初めての転職が怖い・不安なときの7つの解決法

PR

初めての転職が怖い… 不安すぎる… そう悩んでいませんか?

結論。初めての転職が怖い・不安なときは7つの解決法を試してみてください→ 1.転職活動は3か月以上前から始める、2.あらためて自己分析する、3.転職の軸を具体的に決めて動く、4.転職経験者に相談しながら進める、5.ホワイトか確認する、6.過去1年分の口コミをチェックする、7.現職中に転職先を決める。

今回は、5回転職した僕が、初めての転職で失敗しないための方法を紹介します。僕の失敗談も紹介するので参考にしてください。

初めての転職が怖い・不安な理由

1. 転職で失敗したくない

転職で失敗してブラック企業に入るのだけは嫌・・・誰もが思うこと。
とくに転職にネガティブなイメージが強かったり、知り合いの失敗話を聞いて気持ちが乗りきじゃないときは慎重になるものです。

2. 内定がもらえるか不安

自分が内定がもらえるか不安・・・これもよくある理由。
未知のことにチャレンジするときは誰だった怖いものです。

3. 転職活動のやり方がわからない

転職活動の全体像がわからなかったり、流れがわからないと誰だって不安になるものです。

僕の初めての転職での失敗談を共有します

僕は初めての転職でブラック企業に入り、半年で辞めた苦い経験があります。

初めての転職だったので、新卒と同じ感覚で就職活動をしていました。
→リクナビとマイナビに登録して、失業保険の手続きに行ったハローワークで求人を探す、あとは就職四季報とか人気企業ランキングとかで見つけた気になる企業にホームページから応募する、という転職活動のやり方をしていました。(転職エージェントとかよくわからないし使わなかった)

で、たまたまハローワークで見つけた求人が、「事務系だし自宅から30分とめちゃ近いし、給料もそんな悪くないし、残業も月5時間って書いてあるし、ここでいいじゃん!」と、あまり深く考えずに転職を決めました。

・・・が、これが失敗の原因でした。実際は人間関係に問題があったり、サービス残業だったり、ブラック企業だったんですよね。

20代の僕が経験した壮絶なブラック企業体験談×2
20代でブラック企業2社に入ってしまった管理人の壮絶体験談を赤裸々に紹介します。※心臓の弱い方はご注意ください

流石に半年で辞めて、もっとしっかり転職について真剣に考えておけば良かった、、。と後悔しましたね。

初めての転職が怖い・不安なときの7つの解決法

1. 転職活動は3か月以上前から始める

転職するまでの期間は通常1か月~3か月、長いと半年くらいはかかります。

転職したいがために焦って転職活動をすると、自己分析や企業研究がおざなりになって、失敗しやすくなるなり、良いことがないです。なので、転職までに最低3か月以上の余裕をもって転職活動をすることで転職で失敗しにくくなります。

2. あらためて自己分析する

ほとんどの人が新卒で自己分析していると思いますが、社会人になって実際に働いてみたことで、仕事の価値観やキャリアの方向性など、少しでも変化があるはずです。

実は、僕は初めての転職で自己分析をせずに、新卒のときと同じ価値観で転職先を決めて失敗しました。なので、今このタイミングであらためて自己分析をゼロベースでやり直すことで、転職で失敗しにくくなります。

自己分析をするのに僕のおすすめは、ミイダスのコンピテンシー診断です。

ミイダスの自己分析診断は当たる?使ってみた結果とメリット・デメリットを紹介
ミイダスの特徴、メリット・デメリット、僕が実際に使ってみた結果、おすすめな人まで紹介します。

3. 転職の軸を具体的に決めて動く

なんとなくのイメージで転職、今の会社が嫌だから転職、今より条件が良いから転職、というふわっとした状態で転職すると、入社後に「こんなはずじゃなかった」と失敗します。

僕の場合、業界や職種への自分の適性をよく調べずに、自分には事務が合っているだろうという思い込みと、給料や勤務地などの条件に目が行き失敗しました。

なので、業界への興味、職種への興味、仕事内容への興味、給料、休日・勤務時間・勤務地などの働き方など、最低限の転職の軸を具体的に決めて転職活動をすることで転職の失敗を減らすことができます。

4. 転職経験者に相談しながら進める

転職経験者の話を聞いたり、相談することで、成功体験や失敗体験を自分に活かすことで、転職に失敗しにくくなります。

自分と似たような経歴で、かつ、仕事の価値観が合う友人だとベスト。相談先は大いに越したことはないです。転職をしてもしなくても転職エージェントは利用できるので、キャリアの相談相手として話を聞きに行ってみるといいです。

僕の使った転職エージェントのおすすめは以下にまとめています。

僕が20代30代で使って良かった転職サイト・転職エージェントおすすめ10選
5回転職した管理人が、20代30代の転職で使って良かった転職サイト・転職エージェントのおすすめ10選を紹介します。

5. ホワイトか確認する

興味がある会社がホワイトかどうかを、データをもとに世の中の平均値と比べて見ておくことで、転職で失敗しにくくなります。

以下の記事に年間休日、残業時間、平均年収、離職率、平均勤続年数などのチェックリストをまとめているので参考にしてください。

ホワイト企業チェッカー!ホワイト企業を見分ける7つのチェックリスト
5回転職した管理人が、ホワイト企業を見分けるための7つのチェック項目を紹介します。この記事を読んでホワイト企業を見分けてください!

6. 過去1年分の口コミをチェックする

興味がある企業の直近1年分の口コミで、やばい口コミがないか確認しておくと、転職で失敗しにくくなります。

口コミは基本的に退職者が書いていることが多いのでネガティブな内容が多いですが、違法なことをしていたり、パワハラやセクハラがあるなど、流石にこれはやばいな、ということがないかをチェックすることは重要です。

転職口コミサイトは沢山あるので併用するのが良いです。僕は転職会議をよく使っていました。

転職会議の口コミは使える?使った感想とメリット・デメリットを紹介
転職会議の特徴、メリット・デメリット、僕が使った感想まで紹介します。

7. 現職中に転職先を決める

現職中に転職先を決めることで、「後がない不安感からの焦り」がなくなり、転職で失敗しにくくなります。

焦って良いことはないです。特に転職は人生がかかっているので、心に余裕を持って進めることが大事です。

まとめ:怖い・不安な原因を1つずつ解消しよう!

あらためてこの記事の結論。初めての転職が怖い人は7つの解決策を試してみてください→ 1.転職活動は3か月以上前から始める、2.あらためて自己分析する、3.転職の軸を具体的に決めて動く、4.転職経験者に相談しながら進める、5.ホワイトか確認する、6.過去1年分の口コミをチェックする、7.現職中に転職先を決める。

そして最後に大事なことを一つだけ。
それは、転職で仮に失敗してもなんとかなるので大丈夫ということ。僕の20代の転職失敗談と対策を以下にまとめているので参考にしてください。

転職失敗=人生終わりじゃない!20代でどん底を経験した僕が対策を紹介
5回転職した管理人が、自身のこれまでの転職失敗談を元に原因を探りつつ、対策法を紹介します。

おすすめの適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

僕のこれまでの経験職種で見ると、事務職(5点)、営業職・企画職(8点)、クリエイター(9点)。僕は事務が苦手でつまらないと感じたし、仕事が楽しく長く続いたのが営業・Webディレクター・Webマーケターの3つなので、めちゃくちゃ当たってました。

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

»ミイダス

おすすめの転職口コミサイト

僕が転職時に毎回使っていたのが転職会議。転職会議は会員数が多いので、たいていの会社の口コミが見つかるのがメリット。面接の過去問やアドバイスも載ってるので面接対策にも使える↓

転職会議は新規登録で48時間各企業の上位10口コミが無料になったり、口コミを1投稿するごとに30日間口コミが見放題になるのが嬉しい。

»転職会議

使って良かった転職エージェント

僕が5回の転職の中で使った中で、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントが以下3社です。転職で悩んだら一度相談してみるのがおすすめです。

・28歳で転職3回目のどん底から人生を挽回できた転職エージェント
就職Shop

・情報量が多く、スピーディーで細かいサポートが満足度が高かった転職エージェント
doda

・20代で自分の可能性を知ることができた、仕事選びの選択肢が広がった転職エージェント
リクルートエージェント

転職ノウハウ
WEBマーケ転職の攻略法