20代で仕事で何がしたいかわからない時の対処法!20代で3回転職した僕が解説

※ 本ページはアフィリエイトプログラムを利用して収益を得ています

20代で「仕事で何がしたいかわからない・・・」「自分に向いてる仕事がわからない・・・」と悩んでいませんか?

結論。20代で仕事で何がしたいかわからない時は将来性のある仕事を選べばOKです。具体的には営業、ITエンジニア、Webマーケティングの3つがおすすめです。

今回は、20代で3回転職した僕が、20代で仕事で何がしたいかわからない人に向けて解決方法を紹介します。

30代の人はこちらをどうぞ↓

30代で仕事で何がしたいかわからない時の対処法!30代で2回転職した僕が解説
30代で2回転職した管理人が、仕事で何がしたいかわからない・・・という30代に向けて、原因と対策を解説。

20代で仕事で何がしたいかわからない原因

1. 自己分析が浅い

そもそも自己分析が浅くて、「自分がどんな仕事に向いているのか」「何が楽しいと感じるのか」「どんな時にやりがいを感じるのか」が分かっていないと、仕事のやりがいを感じられず、「つまらない」「辛い」が勝って、仕事に悩んでしまいます。

2. 目先の条件だけで仕事を選びがち

「給料が高いから」「転勤がなくて家から近いから」などの目先の条件だけで仕事を選ぶと、自分の仕事の本質的な目的や、働くやりがいを感じにくくなり、仕事が辛くなります。

3. 固定観念が強い

「営業職は絶対キツいから嫌だ」「事務職以外はやりたくない」など固定観点が強い人は、視野が狭いため自分の適職に気づきにくく、職を転々とする可能性があります。

4. 新しい仕事に挑戦するのが怖い

保守的な人ほど、自分の経験の中からしか仕事を選べなくなるため、仕事の選択肢が少なくなります。

5. 他人と比較しがち

他人と比較しがちな人は、仕事に対して悲観的になったり、本来自分がやりたいことを見失いがちで、何がしたいのか分からなくなってしまいます。

20代で仕事で何がしたいかわからない時の対処法

1. 適職診断してみる

まずはこれ。
適職診断を受けて、「自分に向いている仕事」を知る方法です。

適職診断はたくさんありますが、僕のおすすめはミイダス。
ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、こんな感じで自分に向いている仕事と向いていない仕事が10段階評価で分かります↓

無料なので絶対受けたほうが良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

2. 世の名にどんな仕事があるか調べる

続いて、世の中にどんな仕事があるのか、視野を広げましょう。

特に20代は社会人経験や交友関係も経験が浅いので、転職するとなっても視野が狭くなりがち。

転職サイトで「未経験OK」の仕事をざっと眺めてみるだけでも、興味のある仕事が見つかる可能性があります。

視野を広げるためにおすすめのサイトは求人数が多く・色んな業界と職種の求人が見つかる大手・総合型の転職サイトです。
→リクナビNEXTを使うと良いです。

リクナビNEXTの公式サイトはこちら

3. 転職エージェントにキャリア相談してみる

転職エージェントにキャリア相談してみましょう。

転職エージェントに、「今の自分の経歴で受かる業界や職種」「職種を変えるとしたらどんな職種が叶いそうか」「自分と同じような経歴の人はどんな転職先を希望しているのか」を聞いてみるとかなり参考になると思います。

転職エージェントは実績数で選ぶのが間違いないです。
→リクルートエージェントとdodaを使うと良いです。

リクルートエージェントの公式サイトはこちら
dodaの公式サイトはこちら

「20代で2回目以上の転職になる」「短期退職をしている」「経歴にブランクがある」など、経歴に自信がない人には僕も使って転職したことがある就職Shopがおすすめです。

就職Shopの公式サイトはこちら

4. 色々な人の転職話を聞く

家族、友達、職場の人など、色々な人に仕事のことや転職で苦労した話などを聞いてみましょう。

視野を広げるのが目的なので、できるだけ多くの人に話を聞いてみることが大事。

ただ、世代によって職業観や志望職種がかなり変わってくるので、なるべく歳が近く、転職経験が豊富な人を見つけて話を聞いたほうが参考になります。

5. 逆にやりたくない仕事を考える

これまでの転職経験や、仕入れた情報から、やりたくない仕事リストを作りましょう。

「全く興味を持てない」「自分にできる気がしない」「仕事をイメージしただけで嫌な気がする」など、興味がない!嫌だ!というところを明確にすることで仕事選びの軸を決めていってください。

20代で3回転職した僕の体験談

僕は20代で3回転職しました。

実は、僕はまさに上で挙げた「仕事で何がしたいか分からない人の特徴」そのままに、職を転々としました(笑)

自己分析が浅く、目先の条件だけで仕事を選び、新卒の時からの「事務職至上主義」による固定観念が強く、新しいことに挑戦することに尻込みしてきたがために、仕事選びで散々失敗してきました。

具体的にはこんな感じ↓

新卒では、キラキラしたイメージの食品メーカー、かつ、事務職に憧れ、がんばって入社したものの、物流管理という仕事に興味を持てなかった。
→事務職と一口に言っても色々あることを学ぶ

2社目は、事務職(調達)と自宅から近いという理由で入社したものの、化学メーカーという業界が難しく興味が持てなかった。
→業界に興味があることの大切さ、目先の条件だけで仕事を選ばないほうが良いことを学ぶ

3社目は、事務職(在庫管理)と提示された年収に飛びついて入社したものの、建築業界と在庫管理の仕事が肌に合わなかった。
→業界と職種の大事さを学ぶ

4社目で、一念発起してこれまで散々避けてきた営業職に転職。やってみたら楽しくて丸3年勤務した。
→食わず嫌いは損だということを学ぶ

こんな感じで20代で3回転職しました。

結論:20代で仕事で何がしたいかわからない時は将来性のある仕事を選んでおけばOK

結論。20代で仕事で何がしたいかわからない人は、将来性のある仕事を選んでおけばOKです。

なぜなら、スキルがつくので潰しが効くし、将来性があるというだけでやりがいを感じやすいし、選んでおいて後悔しないから。

具体的には、次の3つの中から自分が一番興味がある仕事を選べばOKです→ 営業、ITエンジニア、Webマーケティング。

この3つの職種は将来性が高く、スキルが身につく仕事。
しかも、未経験OK求人が多く、スキル0でも始めやすい。

3つの職種で迷ったら、今の僕ならWebマーケティングをおすすめします。

Webマーケターの魅力・やりがい7選!Webマーケターは楽しい
僕が感じるWebマーケターの魅力・やりがい、そして、楽しさ・面白さを紹介。また、しんどい・きつい・辛いなど大変な時・苦労する場面も紹介します。

20代で転職したいけどスキルがないという人にもWebマーケティングはイチオシの仕事です!

転職したいけどスキルがない20代にはWebマーケターがおすすめ
転職したいけどスキルがない20代にWebマーケターがおすすめな理由を、現役Webマーケターが解説します。

おすすめ適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

おすすめ転職エージェント

僕が実際に使って、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントを3つ紹介します。仕事やキャリアに悩んだときはぜひ使ってください。

僕のおすすめ1:リクルートエージェント

僕が20代の時にリクルートエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアの選択肢を広げられたことです。将来のキャリアに迷っている中、自分の知らなかった業界や、実は向いている仕事を教えてもらえたので、仕事探しの選択肢が増えました。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

»リクルートエージェントの公式サイトはこちら

僕のおすすめ2:dodaエージェント


僕が20代でdodaエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアアドバイザーから的確なアドバイスやサポートを受けられたことです。求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、そのおかげですぐに内定が出ました。

dodaエージェントは手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人におすすめです。

»dodaの公式サイトはこちら

僕のおすすめ3:就職Shop

僕は28歳で転職3回目の人生どん底の時に就職Shopを使って人生が変わりました。短期離職3回のボロボロの経歴の中、親身に相談に乗ってくれ、キャリアの方向性や面接対策を徹底的にしてくれました。紹介してくれる求人も全て取材済みの企業なので安心感がありました。その結果、就職Shopで紹介してくれたホワイト企業に転職が決まって人生が好転しました。

就職Shopは僕みたいに経歴に自信がない人におすすめです。

»就職Shopの公式サイトはこちら

Webマーケターがおすすめな理由

Webマーケターはゲーム性が高く楽しい仕事で、現代の最強スキルが身につく、年収が高い、将来性があるなど魅力が多い仕事です。

Webマーケターの魅力7つ

WebマーケターはWebデザイナーやエンジニアと比べても未経験からなりやすい狙い目の仕事。

未経験からWebマーケターになる方法の全てを以下の記事に書いたので、この記事を読んでぜひWebマーケターを目指してください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
転職ノウハウ
WEBマーケ転職の攻略法

コメント