グッドポイント診断は当たる?使える?僕が実際に受けた結果

グッドポイント診断
※ 本ページはアフィリエイトプログラムを利用して収益を得ています

「グッドポイント診断は当たる?使える?」
「グッドポイント診断を受けるメリットは何?」

そんなグッドポイント診断について気になっている人向けに書きました。

この記事では、グッドポイント診断の特徴から、メリットとデメリット、僕が実際に受けた結果まで、詳しく解説します。

自己分析診断を探している人はぜひ参考にしてください!

グッドポイント診断の特徴

グッドポイント診断

グッドポイント診断はリクナビネクスト会員が受けることができる自己分析診断です。

グッドポイント診断の特徴は、約300の質問に答えることで、全18の強みの中から自分の最も強みとする5つの特徴が診断できることです。

グッドポイント診断は無料で受けられます。

グッドポイント診断を受けるメリット

グッドポイント診断を受けるメリットは3つあります。


1. 無料でストレングスファインダーが受けられる
2. 職務経歴書と面接の自己PRで使える
3. リクナビネクストからの応募時に少し有利になる

グッドポイント診断は世界的に有名な自己分析診断のストレングスファインダー(現クリフトンストレングス・テスト)の簡易版。
ストレングスファインダーは全34の資質から5つの強みが分かりますが、有料診断で3000円します(完全版だと約8500円)。

これがグッドポイント診断だと資質の数が18に減りますが、無料なのでかなりお得です

5つの強みは職務経歴書や面接の自己PRとして使えます。

また、グッドポイント診断の診断結果はリクナビネクストからの求人応募時に付けることができるので、ただ応募するよりも気持ち、少し有利になります。

グッドポイント診断を受けるデメリット

グッドポイント診断のデメリットは以下の通りです。

1. 診断を受けるのに時間がかかる
2. 自分の弱みは分からない
3. 適職診断はできない

まず、グッドポイント診断は約300問の質問に答えないといけないので時間がかかります。
僕は40分くらいかかりました。

強みを診断するツールなので、弱みは分かりません。
また、適職を診断してくる機能もありません。

グッドポイント診断はあくまで自分の強みを詳しく知るための診断になります。

僕がグッドポイント診断を受けた結果

僕がグッドポイント診断を受けた診断結果がこちら。

こんな感じで、グッドポイント診断を受けると自分の5つの強みがかなり詳しく分かります。

グッドポイント診断の注意点

グッドポイント診断の注意点は以下の通りです。

・リクナビネクストに会員登録しないと受けられない
・1度しか受けられない(やり直しができない)

特に、グッドポイント診断はリクナビネクストの会員登録後に1度しか受けられない点に気をつけましょう。
時間に余裕を持って、集中して取り組める環境で受けることをおすすめします。

グッドポイント診断の活かし方

グッドポイント診断は、就活の自己PRで使えたり、仕事選びや、仕事への取り組み方に活かすことができます。

・就職活動中、自己PRに使える
・自分の強みを活かせる仕事選びができる
・長所を活かす仕事の仕方ができる

自分の強みを知ることで、仕事の質を上げられる可能性があります。

まとめ:グッドポイント診断はこんな人にオススメ

さいごに、この記事のまとめです。

結論、グッドポイント診断がオススメなのはこんな人です。

・自己分析をしたい人
・自己PRで何を伝えたらいいか迷っている人
・20代の転職希望者

グッドポイント診断は、通常3000円相当のストレングスファインダーの無料・簡易版。
それだけでかなりお得です。
また、リクナビネクスト自体も独自求人が多く転職サイトとしてもおすすめなので、登録する価値ありです。

リクナビNEXTの公式サイトはこちら

適職診断を受けたい人にはミイダスがおすすめ。
コンピテンシー診断は適職が10段階評価で分かるのでぜひ受けてみてください。

ミイダスの公式サイトはこちら

自己分析のおすすめのやり方はこちらの記事にまとめています。

自己分析は意味ない?結論:意味あるので絶対やるべき
「自己分析って意味あるの?」そう思ってませんか?これまで5回転職した僕はめちゃくちゃ意味あると思ってます。ただし、やり方にコツがあるので、その辺を詳しく紹介します。

おすすめ適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

おすすめ転職エージェント

僕が実際に使って、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントを3つ紹介します。仕事やキャリアに悩んだときはぜひ使ってください。

僕のおすすめ1:リクルートエージェント

僕が20代の時にリクルートエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアの選択肢を広げられたことです。将来のキャリアに迷っている中、自分の知らなかった業界や、実は向いている仕事を教えてもらえたので、仕事探しの選択肢が増えました。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

»リクルートエージェントの公式サイトはこちら

僕のおすすめ2:dodaエージェント


僕が20代でdodaエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアアドバイザーから的確なアドバイスやサポートを受けられたことです。求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、そのおかげですぐに内定が出ました。

dodaエージェントは手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人におすすめです。

»dodaの公式サイトはこちら

僕のおすすめ3:就職Shop

僕は28歳で転職3回目の人生どん底の時に就職Shopを使って人生が変わりました。短期離職3回のボロボロの経歴の中、親身に相談に乗ってくれ、キャリアの方向性や面接対策を徹底的にしてくれました。紹介してくれる求人も全て取材済みの企業なので安心感がありました。その結果、就職Shopで紹介してくれたホワイト企業に転職が決まって人生が好転しました。

就職Shopは僕みたいに経歴に自信がない人におすすめです。

»就職Shopの公式サイトはこちら

Webマーケターがおすすめな理由

Webマーケターはゲーム性が高く楽しい仕事で、現代の最強スキルが身につく、年収が高い、将来性があるなど魅力が多い仕事です。

Webマーケターの魅力7つ

WebマーケターはWebデザイナーやエンジニアと比べても未経験からなりやすい狙い目の仕事。

未経験からWebマーケターになる方法の全てを以下の記事に書いたので、この記事を読んでぜひWebマーケターを目指してください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
転職サイト・転職エージェント
WEBマーケ転職の攻略法

コメント