向いている仕事が何か知っていますか?」
「逆に、自分に向いていない仕事が何かも知っていますか?」

この問いにちょっとでも悩むようなら、自分の適職が分かっていない可能性があります。
特に、転職回数が多い理由が、「やってみたら違った」「自分に合っていなかった」ということが多いなら、仕事選びで失敗しないために、自分の適職をしっかり把握しておいたほうがいいです。

自分に向いている仕事を知るには適職診断を受けるのが手っ取り早くておすすめです。
適職診断には、全147職種から自分に向いている仕事と向いていない仕事が10段階で分かるミイダスのコンピテンシー診断が僕のイチオシです。

ミイダスの公式サイトはこちら

ミイダスは年収診断もできるので、適性年収を分析するのにもおすすめです。

2. 市場価値の高いスキルを身につける

転職回数が多い人は、転職活動ではスキルのアピールがマストです。

そのため、日頃から、専門スキルと汎用スキルの習得を意識して過ごすことが重要です。

1. 特定の業界・職種に活かせる専門スキル(例:デザイン、プログラミング、保険商品の知識等)
2. どの業界・職種でも必要な汎用スキル(例:営業、マネジメント、マーケティング等)

未経験の職種に転職する場合は、事前に応募職種に必要な基礎知識や基本の実務スキルを調べて、身につけることが重要です。

3. 転職エージェントやスカウト経由で応募する

転職回数が多い人は、転職エージェントやスカウト経由で応募した方が有利です。

転職サイトや企業のホームページなどから正面を切って応募すると、応募者数が多いため、単純に「転職回数」だけ見られて書類選考で落とされる可能性が高いです。

なので、転職エージェント経由で推薦状をつけてもらって応募したり、スカウトサイトで面接確約オファーをもらって選考を進めたほうが断然有利に進めることができます。

ブラック企業は回避せよ!

休みが少ない、勤続年数が短い、サービス残業が多いなど、ブラック企業に入社して社歴を不本意に増やすのは絶対避けたいところ。

トントン拍子に内定が出るようなら、すぐに入社を決めるのではなく、ブラック企業じゃないか、少し立ち止まって考えてみましょう。

ブラック企業を未然に避けるためにも、ブラック企業の特徴を把握しておくことが重要です。
ブラック企業の多くは求人票と面接で見分けられるので、以下の記事を参考にブラック企業を除外しましょう。

やばい求人の見分け方!ブラック企業求人あるあると回避法を解説
ブラック企業2社を経験した管理人が、やばい求人の特徴・見分け方と、ブラック企業を回避する方法を解説します。
面接時のやばい会社・ブラック企業の見分け方10選
5回転職した管理人が、面接時にやばい会社・ブラック企業を見分ける方法を解説します。

まとめ:ポイントを押さえれば転職回数が多くても即採用される!

結論。「そもそも転職回数を気にしない会社」「市場価値の高いスキルがある」「成果がある」「リファラル採用やコネ入社」「社歴が多いことが評価される」「転職理由に一貫性がある」「人柄が良い」のどれかに当てはまる人は転職回数が多くても即採用されます。

よければ5回転職した僕のエピソードもどうぞ。

転職回数多い=人生終わりじゃない!僕は5回転職したから天職に就けた
5回転職して天職に出会えた管理人が、転職回数が多い=人生終わりじゃない理由と、転職回数が多い人のための転職のコツを紹介します。

おすすめ適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

おすすめ転職エージェント

僕が実際に使って、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントを3つ紹介します。仕事やキャリアに悩んだときはぜひ使ってください。

僕のおすすめ1:リクルートエージェント

僕が20代の時にリクルートエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアの選択肢を広げられたことです。将来のキャリアに迷っている中、自分の知らなかった業界や、実は向いている仕事を教えてもらえたので、仕事探しの選択肢が増えました。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

»リクルートエージェントの公式サイトはこちら

僕のおすすめ2:dodaエージェント


僕が20代でdodaエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアアドバイザーから的確なアドバイスやサポートを受けられたことです。求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、そのおかげですぐに内定が出ました。

dodaエージェントは手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人におすすめです。

»dodaの公式サイトはこちら

僕のおすすめ3:就職Shop

僕は28歳で転職3回目の人生どん底の時に就職Shopを使って人生が変わりました。短期離職3回のボロボロの経歴の中、親身に相談に乗ってくれ、キャリアの方向性や面接対策を徹底的にしてくれました。紹介してくれる求人も全て取材済みの企業なので安心感がありました。その結果、就職Shopで紹介してくれたホワイト企業に転職が決まって人生が好転しました。

就職Shopは僕みたいに経歴に自信がない人におすすめです。

»就職Shopの公式サイトはこちら

Webマーケターがおすすめな理由

Webマーケターはゲーム性が高く楽しい仕事で、現代の最強スキルが身につく、年収が高い、将来性があるなど魅力が多い仕事です。

Webマーケターの魅力7つ

WebマーケターはWebデザイナーやエンジニアと比べても未経験からなりやすい狙い目の仕事。

未経験からWebマーケターになる方法の全てを以下の記事に書いたので、この記事を読んでぜひWebマーケターを目指してください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
転職ノウハウ
WEBマーケ転職の攻略法

コメント