WebマーケターとWebディレクターの違いは?どっちがおすすめ?

※ 本ページはアフィリエイトプログラムを利用して収益を得ています

こんにちは!Webマーケターのエラマサキです。

「WebマーケターとWebディレクターの違いが知りたい」
「WebマーケターとWebディレクターのどっちがおすすめなのか気になる」

今回はそんな人に向けて記事を書きました。

僕自身、WebディレクターとWebマーケターをそれぞれ2年ずつ経験しているので、僕のリアルな話から紹介できればと思います。

WebマーケターとWebディレクターの違い

役割の違い

WebマーケターとWebディレクターの役割の違いから紹介します。

ざっくり言うと、WebディレクターはWebサイトを作ること、WebマーケターはWebサイトに集客する・売上を上げることがミッションです。

  • Webディレクター:Webサイトを作る
  • Webマーケター:Webサイトに集客する・売上を上げる

それぞれ見ていきます。

Webマーケターとは

Webマーケターとは、Webを活用して集客・販売・ブランディングする人です。

SEO対策、広告運用、SNS運用、メルマガなど、各専門分野に分かれていて、単体もしくは複数の分野を掛け持ちして働きます。

Webディレクターとは

Webディレクターとは、Webサイト制作の指揮官です。

Webサイトの立ち上げ、リニューアル、更新など、サイト公開がミッション。
WebディレクターはWebデザイナーやWebエンジニアとプロジェクトごとにチームを組んで、サイトを公開するまでの進行管理を行います。

※会社によっては運用ディレクターという形で、既存サイトや既存メディアの更新を担当する場合もあります。
この場合はアクセス解析やLP制作、コンテンツSEOを行う場合があり、Webマーケター的な役割も持ちます。

仕事内容の違い

Webディレクターは箱となるサイトを作り、Webマーケターは集客・売上のための中身を作るイメージです。

WebマーケターとWebディレクターの仕事内容の違いは、基本的にはこんな感じです。

  • Webマーケター:SEO対策、SEOコンテンツ制作、アクセス解析、サイトのUI/UX改善、広告運用、SNS運用、メールマーケティング など
  • Webディレクター:サイトの要件定義、サイトマップ作成、ワイヤーフレーム作成、デザインチェック、コーディングチェック、公開作業 など

※仕事内容は会社によって大きく変わります
Webマーケターがサイト制作に絡むこともありますし、WebディレクターがSEOコンテンツを作ることもあります。

必要スキルの違い

WebマーケターもWebディレクターもコミュニケーション力やOfficeスキルは共通して必要です。

加えて、WebマーケターにはWebマーケティング施策を実行できるスキルが、WebディレクターにはWeb制作をディレクションできるスキルが求められます。

  • Webマーケター:Webマーケティング施策の実行力(SEO、広告運用、SNS運用、メルマガ配信 など)
  • Webディレクター:Web制作のディレクション力(ワイヤーフレーム、デザイン指示、Webデザインやコーディングの品質チェック など)

年収の違い

WebマーケターとWebディレクターの年収を比べると、Webマーケターのほうが少し高くなっています。
どちらも全職種の平均年収よりも高いです。

  • Webマーケターの平均年収:466万円
  • Webディレクターの平均年収:448万円
  • 全職種の平均年収:403万円

※doda平均年収ランキング2021年度版より

Webマーケターの年収は低い?稼げない?結論:年収高い
Webマーケターの年収は低い?稼げない?未経験だとどれくらい稼げる?そんな疑問に答えます。僕の年収データも公開。

なる方法の違い

Webマーケター・Webディレクターになる方法として、以下の職種から転職するケースが多いです。

  • Webマーケター:Webライター、広告営業、その他Web系専門職、異業種の営業職 など
  • Webディレクター:Webデザイナー、Webエンジニア、Webマーケター、その他Web系専門職、営業職 など

※どちらも完全未経験から転職することも可能です

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
未経験からWebディレクターになる方法!独学・勉強ロードマップを紹介
元Webディレクターの管理人が、未経験からWebディレクターになる方法を徹底解説。再現性の高い独学・勉強ロードマップを紹介します。

キャリアの違い

WebマーケターとWebディレクターからのキャリアですが、それぞれの専門領域を伸ばしていくキャリアが一般的です。

また、WebディレクターからWebマーケターを目指す、WebマーケターからWebディレクターを目指す、といったように他のWeb専門職へのキャリアチェンジも多いです。

  • Webマーケターからのキャリア:Webマーケティングコンサルタント、その他Web系専門職
  • Webディレクターからのキャリア:Webプロデューサー、その他Web系専門職

※その他、異業種転職するキャリアもあります。

Webマーケターの5つのキャリアプラン
Webマーケターの5つのキャリアプランについて紹介します。

WebマーケターとWebディレクターのどっちがおすすめ?

WebマーケターとWebディレクターはどちらも将来性が高く、待遇やキャリアプランも近いため、興味のあるほうを選べばいいです。

  • WebデザインやプログラミングなどWeb制作に興味がある → Webディレクター
  • SEO対策やWeb広告、SNS運用などWebマーケに興味がある → Webマーケター

この時、Web系は業務領域が広く、被ることも多いので、イメージしている仕事内容と実際の仕事とのギャップに注意。

「WebマーケターになったけどSEO対策ができない・・・」
「Webディレクターになったけど、新規立ち上げ・リニューアル案件ではなく、サイト運用が担当だった・・・」
というのは結構あります。

また、Webディレクターがアクセス解析やSEO対策、LP制作、SNS運用する現場だってあるし、WebマーケターがWebデザインやワイヤーフレーム制作、サイトリニューアルを担当することもあります。

なので、職種よりも「実際の仕事内容」で選ぶこと。
これが大事です。

「就職・転職のしやすさ」で選ぶ場合、WebマーケターもWebディレクターもどちらも個人レベルで何かしら作った・運用した経験や、成果が必要です。
ただし、未経験OKの求人数で見るとWebマーケターの方が3倍以上多いため(※)、迷ったらWebマーケターがおすすめです!

※未経験OKのWebマーケター求人数179件、未経験OKのWebディレクター求人数50件(2022年10月12日 Green調べ)

進路に迷っている方は、まずは適職診断してみると良いです。
おすすめはミイダスで、自分に向いている仕事が10段階評価からわかります。

ミイダスの公式サイトはこちら

また、あわせて、WebマーケターやWebディレクターとして働く友人に詳しい話を聞いたり、転職のプロである転職エージェントに相談してみるといいです。
以下の記事に僕のおすすめ転職エージェントをまとめていますので、よければ転職エージェント選びの参考にしてください。

未経験Webマーケ転職向け!おすすめ転職エージェント&転職サイト
未経験からWebマーケターになるためのオススメ転職エージェント&転職サイトのベスト3を僕が実際に使った感想付きで紹介します。

おすすめ適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

おすすめ転職エージェント

僕が実際に使って、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントを3つ紹介します。仕事やキャリアに悩んだときはぜひ使ってください。

僕のおすすめ1:リクルートエージェント

僕が20代の時にリクルートエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアの選択肢を広げられたことです。将来のキャリアに迷っている中、自分の知らなかった業界や、実は向いている仕事を教えてもらえたので、仕事探しの選択肢が増えました。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

»リクルートエージェントの公式サイトはこちら

僕のおすすめ2:dodaエージェント


僕が20代でdodaエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアアドバイザーから的確なアドバイスやサポートを受けられたことです。求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、そのおかげですぐに内定が出ました。

dodaエージェントは手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人におすすめです。

»dodaの公式サイトはこちら

僕のおすすめ3:就職Shop

僕は28歳で転職3回目の人生どん底の時に就職Shopを使って人生が変わりました。短期離職3回のボロボロの経歴の中、親身に相談に乗ってくれ、キャリアの方向性や面接対策を徹底的にしてくれました。紹介してくれる求人も全て取材済みの企業なので安心感がありました。その結果、就職Shopで紹介してくれたホワイト企業に転職が決まって人生が好転しました。

就職Shopは僕みたいに経歴に自信がない人におすすめです。

»就職Shopの公式サイトはこちら

Webマーケターがおすすめな理由

Webマーケターはゲーム性が高く楽しい仕事で、現代の最強スキルが身につく、年収が高い、将来性があるなど魅力が多い仕事です。

Webマーケターの魅力7つ

WebマーケターはWebデザイナーやエンジニアと比べても未経験からなりやすい狙い目の仕事。

未経験からWebマーケターになる方法の全てを以下の記事に書いたので、この記事を読んでぜひWebマーケターを目指してください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
Webマーケターとは
WEBマーケ転職の攻略法

コメント