「客先常駐(SES)はやばい、地獄、やめとけ」などの噂があるけど、キャリアとして選ぶべきか悩んでいませんか?
結論。客先常駐やめとけ説は気にしなくて良いです。
客先常駐のメリットとデメリットを知った上で、賢く使えば良いからです。
今回は客先常駐で2年間働いた僕が客先常駐やめとけ説の本当のところ、メリット・デメリットを解説します。
客先常駐(SES)はやめとけと言われる理由と僕の回答
客先常駐はやばい・やめとけと言われる各理由について、実際どうなのか?を僕の経験談からお答えします。
客先常駐(SES)は給料が安い
給料が安いのは半分本当で半分間違い。
僕の場合は未経験で転職したため、給料は相場よりも安かったです。
まあ、未経験だし当たり前だよね、と思ってましたが。
他にもよく聞くのが、
「常駐先していない待機期間は給料が6割になる」
「ほとんど昇給しない」
など。
僕の場合はこれらは該当しませんでした。
研修期間でも、次の案件が決まるまでの待機期間でも100%給料は出たし、そこそこ昇給もしました。あとは会社指定の資格を取れば手当が出たし、試験を受けて役職が上がれば役職手当もつく。
(ただ、あまりに待機期間が長い場合は、給料は減らないものの、とりあえずの案件に回されている社員もいました)
客先常駐(SES)はスキルが身につかない
スキルが身につくかどうかは常駐先や担当案件によります。
また、業務に関係なく本人の努力次第。
なのでケースバイケース。
僕の場合は、未経験で転職してから3か月くらい社内で基礎研修をしてから、Webディレクターアシスタント→Webディレクターになり、その後、Webディレクター兼コーダーとして働きました。
なので、客先常駐(SES)あるあるで一般的に言われているような、
「十分な教育が受けられない」
「上流工程に携われない」
ということはなかったです。
同期の話を聞くと、Webサイトの運用系の案件だと基本的にクライアントの指示に従って仕事が進むスタイルだったため、企画など上流工程に携われないと言っていました。
客先常駐(SES)はキャリアを作れない
キャリアを作れないのは半分本当で半分間違い。
これは社風と個人の問題になるかと。
キャリア形成を考えてくれる会社かどうか、経験とスキルは案件に対応できるレベルかどうか、ということです。
僕の場合は、キャリアアップ志向が強かったので、Webディレクターをしながら個人でデザインやコーディングを勉強して、「キャリアアップしたい」と会社に伝えて、別の客先のWebディレクター兼コーダーになりました。
もし、希望が叶わない/通りづらい会社に当たってしまった場合は、現場経験とスキルがあれば転職しやすいので、転職も視野に動けます。
常駐先企業の社員になる、というのも良くある話です。
あとは、客先常駐(SES)は未経験OKの会社が多いので、未経験でWeb業界に入るための足掛かりとして客先常駐(SES)を使うのも賢い方法です。
客先常駐(SES)は仕事が激務
仕事量が多いのは半分本当。
客先常駐(SES)で働くと、客先での日中の通常業務+時間外での自社業務をこなすことになります。
僕の場合、自社での業務(行事)としては、
「毎月1回帰社日への参加」
「定期的な報告会」
「輪番制で新人の教育担当をする」
「全社イベントへの参加」
「忘年会への参加」
などがありました。
入社したての人は自社業務はほぼないと思っていいですが、リーダーなどの役職がつくと社内向けの報告会、新人の教育担当などの仕事が増えました。
客先業務(SES)が忙しいときと重なると、現場業務の調整とか、帰ってからの資料作りとかが大変でした。
客先常駐(SES)は客先が運ゲー
客先が運ゲー、つまり、当たり外れがある。
これは本当です。
僕のいた会社は客先はかなりの数があって、それぞれ違う現場に行ってましたが、会う度に愚痴を肴に酒を飲む、的な感じでした(笑)
僕の現場は楽しかったですけど、中には炎上案件の火消し役でアサインされて謝罪ラッシュで大変だったとか、残業がめちゃくちゃ多いとか、人間関係が悪い会社とか、ブラックな会社に当たった人もいましたね。
とはいえ、新しい現場に常駐となったら営業担当が気にかけてくれたり、何か問題があれば対応してくれたので、そんなに不安はなかったです。
客先常駐(SES)は環境の変化が激しい
環境の変化が激しいのは本当。
客先常駐(SES)でよく言われる、
「現場がコロコロ変わる」
「客先が変わる度に仕事を1から覚える必要がある」
「常駐先が変わる度に1から人間関係を作る必要がある」
は結構当てはまります。
僕は自分で異動希望を出して2年で2社を経験しましたが(異動希望を出さなければ異動はなかった模様)、会社や客先の都合で3か月とか半年で異動する人、短いと1か月でまた現場変わったとかも聞きました。
ただ、これが客先常駐(SES)のメリットでもあります。
つまり、
「現場経験を積める」
「色んな仕事にチャレンジできる」
「人脈が広がる」
ということ。
なので、変化が激しいことは人にとっては良くも・悪くもなるということです。
※客先常駐(SES)の常駐先の決まり方
ちなみにどうやって現場が決まるかというと、ポートフォリオや職歴やスキルなどをもとに営業担当がお客さんに提案して、書類が通ればお客さんと会って経験とかやりたい事とかの話しをする(採用面接を受ける、みたいな感じ)。で、お客さんOKとなれば、本人確認をしてから常駐開始。といった感じです。案件については事前に「こんな案件興味ある?」と聞いてくれて興味があれば進めてもらうパターンと、営業から客先に先に提案していて書類が通ったら面談に進む、という2パターンがありました。
客先常駐(SES)はアウェイ感がつらい
客先常駐(SES)で働いていると中には、
「自社から放置されている感」
「常駐先が自分1人の場合、孤独感」
「帰属意識が持てない感」
などを感じることがあります。
これも一長一短かなと思います。
良く言えば、「自分の仕事に集中できる」「自社のしがらみを気にしなくていい」「正社員なのに雑務が少ない」と捉えることもできます。
僕が感じた客先常駐(SES)のメリット
・未経験で就職・転職できる
・色んな現場を経験できるのが楽しい
・社外の人脈が作れる
・常駐先の社員になれる可能性がある
・キャリアアップのために現場を変えてもらえる
・現場が合わなければ現場を変えてもらえる
・所属会社の雑務が少ない
僕が感じた客先常駐(SES)のデメリット
・上流工程の仕事がしにくい
・マネジメント経験が積めない
・給料は低め
・現場によって当たり外れがある
・スキル不足だとなかなか配属先の現場が決まらない
客先常駐(SES)が向いている人
・未経験から就職・転職したい人
・20代で色々な現場経験を積みたい人
・将来的にフリーランスやキャリアアップ転職を狙いたい人
まとめ:客先常駐(SES)やめとけ説は気にするな!メリットも多い!
結論。客先常駐(SES)やめとけ説は気にしなくていいです!
なぜなら、客先常駐(SES)は使い方次第でメリットにもデメリットにもなるから。
客先常駐ではスキルが身につかないとか、給料が安いとか、激務でブラックだとか色々言われますが、結局のところ会社選びや配属先による。
僕は31歳でWebディレクターになり、客先常駐社員として2年働きましたが、客先常駐の「未経験から転職できて、現場経験を積めること」は最大のメリットでした。
2つの現場でWebディレクターとWebディレクター兼コーダーを経験できたからこそ、Webマーケターにスムーズに転職することができました。
なので、客先常駐が一概に悪いとは言えない。
メリットとデメリットを知った上で、有効活用するのが賢い選び方です!
IT・Web業界に未経験から転職するなら、実績豊富な総合型のリクルートエージェントとdodaエージェントがおすすめ。
IT・Web業界の経験者転職にはギークリーがおすすめです。
・リクルートエージェントの公式サイトはこちら
・dodaの公式サイトはこちら
・Geeklyの公式サイトはこちら
Webマーケターになりたい人向けのおすすめ転職エージェントと転職サイトは以下の記事にまとめています。

コメント