PRを含みます
Webマーケティング転職仕事の選び方

Webマーケティングに向いてる人・向いてない人の特徴

この記事は約5分で読めます。

Webマーケティングに向いてる人、向いてない人の特徴って何?

・・・と気になっている方向けに、現役マーケターの僕が、Webマーケティングに向いてる・向いてないと思う人の特徴を解説します。

Webマーケターになるには?未経験からの独学・転職ロードマップ
現役Webマーケターの管理人が、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?を独学・転職ロードマップで紹介します。
この記事を書いた人
マサキ

人材会社のマーケター。30代後半、転職5回。 20代で配属ガチャ、ブラック企業2社、短期離職、無職・ブランク…と、人生のどん底を経験。転職のコツを掴み、ホワイト企業転職、年収100万円以上UP、残業ほぼ無しを叶える。経験職種:事務 > 事務 > 事務 > 営業 > Webディレクター > マーケター。当ブログでは、僕の失敗と成功の体験談を共有します。

エラマサキをフォローする

Webマーケティングに向いてる人の特徴

1. Webマーケティングに興味がある人

何よりもWebマーケティングに興味がある人が向いています。

Webマーケティングの仕事はSEO、Web広告、SNS、メールなどのWeb全般を使って集客・売り上げUPするためのマーケティング活動をしますが、どれも専門性が高く、専門用語や仕組みの理解、戦略立案など、やることが多いです。なので、Webマーケティングを仕事にする上で、最低限、Web集客に興味がある・好きという人が向いています。

※興味がないとツライです

2. 人の心理や行動に興味がある人

Webマーケティングは、人の心理や行動に興味がある人が向いています。

WebマーケティングでWeb集客がメインになりますが、Webはあくまで手段に過ぎません。Webの先にいる人がどんな人で、どういう悩みを抱えていて、どんな解決法を求めているのか?を理解することが重要で、そこからどんな接点作りをして、どうやって商品やサービスの訴求をしたら行動を起こしてくれるのか、を検討していく仕事です。心理学に興味がある人、サスペンスや推理小説好きにピッタリ。

3. 数字やデータを元に戦略を練るのが好きな人

Webマーケティングは、数字やデータを元に戦略を練るのが好きな人が向いています。

流入元ごとの表示回数、クリック数、コンバージョン率、滞在時間、アクセスされている検索キーワード、サイト内検索キーワードなど、数字やデータを元に、現状分析し、課題を見つけては仮説を立てて実行→検証をする・・・という仮説検証を繰り返す仕事なので、数字・データを元に戦略を練るのが好きな人にはハマる仕事です。シミュレーションや謎解きゲームが好きな人とかにピッタリ。

4. 目標達成に向けて試行錯誤できる人

Webマーケティングは、目標達成に向けて試行錯誤できる人が向いています。

Webマーケティングの目的は、商品・サービスの売り上げ、会員登録数、問い合わせ件数、資料ダウンロード数など、売り上げにつながる施策を打つことなので、各目標値を達成するためには何をすればいいのか?を常に考えて、施策を考え、分析し、試行錯誤しながら改善できる人が向いています。営業経験があるとものすごく有利です!

5. 地道な作業を粘り強く続けられる人

Webマーケティングは、地道な作業を粘り強く続けられる人が向いています。

Webマーケティングはキャッチコピーの書き換え&効果検証、マイクロコピーの更新&効果検証、リンク先の更新&効果検証、日々のKPI数値の集計と分析、キーワード分析、競合調査、記事のライティング、データとにらめっこして課題の抽出と改善案の立案・・・などなど、地味で地道な作業が多いです。なので、RPGでレベルを99にするタイプの人など、地道にコツコツ取り組める人が向いています。

6. Webデザインに興味がある人

Webマーケティングは、Webデザインに興味がある人が向いています。

広告バナー画像、LP、サイトやアプリのUI、記事コンテンツのアイキャッチや差し込み画像、HTMLメール・・・など、Webマーケティングの仕事はWebデザインとセットです。なので、Webデザイン経験や基本的なデザイン知識があると活躍できます。

7. 新しいものや変化を楽しめる人

Webマーケティングは、新しいものや変化を楽しめる人が向いています。

Webマーケティングは、毎年のGoogleコアアップデート、Googleアナリティクス4の登場、新しいSNS、各Webサービスの機能更新、新しいWeb技術、生成AIの活用、世の中のトレンドなど、かなり多方面で変化が早い&キャッチして取り入れることが必要な仕事だからです。なので、常に情報のあんてなを張れる人、何でもトライしてみよう精神がある人が向いています。

Webマーケティングに向いてない人の特徴

1. Webマーケティングに興味がない人

Webマーケティングに興味がない人は向いてないです。

地道なトライアンドエラーの繰り返しだし、覚えることも多いし、イメージ通りに行かないことも多いので、何となくWebマーケティング。という選び方だと辛いと思います。

2. 人に興味がない人

Webマーケティングの仕事は、人の心理・行動に合わせてWeb施策を行う仕事なので、そもそも人に興味がない人だと、相手のことを無視した一方的な施策や訴求しかできないため、向いていないです。

3. 極端にパソコンやITに抵抗がある人

Webマーケティングの仕事は、パワポやエクセル、WordPressの編集、Googleアナリティクス、広告管理画面、MAツールなど、パソコン作業や様々なWebサービスを使います。なので、極端にパソコンやITに抵抗がある人には向いていないです。

4. 数字・データを扱うことに抵抗がある人

Webマーケティングの仕事は、数字・データを元に課題を見つけ、仮説を立てて施策を検討・実行します。なので、数字やデータを扱うことに抵抗がある人には向いていないです。

5. 一人で黙々と作業する仕事がいい人

Webマーケティングの仕事は、クライアントや社内の担当部門、制作会社など、多くの関係者と一緒にプロジェクトを進める仕事なので、一人で黙々と作業する仕事がいい人には向いていないです。

6. デスクワークが耐えられない人

Webマーケティングの仕事は、ほぼ1日中パソコンを使ったデスクワークが中心なので、デスクワークが苦痛で耐えられない人には向いていないです。

Webマーケティング適性を調べられるおすすめ診断

自分のWebマーケティング適性を調べるのにおすすめなのがミイダスのコンピテンシー診断。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、企画職適性が10段階でわかります。ちなみに僕は8点でした↓

Webマーケターを目指そうか迷っている人はぜひ受けてみてください。

【自己分析】ミイダスのコンピテンシー診断は当たる?3つのおすすめ理由
ミイダスの自己分析診断の特徴、メリット・デメリット、管理人の診断結果、おすすめな人まで紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました