未経験からWebディレクターになるためのポートフォリオの作り方

Webマーケティング転職のポートフォリオ例4
※ 本ページはアフィリエイトプログラムを利用して収益を得ています

Webディレクター転職では、ポートフォリオを作ると有利になります。

実際に僕もポートフォリオを使って未経験からWebディレクターになりました。

今回は、ポートフォリオとは何か?から、おさえるべきポイント、注意点まで詳しく解説します。

Webディレクターを目指している人は必見です・・・!

ポートフォリオとは?

ポートフォリオは実績の証明書です。

ポートフォリオは作品のキャプチャを並べただけの作品集ではないことに注意。

経験・スキルを相手に伝えるプレゼン資料として、目的から取り組み内容、成果までわかりやすくまとめます。

Webディレクターに転職するためにポートフォリオは必要?

ポートフォリオというとWebデザイナーのイメージがありますが、結論、Webディレクターも作った方がいいです。

なぜなら、履歴書と職務経歴書だけだと「どれくらいWebの知識・経験があるのか」をアピールできないから。

なので、Web系職種の経験者の転職ではポートフォリオはほぼ必須。
未経験でもポートフォリオは作った方が有利になります。

Webディレクター転職でポートフォリオを作るメリット

Webディレクター転職でポートフォリオを作るメリットは次の通り。

・職務経歴書では伝わらないスキル・経験を伝えられる
・提案書の作成力のアピールになる
・面接官に熱量が伝わる
・ポートフォリオを作っていないライバルとの差別化になる
・自分自身のスキルの棚卸しになる

ポートフォリオはメリットしかないので絶対作ったほうがいいです!

ポートフォリオの基本構成

ポートフォリオの形式

ポートフォリオの形式は次の3つ。

・オンライン:ポートフォリオサイトを作る
・PDF:パワポやGoogleスライドで作ってPDFで書き出す
・紙:PDFを印刷したもの

簡単に作れて使い勝手が良いパワポやGoogleスライドで作るのがおすすめ。
サイズはA4サイズにしておいて、印刷したときに見やすくしておくと良いです。

ポートフォリオの項目

ポートフォリオの項目は次のようになります。

・表紙
 ∟タイトル
 ∟氏名
 ∟作成日

・目次(お好みで)

・自己紹介
 ∟氏名
 ∟生年月日
 ∟顔写真
 ∟簡単な経歴
 ∟スキル、使用可能ツール、資格
 ∟自己PR(強み)
 ∟連絡先
 ∟SNSアカウント
 ∟ブログURL

・作品紹介
 ∟作品タイトル
 ∟作品画像(スクショ)
 ∟作品URL
 ∟コンセプト、概要
 ∟仕様(ページ数・構成、スマホ対応、CMSなど)
 ∟制作時間
 ∟運用期間
 ∟使用した言語・ツール
 ∟目的、狙い、工夫点
 ∟成果

ポートフォリオ テンプレートのダウンロード

ポートフォリオ テンプレート A4(Googleスライド版)のダウンロードはこちらからどうぞ。

※Googleにログインした状態で、「ファイル」→「コピーを作成」でダウンロードできます。

ポートフォリオ テンプレート A4

Webディレクター転職でポートフォリオの見られるポイント

ポートフォリオで見られるポイントがこちら。

・Webデザインスキル
・プログラミングスキル
・Webマーケティングスキル(SEO等)
・Webライティングスキル
・企画力
・品質
・成果
・作成期間
・作成過程
・運用期間

WebディレクターはWeb制作に関する業務がメインのため、特にWebデザインに関する知識・経験が見られます。

ポートフォリオの例

参考までに当サイトを例に作ってみたポートフォリオを紹介します。

Webディレクター転職のポートフォリオ例1

Webディレクター転職のポートフォリオ例2

Webディレクター転職のポートフォリオ例3

Webディレクター転職のポートフォリオ例4

Webディレクター転職のポートフォリオ例5

Webディレクター転職のポートフォリオ例6

Webディレクター転職のポートフォリオ例7

Webディレクター転職のポートフォリオ例8

Webディレクター転職のポートフォリオ例9

WebページやLPのデザイン、バナー、編集した動画など、その他取り組んだ内容も書き込みましょう。

ポートフォリオを作るときの注意点

ポートフォリオを作るときは以下の点に注意しましょう。

・ポートフォリオのデザインよりも作品の質に力を入れる
・参考書で作った作品をそのまま載せない(アレンジする)
・質の悪い作品は出さない
・キャプチャを並べるだけでなく、ストーリーを伝える
・ポートフォリオが独り歩きしても完結できるように作る
・運用期間や成果など、数字の根拠を書く

まとめ:Webディレクター転職でポートフォリオは武器になる!

今回紹介した方法を参考にポートフォリオを作れば、転職活動の強い味方になります。

ライバルに差をつけるためにも、ぜひ作りましょう。

また、当たり前ですが、ポートフォリオは中身が命。
日頃から成果物を意識してWebサイトを作る・運用することがポートフォリオを充実させるための秘訣です。

ポートフォリオができたら、第三者のフィードバックをもらってブラッシュアップすると良いです。
実績のある転職エージェントに添削してもらうと安心です。

Webディレクターになりたい人におすすめな転職エージェントはリクルートエージェントとdodaの2つです。

リクルートエージェントの公式サイトはこちら
dodaの公式サイトはこちら

未経験からWebディレクターになる方法については以下の記事にまとめています。

未経験からWebディレクターになる方法!独学・勉強ロードマップを紹介
元Webディレクターの管理人が、未経験からWebディレクターになる方法を徹底解説。再現性の高い独学・勉強ロードマップを紹介します。

おすすめ適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

おすすめ転職エージェント

僕が実際に使って、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントを3つ紹介します。仕事やキャリアに悩んだときはぜひ使ってください。

僕のおすすめ1:リクルートエージェント

僕が20代の時にリクルートエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアの選択肢を広げられたことです。将来のキャリアに迷っている中、自分の知らなかった業界や、実は向いている仕事を教えてもらえたので、仕事探しの選択肢が増えました。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

»リクルートエージェントの公式サイトはこちら

僕のおすすめ2:dodaエージェント


僕が20代でdodaエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアアドバイザーから的確なアドバイスやサポートを受けられたことです。求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、そのおかげですぐに内定が出ました。

dodaエージェントは手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人におすすめです。

»dodaの公式サイトはこちら

僕のおすすめ3:就職Shop

僕は28歳で転職3回目の人生どん底の時に就職Shopを使って人生が変わりました。短期離職3回のボロボロの経歴の中、親身に相談に乗ってくれ、キャリアの方向性や面接対策を徹底的にしてくれました。紹介してくれる求人も全て取材済みの企業なので安心感がありました。その結果、就職Shopで紹介してくれたホワイト企業に転職が決まって人生が好転しました。

就職Shopは僕みたいに経歴に自信がない人におすすめです。

»就職Shopの公式サイトはこちら

Webマーケターがおすすめな理由

Webマーケターはゲーム性が高く楽しい仕事で、現代の最強スキルが身につく、年収が高い、将来性があるなど魅力が多い仕事です。

Webマーケターの魅力7つ

WebマーケターはWebデザイナーやエンジニアと比べても未経験からなりやすい狙い目の仕事。

未経験からWebマーケターになる方法の全てを以下の記事に書いたので、この記事を読んでぜひWebマーケターを目指してください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
Webディレクターになるには
WEBマーケ転職の攻略法

コメント