Wantedlyはやばい?使えない?実際に使った感想

Wantedly
※ 本ページはアフィリエイトプログラムを利用して収益を得ています

「Wantedlyはやばい?使えない?」
「Wantedlyはどんな人におすすめ?」

そんな疑問を持っている人向けです。

実際にWebマーケティング転職でWantedlyを使った僕が、Wantedlyがやばい・使えないと言われる理由から、実際に使った感想、メリットとデメリット、おすすめな人まで詳しく解説します。

Wantedlyを使おうか気になっている人は参考にしてください。

Wantedlyがやばい・使えないと言われる理由

Wantedlyがやばい、使えないと言われるのは以下の理由からです。

・給料や待遇が分からない
・大手企業の求人が少ない
・職種によっては求人がほとんどない

まず、Wanteldyは給料などの条件面ではなく企業理念とのマッチングを打ち出している転職サイトだということを覚えておきましょう。
なので、給料条件など労働条件に関する記載はないです。

また、WantedlyはIT・Web系のベンチャー企業やスタートアップ企業の利用が多い媒体なので、大手企業の求人は少なめ。

そんなWantedlyはITエンジニアやデザイナーなどのクリエイティブ系の求人が多め。
なので、希望職種によっては求人がほとんどないことがあります。

Wantedlyを実際に使った感想

僕はWebディレクターからWebマーケターへの転職活動時にWantedlyを使いました。

僕の場合はWantedlyはスカウト媒体として使っていました。
想定通り、そこそこの数のスカウトをもらってカジュアル面談に進めていたので、スカウトサイトとしては満足でした。

スカウトを多くもらうために、プロフィールはできるだけ細かく書いて埋めること、また、ポートフォリオやスキルを独学が進むたびに更新するなど、とにかくプロフを充実させることを意識していました。

転職が決まる半年以上前からWantedlyに登録してつかいましたが、現職中だったので無駄な応募や面談は避けていました。
そういう意味では、給料などの条件面が事前にわからない点と、本選考前にカジュアル面談からスタートすることが多い点は、Wantedlyの特性を理解していたとはいえ、応募をためらうことが多かったです。

Wantedlyのメリット

・未経験歓迎のITエンジニア求人が多い
・ベンチャー企業、スタートアップ企業の求人が多く見つかる
・他の転職サイトには載っていない企業と出会える
・社風とのマッチ度で求人を探せる
・求人ごとに何人応募しているのかが見える
・面接前にカジュアル面談ができる
・スカウトサイトとして使える
・働く社員の経歴が見れる

Wantedlyのデメリット

・年収、雇用形態、勤務時間など労働条件は事前に分からない
・カジュアル面談から始まることが多いので、選考ステップが増える
・大手企業の求人が少ない
・職種によっては求人がほとんどない
・プロフィールをしっかり書かないとスカウトがほとんどこない

まとめ:Wantedlyがおすすめの人

さいごに、この記事のまとめです。

Wantedlyの特徴がこちら↓

・Wantedlyは企業理念でマッチングするサイト
・IT・Web系のベンチャー企業やスタートアップ企業が多い
・新卒や未経験での転職に向いている
・給料など条件面は応募段階では分からない
・スカウトサイトとしても使える

結論、Wantedlyがおすすめなのは以下の人です。

・20代~30代の若手
・未経験からIT・Web系に就職・転職したい人
・ベンチャー企業やスタートアップ企業で働きたい人
・条件よりも社風重視で会社を探したい人
・自分のペースで求人に応募したい人
・ガツガツせず、気軽に就職活動したい人
・新卒の就活生

Wantedlyの公式サイトはこちら

Wantedlyと併せて利用を検討したいのが転職エージェントのリクルートエージェントとdoda。

特に未経験からの転職ではキャリア相談した上で自分に合った求人を紹介してもらったほうがミスマッチが少なく、求人を探す手間も省けて楽です。

リクルートエージェントの公式サイトはこちら
dodaの公式サイトはこちら

IT・Web系経験者には特化型のギークリーがおすすめです。

Geeklyの公式サイトはこちら

おすすめ適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

おすすめ転職エージェント

僕が実際に使って、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントを3つ紹介します。仕事やキャリアに悩んだときはぜひ使ってください。

僕のおすすめ1:リクルートエージェント

僕が20代の時にリクルートエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアの選択肢を広げられたことです。将来のキャリアに迷っている中、自分の知らなかった業界や、実は向いている仕事を教えてもらえたので、仕事探しの選択肢が増えました。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

»リクルートエージェントの公式サイトはこちら

僕のおすすめ2:dodaエージェント


僕が20代でdodaエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアアドバイザーから的確なアドバイスやサポートを受けられたことです。求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、そのおかげですぐに内定が出ました。

dodaエージェントは手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人におすすめです。

»dodaの公式サイトはこちら

僕のおすすめ3:就職Shop

僕は28歳で転職3回目の人生どん底の時に就職Shopを使って人生が変わりました。短期離職3回のボロボロの経歴の中、親身に相談に乗ってくれ、キャリアの方向性や面接対策を徹底的にしてくれました。紹介してくれる求人も全て取材済みの企業なので安心感がありました。その結果、就職Shopで紹介してくれたホワイト企業に転職が決まって人生が好転しました。

就職Shopは僕みたいに経歴に自信がない人におすすめです。

»就職Shopの公式サイトはこちら

Webマーケターがおすすめな理由

Webマーケターはゲーム性が高く楽しい仕事で、現代の最強スキルが身につく、年収が高い、将来性があるなど魅力が多い仕事です。

Webマーケターの魅力7つ

WebマーケターはWebデザイナーやエンジニアと比べても未経験からなりやすい狙い目の仕事。

未経験からWebマーケターになる方法の全てを以下の記事に書いたので、この記事を読んでぜひWebマーケターを目指してください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
転職サイト・転職エージェント
WEBマーケ転職の攻略法

コメント