Webマーケティングが胡散臭い理由!信頼できるWebマーケターの条件

※ 本ページはアフィリエイトプログラムを利用して収益を得ています

こんにちは!Webマーケターのエラマサキです。

Webマーケターを目指している人の中には、

「Webマーケティングは胡散臭い?」
「Webマーケターって怪しい仕事じゃないよね?」

そう思ってる人も多いのでは?
僕も会社員Webマーケターながら、普段SNSなどで出回っているWebマーケ界隈の情報を見ていてそう思います。

そこで今回は、現役Webマーケター目線で、Webマーケティングが胡散臭いと言われる理由と、信頼できるWebマーケターとはどんな人か、を解説します。

Webマーケターを目指している人は必見です・・・!

Webマーケティングが胡散臭い・怪しいと言われる理由

自慢話が多い

まずはこれ。

「アフィリエイトで月収6桁」
「SNSのフォロワー数1万人」
「年収◯千万円」

・・・とかとか、とにかく自慢話が多い。

実績を出すには分かりやすくて良いですが、伝え方が悪い人だったり、裏付けがなくてホントかよ・・・、となったり、いろんな場所で稼いでるアピールされると胡散臭さが出てくるし、くどい、うざい・・・と、冷めますよね・・・笑

誰でも簡単に稼げると言い張る

これまた怪しいですよね笑

「誰でもできる」
「スマホ1台でできる」
「テンプレだから簡単」

こんな謳い文句がよく聞くやつ。

そして、SNSでよく見かけるのがこれ↓

「ブログは1記事だけでOK、SEO無視して、1日1時間のSNS運用だけで、1か月で◯十万稼げる」

んまー、オプション購入やら追加コンサルやら営業されるだけなので、やめておいたほうがいいです。

当たり前ですが、簡単に儲かる話など「ない」ですから。

人間的に何かギラギラしてる

これは、金持ちアピールしてる人のことです。

「大量の札束画像」
「南国のバカンス風景」
「大勢の仲間との集合写真」

・・・など。

金持ち感、リア充感を全面にギラギラして出してる人。
僕はかなり苦手です(笑)

突然DMを送ってくる

これをやられて気分を害さない人はいるんでしょうか?
というぐらい嫌なやつ。

人的に無理ですね。

TwitterのDMでよく来ますけど、即ブロック案件、です笑

煽ってくる

「今すぐ始めないと後悔するよ」
「24時間だけの特別料金」

・・・など、ブログやLPで多いんですけど、違和感があったり、その人の信用性がないと胡散臭いんですよ。

専門用語を多用してくる

聞き慣れない専門用語を多用してくる人は胡散臭い。

「クリエイティブ」
「リード」
「ナーチャリング」

Webマーケティングは専門用語が多いのは確か。
でも、難しい横文字を並べて会話してくる人は胡散臭いです。

高額商材を売ってくる

「数10万円の情報商材」
「月にうん万円のオンラインサロン」
「うん万円する有料セミナー」

など、高額商品を売ってくる人のことです。

有益なノウハウ・情報とはいえ、高すぎる商材を売ってくる人は胡散臭いですよね。

すぐにLINE登録を勧めてくる

そんなに接点もないのに、すぐにLINE登録を勧めてくる人は胡散臭いです。

囲い込みはWebマーケティングの常套手段ですが、プロフィールや実績がよくわからない「あなた誰ですか?状態」でLINE登録を勧められると胡散臭く感じます。

眉唾なWebマーケティング施策を勧めてくる

これはWebマーケティング会社に関することですが、

  • 「SEOに強くするために被リンクを売るよ」と言ってくる(昔からあるやつ)
  • 「サブディレクトリを貸すと儲かるよ」と言ってくる(最近話題のやつ)
  • 「良いレビュー・口コミを書くよ」と言ってくる(さくら)

・・・など。

お金を対価としたリンクやディレクトリの間貸し、口コミなどはペナルティ対象。

うまい話には乗らないことです。

信頼できるWebマーケターの条件

信頼されるWebマーケターはどんな人か?

結論、自分で実際に見聞き体験した情報から、正しい情報を、特定の思考に偏り過ぎないフラットな目線で、そして何より誠実な対応をしているWebマーケターが信頼できます。

  • 業界・業務の知識・経験がある
  • メリットとデメリットの両面を伝えてくれる
  • リスクも教えてくれる
  • 企業名、売上げ、管理サイトなど実績を伝えてくれる
  • コミュニケーションが謙虚、誠実

Webマーケティングは業界・業種によってやり方が変わるし、難易度が変わります。
100%うまくいくことなんてないし、デメリットもある。

そして、Webマーケティングは万能ではありません。

なので、Webマーケティングのメリットはもちろん、デメリットまで教えてくれるWebマーケターを選びましょう。

Webマーケターになる方法はこちら。

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。

Webマーケティングの勉強方法はこちら。

Webマーケティングの独学・勉強法
独学でWebマーケターになるための勉強方法を解説します。

おすすめ適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

おすすめ転職エージェント

僕が実際に使って、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントを3つ紹介します。仕事やキャリアに悩んだときはぜひ使ってください。

僕のおすすめ1:リクルートエージェント

僕が20代の時にリクルートエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアの選択肢を広げられたことです。将来のキャリアに迷っている中、自分の知らなかった業界や、実は向いている仕事を教えてもらえたので、仕事探しの選択肢が増えました。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

»リクルートエージェントの公式サイトはこちら

僕のおすすめ2:dodaエージェント


僕が20代でdodaエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアアドバイザーから的確なアドバイスやサポートを受けられたことです。求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、そのおかげですぐに内定が出ました。

dodaエージェントは手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人におすすめです。

»dodaの公式サイトはこちら

僕のおすすめ3:就職Shop

僕は28歳で転職3回目の人生どん底の時に就職Shopを使って人生が変わりました。短期離職3回のボロボロの経歴の中、親身に相談に乗ってくれ、キャリアの方向性や面接対策を徹底的にしてくれました。紹介してくれる求人も全て取材済みの企業なので安心感がありました。その結果、就職Shopで紹介してくれたホワイト企業に転職が決まって人生が好転しました。

就職Shopは僕みたいに経歴に自信がない人におすすめです。

»就職Shopの公式サイトはこちら

Webマーケターがおすすめな理由

Webマーケターはゲーム性が高く楽しい仕事で、現代の最強スキルが身につく、年収が高い、将来性があるなど魅力が多い仕事です。

Webマーケターの魅力7つ

WebマーケターはWebデザイナーやエンジニアと比べても未経験からなりやすい狙い目の仕事。

未経験からWebマーケターになる方法の全てを以下の記事に書いたので、この記事を読んでぜひWebマーケターを目指してください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
Webマーケターとは
WEBマーケ転職の攻略法

コメント