やばい会社は逃げるべき3つの理由!2社逃げた僕が解説

(PRを含みます)

「やばい会社に勤めているけど、逃げてもいいの?」

そんなお悩みをお持ちの方向けに、今回は、これまでにやばい会社2社から逃げた僕が、やばい会社は逃げるべき理由を解説します。

やばい会社は逃げるべき3つの理由

1. 心身の健康を崩すと人生が狂う

やばい会社を無理して続けると、心身の健康を崩してしまうから。心身の健康を保つこと。これが最も重要な理由です。

実際、ブラック企業に勤めてうつ病や適応障害を発症してしまった方、体調を壊して長期療養が必要になってしまった方の話を良く聞きます。

なので、会社は「健康的な働き方ができるか」を優先して選ぶことをおすすめします。

2. 成長できないのでキャリアのプラスにならない

単純作業の繰り返しや、自分で仕事の意思決定ができない、長時間残業など拘束時間が長いなどの働き方を続けると、成長できないです。

他社でも通用する汎用スキルが身につかない、実績を出せないなどの状態が続くと、キャリアにプラスにならず、いざ転職したいと思った時に勤続年数に対して業務成果が少ないとマイナス評価される可能性もあります。

なので、会社は「自分のキャリアにプラスになるのか」を優先して選ぶことをおすすめします。

3. 給料が安い・休日は寝て過ごすなど生活の質が上がらない

給料が安すぎる、休日は疲れて寝て過ごすなどの、日常に不満を抱えながらの生活だと、生活の質が下がります。

仕事はもちろん嫌だし、プライベートも楽しくない・・・ そんな状態は正直嫌ですよね。。

なので、会社は「ワークライフバランス」を優先して選ぶことをおすすめします。

やばい会社を逃げて正解だった体験談

僕が過去に経験したやばい会社はこんな会社でした↓

・経営陣が絶対的で、仕事の意思決定権がない
・監視カメラで行動を監視されている
・口頭連絡禁止で連絡手段はメールかチャットに制限
・残業100時間しても残業代は1円もつかない
・休日の社員旅行は強制参加
・パワハラ上司が個室呼び出しやメールで個別にパワハラしてくる
・上司のパワハラで部署全体が委縮(先輩が体調不良)
・先輩に仕事を聞いても無視されて仕事が進まない
・昼食は常に一緒に食べ、昼寝も一緒にする同調圧力

そんな環境で働いていたら、四六時中仕事に追われる感覚に陥り眠れない、寝ても疲れが取れない、出社に拒否反応が出る、動悸がするなどの異変が出始めました。

「さすがにこのまま続けたらやばい」と思い退職。退職翌日から元気になり、1か月もしたら気力・体力は全快を取り戻しました。なので、働く環境はまじ大事。辞めて本当に良かったと思います。

20代の僕が経験した壮絶なブラック企業体験談×2
20代でブラック企業2社に入ってしまった管理人の壮絶体験談を赤裸々に紹介します。※心臓の弱い方はご注意ください

やばい会社を逃げると決めたらやること

1. 今すぐ転職活動を始める

やばい会社から逃げる!と決めたら、今すぐ転職活動を始めましょう。

先に辞めてしまうのは、離職中や短期離職・ブランクなどの理由で転職で不利になる、生活費のやりくりが難しくなる、焦って転職先を決めて条件確認が甘くなるなど、リスクも大きいです。なので、できるだけ転職先を決めてから辞めた方がいいです。

転職活動は、いきなり企業に応募したり書類作成を始めると、「転職の軸があいまい」なために、方向性がブレたり条件に迷いが生じて良い転職がしにくくなるケースがあります。なので、まずは自己分析&転職の軸作りをするところから始めるのが良いです。以下の記事を参考にしてください。

転職は自己分析からやるべき理由!ブレない転職軸の作り方
5回転職した管理人が、転職は自己分析から始めるべき理由、自己分析のポイント、転職軸の決め方を解説します。

2. やむを得ない状況なら先に辞めるのもあり

「体力的・精神的にもう限界」「仕事が原因で体調不良が出ている」「休憩時間すら確保できない」など、やむを得ない状況なら先に辞める手もあります。

僕自身もブラック企業2社での勤務時に、体調不良が起こっていて「このまま続けたらまずい・・・」と判断して先に辞めました。

もちろん、先に辞めるリスクはあります。ですが、会社を辞めても何とかなるものです。なので、無理しすぎないでください。

退職を切り出しにくい状況なら退職代行サービスを使うのも手です。>>モームリなら退職成功率100%、即日退職も対応、業界最安値級と、検討してみる価値ありです。

まとめ

この記事のまとめ。やばい会社は逃げるべき3つの理由がこちらです。

1. 心身の健康を崩すと人生が狂う
2. 成長できないのでキャリアのプラスにならない
3. 給料が安い・休日は寝て過ごすなど生活の質が上がらない