30代未経験でWebディレクターに転職した話!営業からWebディレクターへ

※ 本ページはアフィリエイトプログラムを利用して収益を得ています

今回は元Webディレクターの僕が、30歳未経験でWebディレクターに転職した話を紹介します。

当時営業マンをしていた僕が、30代未経験でWebディレクターに転職しようと思ったきっかけから、Webディレクターに転職するためにやったこと、当時の転職活動まで、詳しく解説します。

30代未経験でWebディレクターを目指している人はぜひ参考にしてください!

Webディレクターに転職する前の話

僕がWebディレクターに転職する前は営業マンでした。
当時を振り返ります。

前職は営業マン

Webディレクターになる前は、28歳のときに入社した人材会社で法人営業の仕事をしていました。
4社目の会社でした。

ルート営業をメインに、新規開拓もしていました。
営業につく前の3社はいずれも事務系の仕事だったので、初めての営業に四苦八苦。

それでも、年間の売上目標に対して、毎月、毎週と必要な売上を逆算して日々の行動量に落とし込んで働くスタイルは僕の性格にとても合っていた。
「営業」って楽しいな〜!と思いながら日々仕事に打ち込んでいました。

営業からWebディレクターに転職しようと思ったきっかけ

営業をはじめて1年半くらいのときに、どこかで「これからはブログの時代だ」みたいな情報を見た僕は、JimdoというWebサイト作成ツールを使ってブログを作りました。

転職経験が多かった僕は、就職活動をテーマにしたブログを運用。
30記事くらい投稿したくらいで、お小遣い稼ぎになればと思いGoogle AdSenseに申請。
すぐに申請は通って、あとはひたすら記事を増やしていきました。
50記事を超えたくらいから1クリック50円とかの広告収入が発生し出して、100円にも満たない収益に歓喜する日々。

もっと収益化したいなー、と思いconnpassで無料のSEOセミナーを発見し、参加。
セミナーでは、SEOの奥の深さや、SEOを極めるには技術力も必要なことを知り、Web業界に興味を持ちました。
同じセミナーに3回・4回と通うくらい熱心に勉強。
おかけでセミナー講師ともすっかり顔馴染みの仲になりました。

30代未経験でWebディレクターに転職するためにやったこと

ブログがきっかけでWeb業界に興味を持った僕は、Web制作に携わるWebディレクターの仕事を目指すことに。

とはいえ31歳、実績なし、の完全未経験で転職するのが厳しいことは理解していました。

そこで僕が取った行動はしっかり準備をして、実績をアピールすること。
僕がやったことは次の通り。

1.Webディレクターに必要なスキルの確認

まずはWebディレクターに必要なスキルや経験を探ることから始めました。

やりかたはシンプル。
ひたすら転職サイトで求人票を眺めてみる、ということをしました。
求人を30〜50くらい見てると、だいたいどこの会社でも同じスキルを必要としていることに気づきました。

それがこちら↓

・Photoshopの使用経験
・Webサイトの運用経験
・SEO対策の経験
・アクセス解析の経験
・SNSの運用経験 など

「これらの経験を作ればWebディレクターになれるはず!」
そう思って勉強を始めました。

2.Photoshopを年間契約して使ってみる

どの求人にも書かれていたソフトがPhotoshop。

これまでソフトの名前は知っていたものの、使ったことはなく、何となく難しい存在として感じていました。
このソフトがWeb業界ではマストなんだと思った僕は、すぐにPhotoshopを年間契約。

とはいえ、当時の僕は恥ずかしながら、Photoshopでどんなことができれば良いかまではよくリサーチしてなかったので、趣味用にペンタブを買って趣味のイラストを書くという謎行動をしていました・・・

当時の僕に伝えたい。
「それ、意味ないよ」と(笑)

なので、Photoshopを使った経験は作れましたが、実務スキルを覚えたのはWeb業界に入ってからです(苦笑)

3.ブログ運用を1年半

これはかなり力を入れました。

ブログの書き方についてネットや書籍で勉強。
そこで、どうやら「キーワードプランナー」を使って記事のテーマを決めれば良いことや、タイトルにキーワードを使えば良いこと、一記事あたり3000文字くらいは書いたほうが良いことなどを知り、即実践。
また、合わせてGoogleアナリティクスやSearch Consoleの設定をして、自分のサイトでPDCAサイクルなるものを回していました。

最終的には100記事を目標にして、それに近い記事数を書いていました。

当時のサイトは記事の質も、サイトの構成も、サイトのデザインも、何もかもシロウト。
それでも、「やってやろう」という気持ちだけは伝わるサイトだったと思います。

4.ツイッター発信を1年

SNSはTwitterを使用。

そこで、Twitterアナリティクスを見ながら、どうやったらインプレッションが増えるのかとか、リツイートやいいね!などのエンゲージメントをどうすれば増やせるのかなどを考えていました。

色々試行錯誤をしながら、あるとき試しにホリエモンのツイートに何かをリプライしたところ、リツイートしてくれた。
そのおかげで、たった2時間足らずで15万インプレッション!?くらいを叩き出し、Twitterの法則を掴んだ気になった自分がいました(笑)

また、自分のホームページの集客のためにTwitter広告を試す。
何回かに分けて、トータルで3000円くらいの小規模の出稿でしたが、それでもターゲット選定やキーワードの選定、課金の仕組みなど、多くを学ぶことができました。

30代未経験でWebディレクターに転職した当時の転職活動

ブログとTwitter運用を1年くらいしたところで転職活動を本格的に始めました。

転職活動のスタイルは、31歳ということもあり履歴書、職務経歴書、ポートフォリオを用意して猛烈に転職活動。
転職サイト・転職エージェント・セミナーなどをフル活用しました。

転職前にポートフォリオを用意して転職活動

Web系の転職ではポートフォリオがあった方が良いと聞き、作ることに。
ポートフォリオには以下を書きました。

・ブログの概要とアナリティクスデータ
・サーチコンソールで検索上位のキーワード
・ツイッターのアナリティクス
・Photoshopで作ったもの

転職サイトと転職エージェントから約150社に応募

転職サイトと転職エージェントを使って、未経験OKの求人に片っ端から応募。

使った転職サイトとエージェントは、

・ギークリー
・ワークポート
・リクナビNEXT
・Green

Webディレクター経験が必須の求人でも、良さそうな会社であれば構わず応募していました。

最終的には150社くらいに応募し、面接に行ったのは5社。
そのうち2社から内定をもらいました。

SEO対策セミナーで知り合った講師の会社に入社

当時の僕は、WebのスキルアップのためにWebマーケティング系のセミナーを探しては足を運んでいました。

その中のSEO対策セミナーで知り合った講師の方と仲良くなり、「求人ないですか?」と聞いた所、知人紹介という形で面接に呼んでもらいました。
そして、面接一回で内定。

転職サイトや転職エージェント経由で内定をもらった会社もありましたが、セミナーを通して社風が分かっていたことや、その会社の社員の方と相性が合うなと思ったので入社を決めました。

まとめ:30代未経験でWebディレクターに転職するには将来性を示そう!

30代未経験からWebディレクターに転職するには将来性を示すことが大事です。

何より事前準備はしっかりとしましょう。
なぜなら、20代はポテンシャル採用なのでやる気と熱意があれば転職できるけど、30代は即戦力採用が基本だから。

30代未経験でWebディレクターに転職するには、Webディレクターへのポテンシャル+Webの経験・スキルも重視されます。

そのためにできることは、自分のことをよく理解してWebディレクターに活かせる強みをアピールすること、そして、Web制作に関するスキルを身につけることです。

自分の適性を知るためには、無料でできるミイダスのコンピテンシー診断がおすすめ。
自分の適職が10段階評価で分かります。

ミイダスの公式サイトはこちら

これからWebディレクターを目指す上で、転職できる可能性や、過去の転職者の情報を探るために、転職エージェントの無料相談も利用しましょう。
転職エージェントには求人数が多く、実績のあるリクルートエージェントとdodaがおすすめです。

リクルートエージェントの公式サイトはこちら
dodaの公式サイトはこちら

未経験からWebディレクターになる方法については以下の記事にまとめています。

未経験からWebディレクターになる方法!独学・勉強ロードマップを紹介
元Webディレクターの管理人が、未経験からWebディレクターになる方法を徹底解説。再現性の高い独学・勉強ロードマップを紹介します。

おすすめ適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

おすすめ転職エージェント

僕が実際に使って、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントを3つ紹介します。仕事やキャリアに悩んだときはぜひ使ってください。

僕のおすすめ1:リクルートエージェント

僕が20代の時にリクルートエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアの選択肢を広げられたことです。将来のキャリアに迷っている中、自分の知らなかった業界や、実は向いている仕事を教えてもらえたので、仕事探しの選択肢が増えました。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

»リクルートエージェントの公式サイトはこちら

僕のおすすめ2:dodaエージェント


僕が20代でdodaエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアアドバイザーから的確なアドバイスやサポートを受けられたことです。求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、そのおかげですぐに内定が出ました。

dodaエージェントは手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人におすすめです。

»dodaの公式サイトはこちら

僕のおすすめ3:就職Shop

僕は28歳で転職3回目の人生どん底の時に就職Shopを使って人生が変わりました。短期離職3回のボロボロの経歴の中、親身に相談に乗ってくれ、キャリアの方向性や面接対策を徹底的にしてくれました。紹介してくれる求人も全て取材済みの企業なので安心感がありました。その結果、就職Shopで紹介してくれたホワイト企業に転職が決まって人生が好転しました。

就職Shopは僕みたいに経歴に自信がない人におすすめです。

»就職Shopの公式サイトはこちら

Webマーケターがおすすめな理由

Webマーケターはゲーム性が高く楽しい仕事で、現代の最強スキルが身につく、年収が高い、将来性があるなど魅力が多い仕事です。

Webマーケターの魅力7つ

WebマーケターはWebデザイナーやエンジニアと比べても未経験からなりやすい狙い目の仕事。

未経験からWebマーケターになる方法の全てを以下の記事に書いたので、この記事を読んでぜひWebマーケターを目指してください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
Webディレクターになるには
WEBマーケ転職の攻略法

コメント