絶対に入らないほうがいい業界12選!転職しないほうがいい業界一覧

PR

就職・転職を考えているけど、絶対に入らないほうがいい業界って何?転職しないほうがいい業界の一覧が知りたい・・・ そう気になっている人向け。

結論。絶対に入らないほうがいい業界は12個あります→ 1.外食・サービス、2.旅行・宿泊・ホテル、3.ブライダル、4.金融(保険)、5.不動産、6.出版・印刷(紙媒体)、7.マスコミ・テレビ、8.広告、9.教育、10.美容、11.小売、12.建築・運送。

5回転職した僕が理由とともに一覧で紹介します。

絶対に入らないほうがいい業界の特徴

1. 時代に合っていない(将来性が低い)

世の中のIT化・オンライン化に追いついていない、景気に著しく左右される、サブスク・家篭り需要・シェアリングサービスへの乗り遅れ、在宅ワーク不可、生産性よりも労働時間を重視、年功序列で評価、体育会系の上下社会・・・など、時代に合っていない働き方の業界は避けるのが無難です。

将来お金に困らない職業10選!食いっぱぐれない職業一覧
5回転職して現在Webマーケターをしている管理人が、将来お金に困らない職業・将来性のある仕事の10選を紹介します。

2. 労働環境がブラック

常時残業45時間以上、若手の早朝出社、深夜残業、休日出勤当たり前、長時間拘束、到底達成できないノルマ、パワハラ、サービス残業・・・など、労働環境がブラックな業界は避けるのが無難です。

57個のやばい会社・ブラック企業あるある!ブラック企業の特徴一覧
ブラック企業2社を経験した管理人が、世の中のやばい会社・ブラック企業あるあるを一覧にまとめました。
63個のホワイト企業あるある!ホワイト企業の特徴一覧
5回転職し、ブラック企業もホワイト企業も経験してきた管理人が、ホワイト企業の特徴あるあるを一覧にまとめました。
10選!給料安くてもいいからとにかく精神的に楽な仕事
給料はさておき、とにかく精神的に楽な仕事を10選してみました。メリット・デメリットも紹介するので仕事選びの参考にしてください。

3. AI・ロボットに代替が可能

誰でもできる簡単な作業、マニュアル化されている仕事、手順が決まっている仕事、複雑な判断がいらない仕事・・・など、AI・ロボットに代替が可能な仕事が多い業界は避けるのが無難です。

事務職はやめとけ?楽なイメージで選んで3回失敗した僕の経験談から解説
事務職を3社経験した管理人が、事務職はやめとけな理由を体験談をもとに解説。事務職に向いている人の特徴、おすすめ適職診断も紹介。
営業職やめとけ説は気にするな!元営業マンがおすすめな理由を紹介
元営業マンの管理人が、営業職はやめとけと言われる理由と、もしろおすすめな5つの理由を紹介します。

絶対に入らないほうがいい業界12選とその理由

1. 外食・サービス

・景気の波に大きく左右される
・ノルマがきつい
・クレームが多い
・労働時間が長く体力的にきつい
・休みが不規則
・給料が安い
・人の入れ替りが激しい

2. 旅行・宿泊・ホテル

・景気の波に大きく左右される
・住み込み、労働拘束、長時間労働など体力的にきつい
・給料が安い

3. ブライダル

・未婚率の増加
・挙式する人の減少
・景気の波に大きく左右される
・労働時間が長い
・給料が安い

4. 金融(保険)

・少子高齢化で業界の将来性が不安
・市場がすでに飽和状態にある
・ノルマがきつい
・成果主義で給料が決まる
・長時間労働
・AI化の流れ

5. 不動産

・体育会系が多い
・ノルマがきつい
・成果主義で給料が決まる
・長時間労働で体力的にきつい
・IT化が遅い紙契約のアナログ業界

6. 出版・印刷(紙媒体)

・Web化・デジタル化の時代に合わない
・紙面離れ
・長時間労働

7. マスコミ・テレビ

・テレビ離れ
・長時間労働
・休みが不規則

8. 広告

・抱える案件数が多い
・長時間労働で体力的にきつい
・納期に合わせて深夜残業、休日出勤が当たり前
・クライアント対応に疲弊

9. 教育

・景気の波に大きく左右される
・授業の準備等、労働時間が長い
・給料が安い

10. 美容

・景気の影響を受けやすい
・ノルマがきつい
・労働時間が長く体力的にきつい
・価格競争が激しい
・給料が安い
・休日出勤が当たり前

11. 小売

・ネットショップの台頭
・価格競争になりがち
・労働時間が長く体力的にきつい
・休日出勤が当たり前
・給料が安い

12. 建築・運送

・肉体労働
・長時間労働
・長時間拘束

Web業界やめとけ説は気にするな!むしろおすすめな理由
Web業界はやめとけと言われる理由と、実際どうなのか?を業界歴5年の管理人が解説します。
食品メーカーはやめとけ?新卒で大手食品メーカーに2年半勤めた僕の本音
新卒で大手食品メーカーに入社し2年半勤めた管理人が、食品メーカーやめとけ説は実際どうなのか?を紹介します。
人材業界やめとけ説は気にするな!業界歴6年の僕がおすすめする理由
人材業界歴6年の管理人が、人材業界やめとけ説は気にしなくて良い理由と、むしろ人材業界がおすすめな理由を、超具体的に解説します。

まとめ:迷ったらIT・Web業界を選んでおけば間違いない!

改めて、今回紹介した絶対に入らないほうがいい業界12個はこちら→ 1.外食・サービス、2.旅行・宿泊・ホテル、3.ブライダル、4.金融(保険)、5.不動産、6.出版・印刷(紙媒体)、7.マスコミ・テレビ、8.広告、9.教育、10.美容、11.小売、12.建築・運送。

迷ったら、時代に合っていること、業界の将来性、自身の成長性、年収の伸びなどが全て叶うIT・Web業界を選んでおけば間違いないです。

こちらの関連記事も合わせてどうぞ。

転職回数を気にしない業界・職種には何がある?僕のおすすめも紹介
5回転職した管理人が、転職回数を気にしない業界・職種を実体験を元に徹底まとめ。おすすめの選び方も紹介します。

第二新卒の人はこちらもご覧ください。

第二新卒の就活は厳しい?やめとけ?経験者が7つの転職のコツを紹介
第二新卒の就活で苦労した管理人が、第二新卒の就活が厳しい・やめとけと言われる理由と、7つの転職のコツを紹介します。

おすすめの適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

僕のこれまでの経験職種で見ると、事務職(5点)、営業職・企画職(8点)、クリエイター(9点)。僕は事務が苦手でつまらないと感じたし、仕事が楽しく長く続いたのが営業・Webディレクター・Webマーケターの3つなので、めちゃくちゃ当たってました。

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

»ミイダス

おすすめの転職口コミサイト

僕が転職時に毎回使っていたのが転職会議。転職会議は会員数が多いので、たいていの会社の口コミが見つかるのがメリット。面接の過去問やアドバイスも載ってるので面接対策にも使える↓

転職会議は新規登録で48時間各企業の上位10口コミが無料になったり、口コミを1投稿するごとに30日間口コミが見放題になるのが嬉しい。

»転職会議

使って良かった転職エージェント

僕が5回の転職の中で使った中で、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントが以下3社です。転職で悩んだら一度相談してみるのがおすすめです。

・28歳で転職3回目のどん底から人生を挽回できた転職エージェント
就職Shop

・情報量が多く、スピーディーで細かいサポートが満足度が高かった転職エージェント
doda

・20代で自分の可能性を知ることができた、仕事選びの選択肢が広がった転職エージェント
リクルートエージェント

転職ノウハウ
WEBマーケ転職の攻略法

コメント