Webディレクターに必要なスキルを一覧にまとめました。
「Webディレクターに必要なスキルが知りたい方」「Webディレクターを目指している方」の参考になれば嬉しいです。
ヒューマンスキル
Webディレクターに必要なヒューマンスキルのまとめです。
誠実さ/真面目さ
Webディレクターには誠実さ/真面目さが必要です。
全ての仕事の基本でもありますが、クライアント、社内、外注先など非常に多くの人と関わるWebディレクターには特に欠かせない要素です。
横柄、偉そうな態度など論外なので注意。
前いた会社でお客さんに失礼があって出禁になった人もいました…。
コミュニケーションスキル
Webディレクターにはコミュニケーションスキルが必要です。
仕事を的確に、スムーズに進めるために欠かせないスキルです。
特にWeb制作の現場ではデザインの完成イメージなどの認識違いが起こりやすいので、状況に応じてテキストやイメージや動画を撮るなど、使い分け。
また、Web制作は「ワイヤーフレームの作成→デザイン→Web化(テスト環境)→一般公開」と制作工程が長く、各工程でお客さんとのやりとりの中で修正が多く発生するのが特徴。
古い情報で進めてしまった、先祖返りしてしまったなんてことが多く起こります、、。
電話、メール、チャット、Web会議、案件管理ツールなどを活用した最適なコミュニケーション力が求められます。
リーダーシップ/チームワーク/巻き込み力
Webディレクターにはリーダーシップ/チームワーク/巻き込み力が必要です。
要は「人を動かす力」が必要です。
Web制作は、Webディレクター1人では仕事はできないので、リーダーシップをとり、チームと協力して、プロジェクトの目的を達成することが大事です。
コミュニケーションスキルとセットで必要です。
マネジメントスキル
Webディレクターにはマネジメントスキルが必要です。
Webディレクターがマネジメントするヒト・モノ・カネは次の通り。
- ヒト:Web制作メンバーの管理
- モノ:制作物の品質管理
- カネ:予算・原価の管理
そのため、これらに近い経験があると活かせます。
→リーダー経験や、事務などの細かい確認作業をした経験、営業で金額の「折衝力/交渉力」経験などです。
問題解決力
Webディレクターには問題解決力が必要です。
具体的には次の通り。
- 気づく力/疑問を持つ力
- 情報収集力
- 解決力
「なんとなく方針がブレてる気がする」
「このまま進めるとマズいのでは…」など、状況が悪化する前にまずは気づけることが大事。
そして問題に直面した際は情報収集力・解決力がモノを言います。
「ググる力」が欠かせません。
経験によるところも多いので、現場経験を積みながら、自分の直感を磨いていけるといいです。
プロジェクト管理力
Webディレクターにはプロジェクト管理力が必要です。
具体的には次の通り。
- ヒト:Web制作メンバー
- モノ:制作物
- カネ:予算、原価
- 時間:納期/制作スケジュール
- 情報:要件定義、周知、議事録 など
Webディレクターはこれらを管理・調整する仕事。
状況に応じた決断力や、最後までやり抜く力が欠かせません。
ドキュメント作成力
Webディレクターにはドキュメント作成力が必要です。
Webディレクターをしていると、
- 提案書
- 構成案
- サイトマップ
- 見積書
- WBS(制作スケジュール表)
- 勤怠管理表
- 工数管理表
など、非常に多くのドキュメントが登場します。
ワード、エクセル、パワーポイントなどのオフィスソフトはよく使います。
あとはGoogleスプレッドシート、Googleスライド、Googleドキュメントなどを使う機会も多いです。
クライアントの業界知識
Webディレクターにはクライアントの業界知識が必要です。
業界の動向や慣習を踏まえて、Webサイトを企画・制作・運用していく仕事だからです。
業界によっては薬事法などの法律が関わってくる部分でもあり、専門知識が求められます。
なので、未経験で始める場合はこれまでに経験のある業界の案件を担当できる会社だと実力を発揮しやすいと思います。
クライアントのビジネスの理解
Webディレクターにはクライアントのビジネスの理解が必要です。
クライアントと一緒にWebサイトを作っていく上で、クライアントのビジネスの理解が欠かせません。
- クライアントは何をしたいのか?
- クライアントはなぜそうしたいのか?
- クライアントが気づけていない有効な方法ないか?
など、Webサイトはクライアントのビジネスの目的を果たすための手段だからです。
相手のビジネスモデルをよく理解しておくことがWebディレクターには大事です。
英語力
Webディレクターは会社によっては英語力が必要です。
外資系企業でのWebディレクター、海外のクライアント窓口になるなどの場面で必要です。
Web企画スキル
Webディレクターに必要なWeb企画スキルのまとめです。
Web活用の知見
WebディレクターにはWeb活用の知見が必要です。
「Web」と言っても幅広いし、クライアントのビジネスに何が活かせるのか?を考えた上で最適な提案ができることが大事です。
Webサイト、SNS、動画メディア、Web広告、メールマガジン、MA、Googleビジネスプロフィールなど、得意分野を伸ばしつつ、業務領域を広げていけられるといいです。
市場調査スキル
Webディレクターには市場調査スキルが必要です。
アンケートを実施したり、統計データを調べたり、検索トレンドやSNSでバズっていること、競合起業がどんな動きをしているのかリサーチする…などなど。
こちらも案件に最適な市場調査ができるように、対応できる範囲を広げていけると良いです。
ペルソナ設計スキル
Webディレクターにはペルソナ設計スキルが必要です。
性別、年齢、年収、家族構成、出身地、住んでる場所、仕事内容、趣味、興味があること…など。
ターゲットユーザーを具体化し、Webサイトの企画・運用に活かします。
サイトのコンセプト設計など、始めの段階でよく出てきます。
コンセプト設計力
Webディレクターにはコンセプト設計力が必要です。
ペルソナ設計を元に、サイトのコンセプトを企画するスキルです。
誰に向けて、どんな機能を、どのように使ってもらうのかなど。
サイトのテーマから、雰囲気・世界観、使い勝手、サイトを使ったユーザーがどういう感情になるのかなど考えます。
提案力・プレゼンテーション力
Webディレクターには提案力・プレゼンテーション力が必要です。
サイトの新規立ち上げにしても、リニューアルにしても、日々の更新にしても、クライアントに方針を伝えてプロジェクトを進めていく力が求められるからです。
テキストだけだと伝わらないので図や表を使ったイメージ画像で作ることが多いです。
Webディレクターをしてるとパワポをめっちゃ使います。
Web制作スキル
Webディレクターに必要なWeb制作スキルのまとめです。
サイトマップを作るスキル
Webディレクターにはサイトマップを作るスキルが必要です。
サイトマップはWebサイトの構造作りの始めの段階で使います。
たとえば、シンプルなコーポレートサイトのサイトマップだとこんな感じ。
トップページ
L 会社概要
L サービス紹介
L 社員紹介
L アクセス
L 採用情報
L 問い合わせ
大規模サイトになるほどページ数が増え、階層も深くなります。
サイトマップはサイトの全体像を掴む意味でも大事。
企画時にしっかり固めておきたいです。
ワイヤーフレーム作成スキル
Webディレクターにはワイヤーフレーム作成スキルが必要です。
ワイヤーフレームでページレイアウト(や原稿)を固めた上でデザインを作り始めるのでかなり大事。
クライアントとの握りが弱いとデザインを出してから修正が連発することになり、後工程が大変になります。
ワイヤーフレームを作るときはAdobe XDなどのツールを使うこともあれば、パワポで作ったり、手書きで作ることもあります。
Webデザインスキル
WebディレクターにはWebデザインスキルが必要です。
フォントやトンマナなどのデザインの基礎知識、レスポンシブデザインやアコーディオンパネルなどのWeb特有のデザインに関する知識が求められます。
Webデザインをできるのに超したことはないので、デザインの勉強やPhotoshopなどのツールの操作、実際に作って見るなどスキルアップを目指しましょう。
UI・UX設計スキル
WebディレクターにはUI・UX設計スキルが必要です。
- UIデザイン/導線設計
- カスタマージャーニーマップ(顧客が商品・サービスを認知してから購入するまでのプロセス)
など、ユーザーの操作画面のデザインや、ユーザーに疑問を抱かせない・迷わせない導線作り、Webサイトを使ったユーザーの体験力を向上させるためのスキルです。
普段から色々なサイトやSNSなどを使っている人だとアイディアも出てきやすいです。
提案時に〇〇のサイトのようなイメージとすることも多いので実務にも役立ちます。
UIデザイン、UXデザインなどと呼ばれることもあり、専門職としてUI・UXデザイナーもあります。
コーディング/プログラミングのスキル
Webディレクターにはコーディング/プログラミングのスキルが必要です。
自分でコードを書けると尚良いですが、できなくてもWebサイトがどういう言語や仕組みで作られているのかの理解が必要。
特にWebサービスやシステムが絡む場合は全体構造を掴むことをしっかりと。
検品/デバイスチェックスキル
Webディレクターには検品/デバイスチェックスキルが必要です。
WebディレクターはWebサイトの品質の担保も大事な仕事。
デザインカンプ通りにWebサイトが作られているか、原稿に間違いはないか、Webサイトの動きの部分やシステムの部分はイメージ通りに動くかなど、PCとスマホの実機を使って確認します。
Webデザインは本番公開前にテストサイトでChrome、(IE)、Edge、Safari、Firefoxなどの各ブラウザでの検証、iPhoneやAndroid端末での表示確認などを行いますが、結構骨の折れる作業です。
納品スキル
Webディレクターには納品スキルが必要です。
- FTPで本番アップ
- HTMLファイル一式の納品
- メール添付で提出、Webサービスで提出、クラウドストレージで提出など
など、案件ごとに納品方法はいくつかパターンがあります。
FTPはお客さんのサーバーに接続してファイルをアップするので、結構緊張感がある作業です。
ファイル納品の場合はお客さんの社内セキュリティ環境により苦労するケースもあります。
セキュリティ上、外部のWebサービスは使えないからメールでのみの提出となる、ただし、1通2MBまで、など。
正確さ、慎重さが必要です。
コンテンツ制作スキル
Webディレクターに必要なコンテンツ制作スキルのまとめです。
Webライティング・編集力
WebディレクターにはWebライティング・編集力が必要です。
コーポレートサイト、LP、Webメディアの記事を書く、ライターが書いた記事を校正する、キャッチコピーを考えるなど、ライティングスキル・編集スキルが必要な場面があります。
ブログ経験があるとかなり有利です。
ブログやSNSなどバナー画像作成スキル
WebディレクターにはブログやSNSなどバナー画像作成スキルが必要です。
ブログやSNS用の画像作成、ですね。
Webデザインまでカッチリじゃなくても、デザインや見せ方のノウハウがあると役立ちます。
動画編集スキル
Webディレクターには場合によっては動画編集スキルが必要です。
インタビュー動画の編集、Webサービスの操作動画、簡単な会社案内など、動画を作れないか?と相談されたり、動画の制作会社とのやりとりでコマ割りを考えたり、ディレクションをする上で動画についての基礎知識があると良いです。
取材力
Webディレクターには時に取材力が必要です。
社員インタビュー撮影、クライアントの商品やサービスのピーアールなどを撮影まで担当する場合があります。
カメラマンや取材担当が担当することが多いですが、案件によってはWebディレクターが担当します。
僕も社員インタビューの撮影日調整、インタビュー内容を考える、当日の写真や動画撮影などを担当しています。
権利関連のスキル
Webディレクターには権利関連のスキルが必要です。
- 肖像権
- 著作権
- 商標権
など、Web制作にはルールがあります。
この基本ルールの理解がまずは必要です。
写真の使用許可を取る、著作権に引っかからないように引用する、ロゴや商品名・サービス名などは正式名称を使うなどはよくありますね。
Webマーケティングスキル
Webディレクターに必要なWebマーケティングスキルのまとめです。
SEOスキル
WebディレクターにはSEOスキルが必要です。
Webサイトを作って終わり、ではなく、作ったWebサイトにどうやって集客するのか、が大事。
そのための代表的な施策がSEOです。
SEOには検索キーワードや競合調査、内部施策、外部施策などのスキルが必要です。
正解が見えていない部分も多く、トライしながらPDCAを回す力が必要。
普段からブログ運営して試行錯誤しておくと役立ちます。
僕も自分のブログで上手く行ったことを実務に活かす、ってことが多いです。
Web広告スキル
WebディレクターにはWeb広告スキルが必要です。
広告運用ディレクターの場合、Google、Yahoo!、Twitter、Facebook、Instagram、LINEなどを担当することになります。
媒体数も多く、それぞれの特徴やルールを覚える必要があります。
専門性が高く、経験がモノを言う領域なので、広告運用を希望しているなら少額で自分で試してみるといいです。
SNS運用スキル
WebディレクターにはSNS運用スキルが必要です。
Webサイトの運用の一環でSNSも担当するケース、SNS運用を専任で担当するケースのどちらもあります。
SNS運用を担当するWebディレクターの場合、Twitter、Facebook、Instagram、LINE、YouTube、TikTocなどで情報発信することになります。
種類も多く、どんどん機能が更新されていくので、普段から使っておくと有利です。
アクセス解析スキル
Webディレクターにはアクセス解析スキルが必要です。
GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどのアクセス解析ツールの基本操作ができること・読み取れることが求められます。
ツールの操作はそこまで難しくないので、どちらかというとデータからの読み取り力が必要かと。
アクセス解析の数値を見ながら、どうしてそうなったのか?施策の成果は予想通りに出ているか?次の策はどうするか?など、じっくり考える場面も多いです。
統計学の知識があると検証時に活かせます。
メールマーケティングスキル
Webディレクターにはメールマーケティングスキルが必要です。
メールマガジン、ステップメールを使ったWebマーケティングを行う際に、SatoriなどのMAツールでシナリオを作ったり、原稿の構成を練ったり、テキストを自分で書いたり、実作業を外注化する際のディレクションを行う仕事です。
メールマーケティングはWebサイト/LPとセットで検討する場面があります。
僕の場合は、健康食品のサイトで、商品サンプルの注文者に対して本会員になってもらうために2週間に渡るステップメール施策を考える、ということをやりました。
LPへの送客が目的だったので、メールの開封率を上げること、各メールで訴求する内容は顧客にとって魅力的か、メールの送信頻度は丁度いいか、文面はターゲットに合っているか、テキストメールとHTMLメールはどう差別化するかなど、お客さんや社内・制作会社も巻き込んで試行錯誤した思い出があります。
Googleビジネスプロフィールスキル
WebディレクターにはGoogleビジネスプロフィールスキルが必要です。
Webディレクターは企業のWebサイト制作・運用と合わせて、Googleマップ上の企業情報の登録・運用も担当するケースがあります。
GoogleビジネスプロフィールはローカルSEOなどの地域集客の施策の一環で行われることも多いです。
Webディレクターを目指している方はこちらの記事を見てください。

感想・ご意見お待ちしてます!