第二新卒は人生終了じゃない!今すぐ人生を逆転する方法を紹介

※ 本ページはアフィリエイトプログラムを利用して収益を得ています

結論。第二新卒=人生終了じゃない!

「第二新卒になったら人生終わりだ・・・」と悩んでいませんか?

結論。第二新卒でも人生終了じゃないです!

僕も新卒で入った会社を2年半で辞めてから、第二新卒として転職活動をしました。
その後、現在までに5回転職をしましたが、人生終わっていません!

※ただし、注意点がありますので、必ず最後までご覧ください。

第二新卒が転職エージェントを使うべき理由

第二新卒の転職では、必ず転職エージェントを使いましょう。

なぜなら、転職エージェントを使わないと転職で失敗するリスクが上がるからです。
(理由は後ほど解説します。)

第二新卒に強い転職エージェントを使えば、今後のキャリアプランを相談した上であなたに合う仕事を紹介してもらえるし、初めての転職で分かりにくい職務経歴書の添削や面接対策など、転職するために必要なサポートを手厚くしてくれます。

あなたがまだ20代なら、既に退職済みでも間に合います。
就職するには若ければ若いほど有利です。

今すぐに人生を逆転したいなら、今すぐ転職エージェントを使いましょう。

僕は第二新卒で転職エージェントを使わずに失敗した

実は、僕は第二新卒の転職で転職エージェントを使わないで転職して失敗しました。

初めての転職あるあるだと思うのですが、初めての転職のやり方って新卒と同じ感じでやりますよね。
新卒でリクナビとマイナビに登録して就活したように、とりあえず転職サイトに登録して、退職後の手続きに行ったハローワークで仕事を探したり。

その方法でやった結果、僕は失敗しました。
ハローワークで見つけた会社に入ったら、ブラック企業だったのです。
で、結局半年で辞めることになりました・・。

後で調べたら、無料で求人を出せるハローワークや、成果報酬のなく求人を出せる転職サイトにはブラック企業が多い、と分かりました。

企業が転職エージェントを使って人を採用すると、転職が決まった時点で転職エージェントに年収の30%前後の成果報酬を支払います。
人がバンバン辞めるブラック企業はそんな無駄なお金をかけたくないので安価な場所に求人を出す、ということです。

そう言う意味で、転職エージェントにはブラック企業をフィルターする役割があります。

なので、第二新卒で失敗しない転職をするためには、絶対、転職エージェントにある求人から応募したほうが良いです。

第二新卒におすすめな転職エージェントは就職Shop

第二新卒に強い転職エージェントは僕も使ってホワイト企業に転職できた就職Shopがイチオシでおすすめです。

就職Shop

就職ショップはリクルートが運営している20代向けの転職エージェント。

全ての求人が未経験OKで学歴・職歴不問となっていて、何より書類選考が一切ないのが特徴です。
20代から圧倒的支持があります。

どんな経歴でもキャリア相談をしてくれるメリットがあり、僕は20代で3回目の転職というボロボロの経歴の時に使い、どん底からホワイト企業に入ることができ、人生を逆転することができました。

なので、第二新卒の転職するなら絶対使ったほうがいいです!

»就職Shopの公式サイトはこちら

就職Shopのデメリットもお伝えしておくと、就職Shopは最寄りの就職Shopに通う必要があるのですが、店舗数が少ないんです。

就職Shopがあるのは東京(新宿・銀座・北千住・立川)、神奈川(横浜駅)、埼玉(大宮駅)、千葉(千葉駅)と、大阪(大阪駅)、京都(烏丸駅)、神戸(神戸三宮駅)のみ。
なので、自宅から通える範囲の人はぜひ使ってください。

「自宅から通える距離にない・・」という人は、全国展開&オンライン対応しているリクルートエージェントとdodaを優先して使いましょう。

リクルートエージェントの公式サイトはこちら ※実績No1エージェントで、第二新卒以降の転職でも使える
dodaの公式サイトはこちら ※キャリアアドバイザーが丁寧で質が高いので第二新卒におすすめ

まとめ:第二新卒は人生終了じゃない!人生は逆転できる

あらためて結論ですが、第二新卒は人生終了じゃないです。

ただし、転職先選びで失敗しないためには、必ず転職エージェントを使うこと。
そこだけおさえておけばOKです。

あらためて、今回紹介した転職エージェントがこちら↓

就職Shopの公式サイトはこちら ※第二新卒で自宅から通えるなら必ず使うべき
リクルートエージェントの公式サイトはこちら ※実績No1エージェントで、第二新卒以降の転職でも使える
dodaの公式サイトはこちら ※キャリアアドバイザーが丁寧で質が高いので第二新卒におすすめ

おすすめ適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

おすすめ転職エージェント

僕が実際に使って、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントを3つ紹介します。仕事やキャリアに悩んだときはぜひ使ってください。

僕のおすすめ1:リクルートエージェント

僕が20代の時にリクルートエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアの選択肢を広げられたことです。将来のキャリアに迷っている中、自分の知らなかった業界や、実は向いている仕事を教えてもらえたので、仕事探しの選択肢が増えました。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

»リクルートエージェントの公式サイトはこちら

僕のおすすめ2:dodaエージェント


僕が20代でdodaエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアアドバイザーから的確なアドバイスやサポートを受けられたことです。求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、そのおかげですぐに内定が出ました。

dodaエージェントは手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人におすすめです。

»dodaの公式サイトはこちら

僕のおすすめ3:就職Shop

僕は28歳で転職3回目の人生どん底の時に就職Shopを使って人生が変わりました。短期離職3回のボロボロの経歴の中、親身に相談に乗ってくれ、キャリアの方向性や面接対策を徹底的にしてくれました。紹介してくれる求人も全て取材済みの企業なので安心感がありました。その結果、就職Shopで紹介してくれたホワイト企業に転職が決まって人生が好転しました。

就職Shopは僕みたいに経歴に自信がない人におすすめです。

»就職Shopの公式サイトはこちら

Webマーケターがおすすめな理由

Webマーケターはゲーム性が高く楽しい仕事で、現代の最強スキルが身につく、年収が高い、将来性があるなど魅力が多い仕事です。

Webマーケターの魅力7つ

WebマーケターはWebデザイナーやエンジニアと比べても未経験からなりやすい狙い目の仕事。

未経験からWebマーケターになる方法の全てを以下の記事に書いたので、この記事を読んでぜひWebマーケターを目指してください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
転職ノウハウ
WEBマーケ転職の攻略法

コメント