【転職5回経験者が教える】転職ロードマップ|失敗しない転職活動の進め方

5回転職した僕が、転職活動で失敗しないための「転職ロードマップ」を解説します。

▼転職ロードマップの完全版はnoteで販売中です

5回転職した僕が教える転職ロードマップ【完全版】|マサキ
「転職でやることの全体像が知りたい」 「転職活動を効率的に進めたい」 「転職で絶対失敗したくない」 ・・・という方に向けて、15,000文字超えの『転職ロードマップの完全版』を作りました。 人材業界の現役マーケターであり、5回転職した僕が、...

転職ロードマップ:転職準備

1. 転職の目的を洗い出す

「なぜ転職したいのか?」

転職で失敗しないためには、「転職の目的」を確認することから始めることが重要です。

2. 自己分析する

自己分析のポイントはこちら。

転職は自己分析からやるべき理由!ブレない転職軸の作り方
5回転職した管理人が、転職は自己分析から始めるべき理由、自己分析のポイント、転職軸の決め方を解説します。

自分の職業適性を調べる

僕の経験談として、自分に向いている仕事から仕事を選ぶと楽しく、成果を出しやすいです。なので、自分の適職を知ることはかなり重要です。

おすすめ適職診断はミイダスです。

【僕のレビュー&口コミ】ミイダスのコンピテンシー診断は当たる?
(PRを含みます)僕がミイダスのコンピテンシー診断をやってみた診断結果と、ミイダスのコンピテンシー診断のおすすめポイントを紹介します。【結論】ミイダスのコンピテンシー診断はめちゃ当たる結論。ミイダスのコンピテンシー診断はめちゃ当たりました。...

職種選びとキャリアプランをイメージ

僕の経験上、興味がない仕事はなかなか覚えられなくて辛いし、成果も出にくいです。なので、自分が興味のある職種を選ぶのが基本になります。職種選びで迷っている人は自分に向いている仕事から選ぶのをおすすめします。キャリアプランはどうするか、を何となくでも良いのでイメージしておきましょう。

自分に向いてる仕事の3つの見つけ方!5回転職した僕が解説
自分に向いてる仕事が何か散々悩んで、5回転職してきた管理人が、向いてる仕事がわからない時の解決法を紹介します。

業界選び

業界も自分が興味のある業界を選ぶのが大前提です。

業界選びで迷っている人は、業界地図や年収の高い業界ランキング、転職サイトで求人を見てみるとヒントになると思います。

迷ったら、将来性の高いIT・Web業界がおすすめです。

【経験者が解説】Web業界はブラック?やめとけ?
Web業界はやめとけと言われる理由と、実際どうなのか?を業界歴5年の管理人が解説します。

3. 希望条件を具体化する

転職の絶対条件を3つに絞る

転職の軸になる、希望条件をまずは一覧で挙げましょう。僕の経験上、以下の項目は特に転職後にギャップを感じたり、不満に感じやすい項目です。

・業界
・職種
・社風
・仕事内容
・年間休日日数、休みの日
・勤務時間:始業時間と終業時間
・年収
・勤務地

希望条件を一覧化したら、その中からこれだけは絶対叶えたい!という最低条件を3つ決めておくと、転職活動を効率的に進められるし、内定時の判断に迷いにくくなります。

参考までに、僕の場合はWebマーケターとしてSEOとLP制作、コンテンツマーケティングができること、年収500万円以上が絶対条件でした。

4. 応募書類を作る

履歴書

履歴書は、まず写真が大事。明るく人の良さが伝わる表情のものを使いましょう。経歴に穴がないように書くこと、志望動機は応募企業の商品・サービス・独自の取り組みなどその企業を表すキーワードを入れること、空欄を全て埋めましょう。

転職の履歴書の書き方!「会いたい」と思わせるポイントまとめ
5回転職した管理人が、「会ってみたい」と思わせる履歴書の好感度を上げるためのポイントを解説します。

職務経歴書

職務経歴書は、冒頭に職務要約をつけてこれまでの経歴を伝えつつ、実務経験や仕事外で身につけた知識・スキルから、応募職種にどう活かせるかを書きましょう。

職務経歴書の書き方!「採用したい」と思わせるポイントまとめ
5回転職した管理人が、企業担当者に「採用したい」と思わせる職務経歴書の書き方のポイントを解説します。

Web系なら、ポートフォリオも用意

Web系職種への転職時はポートフォリオがあったほうが有利になるので、必ず作りましょう。ポートフォリオの作り方は以下の記事を参考にしてください。

Webマーケターになるための独学×転職ロードマップ【現役マーケターが解説】|マサキ
「Webマーケターに転職するための方法が知りたい」 「Webマーケ転職時のポートフォリオの作り方が知りたい」 「Webマーケ転職時の面接対策のポイントが知りたい」 ・・・そんな疑問ありませんか? このnoteでは、33歳未経験でWebマーケ...
Webディレクターになるための独学×転職ロードマップ【元Webディレクターが解説】|マサキ
「Webディレクターに転職する方法が知りたい」 「ポートフォリオの作り方が知りたい」 「Webディレクターの面接対策が知りたい」 未経験で、できれば独学で、Webディレクターを目指しているけど、転職するために何をやればいいのか?、転職活動の...

未経験なら、あると有利な知識やスキル・資格を調べる&勉強する

未経験の業界や職種への転職時は、持っていると有利になる知識・スキル・資格を調べて、独学やスクールで身につけましょう。職務経歴書に盛り込んで、アピールしたほうが良いです。

僕が31歳で営業から未経験のWebディレクターに転職したときもこの方法を取りました。

30代未経験でWebディレクター転職するためにやったこと|マサキ
僕は現在37歳でマーケターの仕事をしていますが、31歳のときに営業職からWebディレクターに転職したのがきっかけで、現在に至ります。 今回は、当時人材会社の営業マンをしていた僕が、30代未経験でWebディレクターに転職しようと思ったきっかけ...

5. 転職サイトと転職エージェントに登録する

求人情報を集めるために、転職サイトと転職エージェントに登録しましょう。

転職サイトよりも転職エージェントのほうがキャリア相談ができる、応募書類を添削してくれる、模擬面接してくれる、給料交渉してくれるなど、メリットが多いので、なるべく転職エージェントを優先して使うと良いです。転職サイトは一通り登録しておいて、Webレジュメをしっかり登録してスカウトをもらう使い方がおすすめです。

転職サイト・転職エージェントのおすすめは以下の記事にまとめています。

【5回の転職で使って良かった】転職サイト・転職エージェントBEST9
ホワイト企業探しに役立つ転職サイトと転職エージェントのおすすめベスト8を紹介します。

転職エージェントとの面談で足りないものをアドバイスしてもらう

転職エージェントとの初回面談では、希望条件を伝えた上で、転職できる可能性や、現時点で不足していることを聞いてみましょう。足りない部分は、転職準備期間中に独学やスクールで勉強すれば、この後の転職がスムーズになります。

知人の伝手があればリファラル転職も狙う

知人の会社でリファラル採用をしている会社があれば、話を聞いてみると良いです。僕は2回リファラル転職しましたが、圧倒的に内定が出やすいので転職活動のストレスがなく転職できるのでおすすめ。リファラル採用の詳しいやり方は以下の記事に書いています。

リファラル採用は受かりやすい!2回リファラル転職した僕がやり方を解説
2回リファラル転職した管理人が、リファラル転職体験談と、メリットとデメリット、具体的なやり方を解説します。

6. 転職活動に必要なものを準備

転職活動に必要なものがあれば買っておきましょう。必要なものは狙っている業界や職種でかなり変わります。

・パソコン
・転職用のメールアドレス
・スーツ、靴、鞄 など
【現役マーケターが教える】Webマーケティング向けおすすめパソコンの買い方
Webマーケティング向けのおすすめのパソコンの選び方・買い方を紹介。MacかWindowsか、必要なPCスペック、迷ったときの選び方など徹底解説。

転職ロードマップ:転職活動本番

1. 求人応募

求人の探し方

求人の探し方は、転職サイト、転職エージェント、企業のホームページなどが一般的です。以下の記事では10個の求人の探し方をまとめています。

みんなどうやって仕事探してるの?主な仕事の探し方10選
5回転職した管理人が、みんなはどうやって仕事を探してるの?と疑問を持っている人向けに主な仕事の探し方を10個紹介します。

ホワイト企業のチェックリスト

転職するならホワイト企業一択ですよね。ホワイト企業を見分ける7つのチェックリストが以下になります。

1. 平均勤続年数12.3年以上
2. 新卒の3年以内離職率30%以下、
  年度別の離職率15%以下
3. 平均年収458万円以上
4. 年間休日120日以上
5. 月間平均残業24時間以下
6. 有給取得率58%以上
7. 働き方の多様性が高い

7つのチェックリストについて詳しくは以下の記事で解説しています。

【ホワイト企業チェッカー】ホワイト企業の7つの見分け方
5回転職した管理人が、ホワイト企業を見分けるための7つのチェック項目を紹介します。この記事を読んでホワイト企業を見分けてください!

ブラック企業だけは絶対回避

ブラック企業だけは絶対避けるために、以下の記事を参考に、求人票をチェックしましょう。

こんな求人票は要注意!やばい求人・ブラック企業の10の見分け方
ブラック企業2社を経験した管理人が、やばい求人の見分け方を10個紹介します。

ブラック企業じゃないかの確認は口コミサイトなどもフル活用。会社の評判の調べ方は以下の記事にまとめています。

会社の評判の5つの調べ方!口コミを見るときの注意点も解説
5回転職した管理人が実践していた会社の評判の調べ方と、口コミを見るときの注意点を紹介します。

少しでも興味があればエントリーする

転職活動は落ちて当たり前なので、応募数が大事。未経験ならなおさらです。なので、興味があれば応募してみる、くらいの感覚で始めた方がうまく行きます。

転職は落ちて当たり前!不採用でも落ち込む必要がない7つの理由
5回転職してこれまでに500社以上落ちてきた管理人が、転職は落ちて当たり前な理由と、選考通過率を上げるために大事なことを紹介します。

2. 面接対策

面接で重要な「退職理由」と「志望動機」の伝え方のポイントについて、以下の記事にまとめています。

【転職の面接】退職理由・志望動機のポイント、伝え方
5回転職した管理人の経験談から、転職の面接対策のポイントを伝授します。
短期退職の挽回法【2回連続で短期退職した僕が挽回した方法を紹介】|マサキ
「短期退職を面接で上手く伝えられなくてもうダメかも・・・」 そう諦めていませんか? この記事で紹介する方法を試せば挽回できる可能性があります。 僕はこれまで5回転職していて、2社目と3社目の会社の2回、短期退職をしました。 それぞれ半年と3...
「職歴に一貫性がない時」の志望動機の伝え方!5回転職した僕の例文を紹介|マサキ
「自分は転職回数が多いし、職歴に一貫性がないからアピールの仕方が分からない…」 「転職活動もうまく行かないし、どうすれば良いのか分からない…」 そんな悩みありませんか? …実は僕も同じ経験があります。 僕は5回転職していて、事務を3社で3年...
ブラック企業経験をポジティブ変換する『魔法のフレーズ』|マサキ
「ブラック企業から逃げるための退職(転職)なので、志望動機が思いつかない…」 「職場がブラックで短期で辞めたけど、どう伝えれば不利にならない…」 そんな悩みありませんか? 実は、退職理由・転職理由でブラック企業を辞める(辞めた)時は、ストレ...

よくある質問の回答を考えておく

面接でよく聞かれる以下の項目は暗唱できるように練習しておきましょう。

・自己紹介
・業務説明
・志望動機
・退職理由
・自己PR
・長所・短所(強み・弱み)
・キャリアプラン

退職理由の伝え方に注意

面接では退職理由の伝え方次第で合否に大きく影響するほど重要。面接官からして、言い訳がましくないか、他責にしていないか、を確認しましょう。以下の記事も参考にしてください。

短期退職の挽回法【2回連続で短期退職した僕が挽回した方法を紹介】|マサキ
「短期退職を面接で上手く伝えられなくてもうダメかも・・・」 そう諦めていませんか? この記事で紹介する方法を試せば挽回できる可能性があります。 僕はこれまで5回転職していて、2社目と3社目の会社の2回、短期退職をしました。 それぞれ半年と3...
ブラック企業の退職理由の伝え方!ブラック企業2社を辞めた僕が面接対策を解説
ブラック企業2社を経験した管理人が、ブラック企業の退職理由の伝え方を具体例付きで徹底解説!

逆質問を用意する

逆質問をしないと興味がない、熱意がないと減点される可能性があるため、逆質問は毎回必ずしましょう。逆質問で興味・熱意を伝えるためには以下のように仕事に関する質問をするのが効果的です。

・入社後の役割
・どんな仕事から担当するのか
・配属先のメンバー構成
・繁忙期
・未経験から入社した人はいるのか など

※福利厚生や給料は求人票や採用ページや、転職エージェント経由で聞いたほうが良いです

面接の過去問の入手方法

面接の過去問は、転職エージェントに聞くか、転職口コミサイトで入手できる可能性があります。

会社の評判の5つの調べ方!口コミを見るときの注意点も解説
5回転職した管理人が実践していた会社の評判の調べ方と、口コミを見るときの注意点を紹介します。

不安なら転職エージェントに模擬面接してもらう

初めて転職する時や、面接が不安な時は転職エージェントに模擬面接をお願いしましょう。

相手に与える印象に気を付ける

面接は、求職者側も企業側もお互いに人柄や社風が合うかを確認する場であることを改めて意識しておくのが大事。

清潔感のある身だしなみ、相手の目を見て話すこと、謙虚さ、誠実さ、明るさ、ポジティブさなど、「一緒に働きたい」と思ってもらえるように、好感度を意識しておきましょう。

3. 上手く進んでいなければ軌道修正する

本格的に転職活動を始めて1か月経っても、書類選考で落ちて面接すらたどりつけない、いつも1次面接で落ちてしまうなど、転職活動が上手く進んでいない時は、軌道修正した方がいいです。たとえば以下の点を見直してみてください。

・求人応募数を増やす
・職務経歴書は応募職種に刺さる内容か
・希望職種を見直す(経験があると有利)
・希望業界を見直す(経験があると有利)
・希望条件の緩和(とくに年収)
・身だしなみ、清潔感があるか(第三者に見てもらう)

転職ロードマップ:内定獲得後

1. 転職の絶対条件が叶うか必ず確認してから返事する

内定が出たら、転職条件を満たすか確認しましょう。内定後はだいたい1週間くらいで入社するかどうかを判断する必要があります。以下は特に重要な項目です。

・社風が合うか
・仕事内容
・役職
・休日
・勤務時間
・勤務地(通勤時間)
・給料
・福利厚生

全て叶うことは難しいですが、年収などの最低条件が叶うか、妥協できる範囲かを確認しましょう。

迷うようなら、転職エージェントの担当者に迷っているポイントを相談したり、あらためて口コミサイトで評判を確認しましょう。

2. 退職申し入れと、引継ぎ

できるだけ円満退職できるように、退職スケジュールには余裕を持って調整することが重要です。

退職手続き、引き継ぎは卒なくこなしましょう。

退職の仕方についてはシゴトブルーが参考になります。

仕事をしながら転職活動する時の注意点

仕事をしながらの転職活動でやってはいけない6つの過ち・NG集
5回転職した管理人が、仕事をしながらの転職活動でやってはいけないこと、効率的に転職する方法を解説します。

転職するべきかどうか迷った時のチェックリスト

転職するべきかどうか診断チェックリスト15
5回転職した管理人が、転職するべきかどうかの判断基準を15個紹介します。

5回転職した僕の転職体験談

転職回数多い・転職しまくり=人生終わりじゃない!5回転職した僕の体験談
5回転職して天職に出会えた管理人が、転職回数が多い=人生終わりじゃない理由と、転職回数が多い人のための転職のコツを紹介します。

まとめ

5回転職した僕流の「失敗しない転職ロードマップ」は以上です。

今回紹介した転職ロードマップが少しでも、あなたの転職活動に役立てば幸いです。

良い転職ができることを願っています。

▼転職ロードマップの完全版はnoteで販売中です

5回転職した僕が教える転職ロードマップ【完全版】|マサキ
「転職でやることの全体像が知りたい」 「転職活動を効率的に進めたい」 「転職で絶対失敗したくない」 ・・・という方に向けて、15,000文字超えの『転職ロードマップの完全版』を作りました。 人材業界の現役マーケターであり、5回転職した僕が、...