ワークポートはやばい?ひどい?評判悪い?僕が実際に使った感想

ワークポート
※ 本ページはアフィリエイトプログラムを利用して収益を得ています

「ワークポートはやばい?ひどい?」
「ワークポートの評判は悪い?」

今回はそんな疑問に答えます。

この記事ではワークポートの特徴から、求人数、評判・口コミ、実際に使った感想まで、網羅的に解説します。

ワークポートを使おうか迷っている人はぜひ参考にしてください。

ワークポートとは?特徴

ワークポートの特徴は次の通りです。

・IT・ゲーム・クリエイター業界に強い
・総合型の転職エージェント
・求人更新日:随時
・リクナビNEXT『GOOD AGENT RANKING〜2021年度下半期〜』で『転職決定人数部門で1位』を受賞
・書類添削・面接対策など未経験の転職支援にも強い
・無料のプログラミングスクール『みんスク』がある
・対応エリア:全国・海外
・サポート期間:無期限

以下はワークポートの公式動画です。

ワークポートの評判・口コミ

ワークポートを利用したことのある人の声を集めてみました。

悪い評判・口コミ

「求人数が多い分、見るのが大変」

「キャリアアドバイザーからのアドバイスを期待していたがもらえなかった」

「求人に応募するかを急かされる」

「事務的な対応が多い印象を受けた」

「自分の希望条件に合う求人がほとんど紹介されなかった」

「電話連絡ががんがん来るのが嫌だった」

「最初はサポートが手厚かったが、徐々にサポートがなくなった」

「地方だと求人が少ないのが残念」

「紹介求人に応募しないと理由を細かく聞かれる」

「キャリアアドバイザーの対応が適当だった」

「IT系以外の求人は少なかった」

「転職するか悩んでたら転職するよう急かされた」

「求人情報が薄かった」

「内定したらすぐに回答してくれと言われて困った」

「実際に転職してみると求人票と違う部分があった」

「面接の直後に感想を聞かれるので答える手間がある」

「連絡がまったく来なかった」

「キャリアアドバイザーの勢いに圧倒された」

「電話で1時間以上も話されたのがストレスだった」

「コロナ禍の影響で未経験可のIT求人が少なかった」

良い評判・口コミ

「求人数が多かったのが利用して良かった点」

「他よりも書類選考通過率が高かった」

「未経験でもIT系・Web系の職種を紹介してもらえた」

「IT・Web業界のことについて他の転職エージェントよりも詳しく教えてくれた」

「未経験可の求人が多く手に入った」

「求人の質が高かった」

「キャリアアドバイザーのIT業界知識が高かった」

「書類作成、面接対策など対応がしっかりしていた」

「有名企業の求人が多かったので見ていて楽しかった」

「ベンチャー企業でキャリアアップが叶った」

「レスポンスが早く、応募から面接、内定までが早かった」

「キャリアアドバイザーが面談で親身に話を聞いてくれた」

「希望にマッチする求人を多く紹介してくれた」

「無料のプログラミングスクールがとても良かった」

「面接対策を丁寧にしてもらえた」

「女性でも普通に利用できた」

「第二新卒歓迎の求人も充実していた」

「ワークポート独自の求人を多く紹介してもらえたのが良かった」

「初回登録では入力する項目が少なく申し込みしやすかった」

「キャリアアドバイザーの熱量が高くこちらもやる気が出た」

※口コミは良いもの、悪いものの両方があります。個人の感想なので、鵜呑みにしないように注意です。担当者との相性や希望条件によって大きく変わります。迷ったら実際に使ってみて判断するのが良いです。

ワークポートを使ってみた感想

僕がワークポートを使ったのは31歳でWebディレクターを目指して転職活動していたとき。

未経験からWebディレクターを目指している中、ワークポートがWeb系転職に強いと聞いて登録。

初回の面談時から紹介してくれる求人数が多かったのが印象的。
未経験からWeb業界への転職でしたが、職務経歴書の書き方のアドバイスを丁寧にしてくれました。

僕を担当してくれたキャリアアドバイザーは電話連絡が多かったので、仕事中に電話に出にくかったり、折り返しの手間がかかったのはちょっとイマイチな点でした。

ただ、とにかくレスが早かったのが印象的で、応募してすぐに面接に進むことができました。
面接前にも想定質問などをまとめて教えてくれましたので面接に臨みやすかったのが良かったです。

まとめ:ワークポートはこんな人にオススメ

さいごに、この記事のまとめです。

結論、ワークポートはこんな人にオススメです。

・IT業界、ゲーム業界、クリエイター業界の経験者
・未経験からIT業界に挑戦したい人
・プログラミングを勉強したい人(無料スクール有り)
・スピーディーに転職したい方
・業界知識があるキャリアアドバイザーに相談したい人
・独自の非公開求人が欲しい人

ワークポートはWeb系職種への転職を考えている人におすすめです。

ワークポートの公式サイトはこちら

ワークポートとあわせて使うとおすすめなのがIT・Web・ゲーム業界に特化したギークリー。

Geeklyの公式サイトはこちら

未経験からWeb業界を目指している人は応募できる求人数が肝心。
なので総合型の転職エージェントも併用しましょう。
業界No1のリクルートエージェントに相談しておけば間違いないです。

リクルートエージェントの公式サイトはこちら

おすすめ適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

おすすめ転職エージェント

僕が実際に使って、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントを3つ紹介します。仕事やキャリアに悩んだときはぜひ使ってください。

僕のおすすめ1:リクルートエージェント

僕が20代の時にリクルートエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアの選択肢を広げられたことです。将来のキャリアに迷っている中、自分の知らなかった業界や、実は向いている仕事を教えてもらえたので、仕事探しの選択肢が増えました。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

»リクルートエージェントの公式サイトはこちら

僕のおすすめ2:dodaエージェント


僕が20代でdodaエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアアドバイザーから的確なアドバイスやサポートを受けられたことです。求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、そのおかげですぐに内定が出ました。

dodaエージェントは手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人におすすめです。

»dodaの公式サイトはこちら

僕のおすすめ3:就職Shop

僕は28歳で転職3回目の人生どん底の時に就職Shopを使って人生が変わりました。短期離職3回のボロボロの経歴の中、親身に相談に乗ってくれ、キャリアの方向性や面接対策を徹底的にしてくれました。紹介してくれる求人も全て取材済みの企業なので安心感がありました。その結果、就職Shopで紹介してくれたホワイト企業に転職が決まって人生が好転しました。

就職Shopは僕みたいに経歴に自信がない人におすすめです。

»就職Shopの公式サイトはこちら

Webマーケターがおすすめな理由

Webマーケターはゲーム性が高く楽しい仕事で、現代の最強スキルが身につく、年収が高い、将来性があるなど魅力が多い仕事です。

Webマーケターの魅力7つ

WebマーケターはWebデザイナーやエンジニアと比べても未経験からなりやすい狙い目の仕事。

未経験からWebマーケターになる方法の全てを以下の記事に書いたので、この記事を読んでぜひWebマーケターを目指してください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
転職サイト・転職エージェント
WEBマーケ転職の攻略法

コメント