「WebマーケターとWebデザイナーの違いは何?」
「WebマーケターとWebデザイナーはどっちがおすすめ?」
・・・そう気になっている方向けです。
現場でWebデザイナーと一緒に仕事をしてきた僕が、WebマーケターとWebデザイナーの違いと、どっちがおすすめなのかを紹介します。
キャリア選びの参考にしてもらえたら嬉しいです。
はじめに:WebマーケティングとWebデザインはセット
そもそもの話、「Webサイトを作ること」と「Webサイトを運用すること」はセットです。
WebマーケターがWebデザインを考えずにコンテンツを作っても成約率を上げることはできないし、WebデザイナーがWebマーケティングを考えずにWebサイトを作ってもアクセス数を稼げない。
どちらが欠けてもWebビジネスは機能しません。
なので、WebマーケターとWebデザイナーの両方に興味があるのは素晴らしいこと。
最終的にどちらもできる人になるのが理想的です。
そのためには、今の自分がなれそうなのはどっちか?をよく考えて、ファーストキャリアを始めることです。
WebマーケターとWebデザイナーの役割の違い
WebマーケターとWebデザイナーの役割の違いからお話しします。
Webマーケターとは
Webマーケターとは、Webを使って集客、販売、ブランディングを行う人のことです。
Webマーケティングには専門領域がいくつかあって、代表的なものがSEO対策、Web広告運用(Google広告、Yahoo!広告、Twitter広告、Facebook広告、YouTube広告など)、SNS運用などです。
それぞれの領域ごとにスペシャリストがいます。
- SEOマーケター:SEO対策のスペシャリスト
- Web広告マーケター:広告運用のスペシャリスト
- SNSマーケター:SNS運用のスペシャリスト

Webデザイナーとは
Webデザイナーとは、Webサイトのデザインとコーディングを行う人のことです。
Webデザイナーはワイヤーフレームの作成、画像編集、デザインカンプの作成、プロトタイプの作成などを行います。
また、HTML・CSS・JavaScriptなどの言語でWebサイトをコーディングする仕事です。
ユーザー体験を向上させるためのWebサイトやアプリ画面のデザインを行うUI/UXをデザインするUI/UXデザイナーもあります。
- Webデザイナー:Webサイトのデザイン、コーディングを行う
- UI/UXデザイナー:UI/UXに特化したWebデザインを行う
WebマーケターやWebデザイナーにはどうやってなるの?
それぞれどうやってなるのか?ですが、以下のルートでなる人が多いです。
- Webマーケター:大学でマーケティングを専攻した人、広告営業出身者、Webライター出身者、その他Web系専門職出身者、営業出身者
- Webデザイナー:美術大学出身者、デザイン系専門学校出身者、 グラフィックデザイナー出身者、その他Web系専門職出身者
WebマーケターもWebデザイナーもどちらも未経験からなることができます。
僕は33歳の時にWebディレクターからなりました。

Webマーケター・Webデザイナーになるための学習時間の違い
テックアカデミーのカリキュラムを参考に、学習時間の目安を見てみると、Webマーケター・Webデザイナーになるために必要な学習時間の目安はそれぞれ160時間~200時間と同じです。
学習時間の目安
・Webマーケター 160~200時間
・Webデザイナー 160~200時間
WebマーケターとWebデザイナーの未経験歓迎求人数の違い
未経験就職・転職の可能性を知るために、未経験歓迎の求人数を調べてみました。
IT業界特化の求人サイトGreenで、それぞれの未経験歓迎で募集されている求人数を調べてみたところ、Webマーケターが119件、Webデザイナーが17件でした。
→未経験歓迎の求人数はWebマーケターのほうが7倍多いです。このことから、就職・転職できる可能性はWebマーケターの方が高そうです。
未経験歓迎の求人数
・Webマーケター(SEO、SNS、広告運用) 119件
・Webデザイナー(UI/UXデザイナー含む) 17件
(2025年4月28日時点 Green調べ)
未経験からWebデザイナーを目指すのは非常に狭き門と言えます。
どっちが難しい?
WebマーケターもWebデザイナーもどちらも専門職であり、それぞれ求められるものが違うので一概には言えません。
ただ、僕の同期に話を聞く限り、どちらかと言うとWebデザイナーの方が知識や技術面で求められるものが多く難しい印象があります。
→デザインの原理を理解したうえで、Photoshopを使える・コーディングできるなど「実際に作れること」が求められる。
また、デザインセンスという職業適性も求められるため、そもそもWebデザイナーに向いていないと厳しい。
Webマーケターの場合、仕事で使うホームページ、ブログ、SNSの経験を作ることは簡単です。
成果を出すのは簡単ではないですが、「Webマーケティングをやったことがある」という経験を作るだけで就職・転職活動が有利になります。
WebマーケターとWebデザイナーはどっちがおすすめ?
今、知識もスキルも経験もゼロで始めるとしたら、WebデザイナーよりもWebマーケターをおすすめします。
ここまでお話してきたように、Webデザイナーへの就職・転職はハードモード。
Webデザイナーは良いWebデザインが作れるかの成果主義であり、デザインセンス面の職務適性も求められます。
また、Webデザイナーは未経験OKの求人数が少なく狭き門なのと、デザインについての知識がある美術大学や専門学校の出身者、デザインの実務経験があるグラフィックデザイナー出身者などライバルが強いためです。
Webマーケターになるのが超簡単な訳ではありませんが、身近なブログやSNSをやったことがあり、コンセプトをもって情報発信していたり、PV数などの成果があれば、未経験でも十分就職・転職可能です。
ブロガーやアフィリエイターが就職・転職活動のライバルになることも多いですが、幸い、めちゃくちゃ稼いでいるブロガー・アフィリエイターはWebマーケティング就職・転職は考えていません(笑)そういう人たちはフリーランス派、副業派、企業派が圧倒的なので。
求人数もWebデザイナーと比べて多く、転職できる可能性が高いです。
Webマーケター転職のロードマップは以下の記事をご覧ください。

自分がWebマーケター向きか、Webデザイナー向きかは、ミイダスのコンピテンシー診断を受けると分かります↓

ミイダスは無料なので、まだ受けてない方はぜひやってみてください。
