30代で仕事辞めたい、疲れた・・・そう悩んでいませんか?
結論。30代で仕事辞めたい、疲れた時の対処法は3つあります→ 1.まずは休む、2.仕事に求める条件を明確にする、3.今すぐ転職活動を始める。
今回は30代で2回転職した僕が、30代で仕事を辞めるリスクや対処法、転職を成功させるポイントを紹介します。
30代で先に仕事を辞めるリスク
1. 仕事がなかなか見つからない
転職市場やどの職種を狙うかにもよりますが、転職先がなかなか見つからない可能性があります。
転職市場の動向=採用されやすいかは、dodaが毎月発表している転職求人倍率レポートを参考にすると良いです。
2023年7月時点の転職求人倍率は2.29倍。
→転職希望者1人に対して求人が2.29件あるということなので、転職するのに良い時期だとわかります。
どの職種を狙うかについては、30代は即戦力採用が基本になるため、経験職種への転職はスムーズ。次点で経験業界への転職も決まりやすいです。
注意が必要なのは未経験の職種、未経験の業界への転職の場合です。
特に職種の壁は大きいため、知識も経験もない完全未経験の職種への転職は35歳限界説を頭に入れておいたほうが良いです。
2. 不満が解消されない
内定がなかなか出ないなど焦ったり、転職活動に疲れて条件で妥協すると、仕事に対する現状の不満点が解消されない可能性があります。
希望条件を欲張ったり、年収にこだわり過ぎるとなかなか転職先が決まらないので、この辺はバランスが大事。
そうならないためには、転職先で叶えたい最低条件を決めておきましょう。たとえば、ルート営業職で、年収450万円以上、年間休日120日以上、都内勤務といった具合です。
3. 年収が上がらない
転職すれば年収が上がるだろう、と思っていたのに、転職先で年収が上がらないケースがあります。
年収はこれまでの業務経験と転職先の業界相場(儲かっている業界か、将来性があるか)がベースに決まるので、経験不足と判断されたり、業界の年収相場がそもそも低い場合は年収が上がらないことがあります。中には、むしろ下がることも。
年収を上げるためには、自分の経験を最大限活かせる仕事で、かつ、業界選びが重要です。
業界別の平均年収ランキングはdodaの平均年収ランキングが参考になります。
2022年版の業界別平均年収ランキングはこのようになっています↓
30代で仕事を辞めたい、疲れた時の対処法
1. まずは休む
仕事が原因で疲れているなら、まずは有給や残っている振休を使って、まとまった休みを取りましょう。
疲れていると正常な判断ができなくなるし、辞めたいからと言って勢いで辞めるのはリスクが高いからです。
まずは在職中の間に今後のキャリアの方向性や、どんな働き方の条件を叶えたいのかを決めるところから始めると失敗を減らせます。
2. 仕事に求める条件を明確にする
仕事を辞めたい理由を整理して、仕事に求める条件を明確にしましょう。
たとえば、こんな感じに今の仕事の不満を書き出してみると良いです↓
・残業が多い
・給料が安い、上がらない
・仕事にやりがいを感じない
・人間関係に問題がある
・自社の商品やサービスに魅力を感じない
・会社の経営方針が合わない
こうして不満点を洗い出してみると、場合によっては、上司や人事に相談して部署異動を希望してみるなど、仕事を辞めなくても良い選択肢も出てきます。
3. 今すぐ転職活動を始める
仕事を辞めるにしても、残るにしても、すぐに転職活動を始めておいたほうが良いです。
なぜなら転職が決まるまでに最低1か月~3か月はかかるから。
実際、自己分析、職務経歴書の更新、転職サイトへの登録、転職エージェントへの登録、求人探し、応募、面接など、転職活動はかなり労力を使います。
仕事が忙しくて時間が取れない人は、有給を使うなどして、まずは時間を確保しましょう。
また、転職エージェントをメインに使って希望条件に合う仕事探しや、面接調整、年収交渉を効率的に進めるのが良いです。
30代で転職を成功させるためのポイント
1. 仕事選びの軸を具体化する
30代の転職では、20代よりも仕事選びの軸をより具体的にすることが重要です。
これは、軸があいまいだと転職に迷うし、無駄な時間を使うから。そして何より、失敗すると年齢的に再転職するのが厳しくなる。
転職の軸の具体的ですが、僕が33歳でWebマーケターに転職した時は以下の条件が叶う仕事、と決めて転職活動をしました↓
・仕事内容はSEO、LP制作、サイト改善、コンテンツマーケティングができること
・自分の経験が活かせる業界(Web、人材、食品)
・年収500万円以上
・通勤1時間圏内
・年間休日120日以上
・残業月20時間以内
ここまで決めたら、あとは条件が叶う求人を確保するために、転職エージェントや転職サイトに登録して行けばいいです。
2. 仕事選びに迷うなら自己分析からやる
仕事選びに迷っている人は、改めて自己分析からやり直しましょう。
30代で仕事選びに失敗すると後が厳しくなるので、少しでも悩んでいるなら念のため適職診断を受けておいた方がいいです。
適職診断は無料で使えるミイダスがおすすめ。
全147職種から自分に向いている仕事と向いていない仕事が10段階でわかります。
3. 転職エージェントをメインに使う
30代の転職は基本的に転職エージェントをメインに使いましょう。
正直求人を全て見きれないので、自分に合った求人を探してくれるのが助かるのと、転職エージェントの保有求人はブラック企業の求人が少ないメリットが大きいからです。
転職エージェントの選び方は、求人数と実績で選んでおけば失敗しません。
僕が使った中で万人におすすめできるのはリクルートエージェントとdodaエージェントの2つです。Web系経験者ならGeeklyもおすすめです。
・リクルートエージェントの公式サイトはこちら
・dodaの公式サイトはこちら
・Geeklyの公式サイトはこちら
※リファラル採用が使える人はリファラル転職もおすすめです。

30代で2回転職した僕の体験談
僕は31歳のときにWeb業界に興味を持ち、丸3年勤めた法人営業からWebディレクターに転職しました。その後、Webディレクターで2年間Web制作を経験し、Webマーケティングをやりたいと思い、33歳でWebマーケターに転職し、現在に至ります。
詳しくは以下の記事に書きました。

まとめ:30代の転職は慎重に、確実に!
結論。30代で仕事辞めたい、疲れた時の対処法は3つあります→ 1.まずは休む、2.仕事に求める条件を明確にする、3.今すぐ転職活動を始める。
30代で仕事選びで悩んでいる人にはこちらの記事も役立つはずです。


コメント