年間休日は何日からホワイト?平均値や業界ランキングも紹介

PR

年間休日は何日からホワイトなのか?・・・気になりますよね?

結論。年間休日120日以上がホワイトです。ただし、年間休日だけではホワイトかどうかは判断できないので、年間休日以外の指標や社員の雰囲気なども踏まえて判断することが重要です。

今回は5回転職した僕が、ホワイトな年間休日数、年間休日の平均値、業界ランキング、年間休日120日以上の求人の探し方についてまとめました。

結論:年間休日120日以上がホワイト

結論。年間休日120日以上がホワイト企業の目安です。

なぜなら、完全週休2日制でカレンダー通りの休みの場合、年間休日は120日になるからです↓

●年間休日120日の内訳
週2日休み × 52週 = 年104日
年間祝日日数 = 年16日
(計)120日

なので、年間休日120日以上あることがホワイトの最低条件。

これに夏休み(お盆休み)や年末年始休暇が2~3日程度あれば、年間休日125日ほどになります。

年間休日の平均値はどれくらい?

厚生労働省の令和4年就労条件総合調査のデータで、平均年間休日数は以下のとおりです。

●平均年間休日数
(従業員数) (平均年間休日数)
1000人以上 115日
300~999人 114日
100~299人 109日
30~99人  105日

会社の規模が大きくなるほど、年間休日数が増える傾向があることが分かります。
最も平均年間休日数が多いのが従業員数1000人以上の会社で115日です。

日本の年間休日の平均値

同調査のデータで、日本企業の年間休日数の平均値は107日です。

●日本企業の平均年間休日数
全社平均 107日

全体平均で見ると結構少ないですね。

年間休日が多い業界ランキング

少し前のデータですが、厚生労働省の平成30年就労条件総合調査のデータで、年間休日が多い業界をランキング形式にまとめると以下のとおりです。

●年間休日数の多い業界ランキング(全16業界)
1位 情報通信 118.8日
1位 学術研究、専門・技術サービス 118.8日
3位 金融、保険 118.4日
4位 電気・ガス・熱供給・水道 116.8日
5位 教育、学習支援  112.7日
6位 製造 111.4日
7位 複合サービス 110.4日
8位 不動産、物品賃貸 109.6日
9位 医療、福祉 109.4日
10位 その他サービス 109.0日
11位 卸売、小売 105.7日
12位 生活関連サービス、娯楽 104.6日
13位 建設 104.0日
14位 鉱業、採石、砂利採取 103.8日
15位 運輸、郵便 100.3日
16位 宿泊、飲食サービス 97.1日
(全体平均 108.3日)

年間休日120日以上の求人の探し方

基本的にどの転職サイトでも「年間休日120日以上」のフラグがあるので、それにチェックを入れて検索すれば見つかります。

※もし「年間休日120日以上」フラグがない場合は、フリーワード検索で「年間休日120日」or「120日」などで探しましょう

リクナビNEXTの場合

①トップ > 働き方 > 休暇の特徴 > 年間休日120日以上 にチェックを入れて検索
②求人検索結果一覧 > サイドメニュー > 人気のこだわり条件 > 年間休日120日以上 にチェックを入れて検索

»リクナビNEXT

dodaの場合

①トップ > 求人情報を詳細条件から探す > こだわり条件ピックアップ > 年間休日120日以上 にチェックを入れて検索

»doda

年間休日だけでホワイトとは判断できないことに注意

年間休日数だけではホワイトとは判断できないことに注意です。

よくあるホワイト企業の指標として、

・社員を大切にする
・休日が多い
・残業が少ない
・勤続年数が長い
・年収が高い
・有給が取りやすい
・福利厚生が充実している
・離職率が低い

・・・など色々あるので、総合的に判断する必要があります。

また、データだけで判断しないことも重要。
実際に面接などでそこで働く社員と会ってみて、雰囲気や感覚的なところも含めて総合的に判断することが大事です。

まとめ:総合的に判断するのが大事

結論。ホワイトに働きたいなら年間休日120日以上を狙いましょう。ただし、年間休日だけではホワイトかどうかは判断できないので、年間休日以外の指標や社員の雰囲気なども踏まえて判断することが重要です。

ホワイト企業の見分け方をまとめた以下のページも役立つはずです。

ホワイト企業チェッカー!ホワイト企業を見分ける7つのチェックリスト
5回転職した管理人が、ホワイト企業を見分けるための7つのチェック項目を紹介します。この記事を読んでホワイト企業を見分けてください!

おすすめの適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

僕のこれまでの経験職種で見ると、事務職(5点)、営業職・企画職(8点)、クリエイター(9点)。僕は事務が苦手でつまらないと感じたし、仕事が楽しく長く続いたのが営業・Webディレクター・Webマーケターの3つなので、めちゃくちゃ当たってました。

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

»ミイダス

おすすめの転職口コミサイト

僕が転職時に毎回使っていたのが転職会議。転職会議は会員数が多いので、たいていの会社の口コミが見つかるのがメリット。面接の過去問やアドバイスも載ってるので面接対策にも使える↓

転職会議は新規登録で48時間各企業の上位10口コミが無料になったり、口コミを1投稿するごとに30日間口コミが見放題になるのが嬉しい。

»転職会議

使って良かった転職エージェント

僕が5回の転職の中で使った中で、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントが以下3社です。転職で悩んだら一度相談してみるのがおすすめです。

・28歳で転職3回目のどん底から人生を挽回できた転職エージェント
就職Shop

・情報量が多く、スピーディーで細かいサポートが満足度が高かった転職エージェント
doda

・20代で自分の可能性を知ることができた、仕事選びの選択肢が広がった転職エージェント
リクルートエージェント

転職ノウハウ
WEBマーケ転職の攻略法

コメント