仕事に行きたくない時の対処法!僕が解決できた2つのシンプルな方法

PR

仕事・会社に行きたくない…、月曜の朝が憂鬱すぎる… そう悩んでいませんか?

結論。僕が仕事に行きたくない時に最も効果があった解決法は、1.仕事を辞めるか、2.転職するかの2つです。

今回は5回転職した僕が経験した、仕事に行きたくない原因5つと、最も効果的だった2つの解決法を紹介します。

仕事に行きたくない原因の僕的5選

1. 人間関係が嫌だ

僕は2社目と3社目の会社でブラック企業2社に入ってしまい、パワハラ上司や、仕事を教えてくれない先輩に当たって人間関係が嫌になり、会社に行きたくない!となりました。結果、ブラック企業1社目は半年で、ブラック企業2社目は3か月で辞めました。

僕のブラック企業体験談はこちら。

20代の僕が経験した壮絶なブラック企業体験談×2
20代でブラック企業2社に入ってしまった管理人の壮絶体験談を赤裸々に紹介します。※心臓の弱い方はご注意ください

2. 会社が嫌だ

僕は会社が嫌になったのは3社あります(笑)
1社目は新卒で入った大手食品メーカーで、配属ガチャでハズレを引いて嫌になりました。2社目と3社目では前述のブラック企業に当たって嫌でした。

僕が新卒で配属ガチャに外れた話はこちら。

配属ガチャでハズレを引いたら転職?辞めるべき?3回外れた僕が解説
配属ガチャでハズレを引きまくってきた管理人が、配属ガチャでハズレを引いたときの対処法を紹介します。

3. 仕事で精神的に、体力的に消耗している

ブラック企業2社で、長時間労働や、パワハラ、無視など、仕事で心身が疲弊して会社に行くのが嫌になった経験があります。

4. 仕事がつまらない

新卒で入った会社で、物流管理の仕事がつまらなくて仕事に行くのが嫌になりました。ブラック企業2社でも調達と在庫管理をしましたが、自分には事務職が合っていなかったこともあって、会社に行くのが嫌でしたね。

食品メーカーはやめとけ?新卒で大手食品メーカーに2年半勤めた僕の本音
新卒で大手食品メーカーに入社し2年半勤めた管理人が、食品メーカーやめとけ説は実際どうなのか?を紹介します。
事務職はやめとけ?楽なイメージで選んで3回失敗した僕の経験談から解説
事務職を3社経験した管理人が、事務職はやめとけな理由を体験談をもとに解説。事務職に向いている人の特徴、おすすめ適職診断も紹介。

5. 通勤がストレス

「電車1本で通えるし平気っしょ!」と軽い気持ちでドア・ドア片道1時間20分の会社を選んだら、通勤時間が思ったより長かったのと、満員電車、景色が変わらない地下鉄通勤のストレスが重なり、会社に行くのが嫌になりました。ただ、この通勤ストレスが退職の決定打になった訳ではないですが、ブラック企業だったので、辞めましたね。

僕が仕事に行きたくない時に解決できた2つのシンプルな方法

僕がこれまでに仕事に行きたくない!となった時に、毎回最も効果があったのが、仕事を辞めるか、転職するかの2つ。とにかく環境を変えることで解決できました。

1. 仕事を辞める

僕が20代で3社で仕事に行きたくなかった時は、いずれも仕事を辞めることで解決できました。

新卒で配属ガチャに外れて会社が不信になったとき、ブラック企業2社に勤めて人間関係や会社自体が嫌になった時、仕事上の関係をリセットすることで、それまで抱えていた悩みやストレスから解放され、元気を回復することができました!

もちろん、勢いで仕事を辞めるのはデメリットがあるので、次の転職先を決めてから辞めるに越したことはないです。
ただ、ブラック企業に勤めていてメンタル的にやばい…など、どうしようもない状況なら、先に辞めるのも選択肢の一つです。20代なら何とかなります。

僕も20代で3回、次の会社を決めずに辞めています。僕の体験談は以下にまとめています。

20代で次を決めずに退職しても大丈夫!3回辞めた僕が解説
次を決めずに20代で3回退職した管理人が、次の仕事を決めずに退職するメリットとデメリット、対処法を解説します。
仕事辞めたいけど次がない時の対処法!経験者がメリット・デメリットを紹介
20代で3回次がない中仕事を辞めた管理人が、仕事辞めたいけど次がない時の対処法を紹介します。

2. 転職する

僕が仕事に行きたくなかった時は、転職することで解決できました。

僕はこれまでに5回転職しましたが、在職中に転職サイトに登録して、転職エージェントに相談して、職務経歴書を更新して、求人を探して、応募して…と、転職活動を始めるだけでも心に余裕ができて、気持ちが少し楽になりました。

自分がやりたい仕事について考えたり、転職して人生が変わった後のことを考えたり、色々な会社の求人を眺めてみるなど、気持ちを未来に移すことで、ストレスが減るんですよ。ある種の現実逃避的な効果だと思いますが、これが不思議と効きました。

で、転職先を決めて、入社日を決めてしまえば良い。

なので、仕事に行きたいくないなという時は今すぐに転職サイトに登録したり、転職エージェントに相談に行くのが良いです。

僕の5回の転職で使って良かった転職サイト・転職エージェントは以下の記事にまとめています。

僕が20代30代で使って良かった転職サイト・転職エージェントおすすめ10選
5回転職した管理人が、20代30代の転職で使って良かった転職サイト・転職エージェントのおすすめ10選を紹介します。

まとめ:まずは転職活動を始めてみて!

あらためてこの記事の結論。僕の経験上、仕事に行きたくない時に最も効果があった解決法は、1.仕事を辞めるか、2.転職するかの2つです。

とはいえいきなり会社を辞めるのはリスクもあるので、まずは転職活動を始めるのが良いと思います。

仕事がつまらない、という人には、以下の記事で自分に向いてる仕事の見つけ方を解説しています。

自分に向いてる仕事の見つけ方!迷ったらこの3職種がおすすめ
自分に向いてる仕事が何か散々悩んで、5回転職してきた管理人が、向いてる仕事がわからない時の解決法を紹介します。

ホワイト企業か判断するのに役立つ7つのチェックリストもお役立てください。

ホワイト企業チェッカー!ホワイト企業を見分ける7つのチェックリスト
5回転職した管理人が、ホワイト企業を見分けるための7つのチェック項目を紹介します。この記事を読んでホワイト企業を見分けてください!

おすすめの適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

僕のこれまでの経験職種で見ると、事務職(5点)、営業職・企画職(8点)、クリエイター(9点)。僕は事務が苦手でつまらないと感じたし、仕事が楽しく長く続いたのが営業・Webディレクター・Webマーケターの3つなので、めちゃくちゃ当たってました。

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

»ミイダス

おすすめの転職口コミサイト

僕が転職時に毎回使っていたのが転職会議。転職会議は会員数が多いので、たいていの会社の口コミが見つかるのがメリット。面接の過去問やアドバイスも載ってるので面接対策にも使える↓

転職会議は新規登録で48時間各企業の上位10口コミが無料になったり、口コミを1投稿するごとに30日間口コミが見放題になるのが嬉しい。

»転職会議

使って良かった転職エージェント

僕が5回の転職の中で使った中で、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントが以下3社です。転職で悩んだら一度相談してみるのがおすすめです。

・28歳で転職3回目のどん底から人生を挽回できた転職エージェント
就職Shop

・情報量が多く、スピーディーで細かいサポートが満足度が高かった転職エージェント
doda

・20代で自分の可能性を知ることができた、仕事選びの選択肢が広がった転職エージェント
リクルートエージェント

転職ノウハウ
WEBマーケ転職の攻略法

コメント