新卒で会社を辞めた=人生終わりじゃない!2年半で退職した僕の体験談

※ 本ページはアフィリエイトプログラムを利用して収益を得ています

新卒で入った会社を辞めたいけど、辞めたら人生終わりかも・・・と悩んでいませんか?

結論。新卒を辞めても人生終わりじゃないです!大丈夫。

僕も新卒で入社した大手食品メーカーを2年半で辞めましたが、人生終わらなかったです。

今回はそんな僕の経験談から、新卒を辞めても人生終わらない理由を解説します。

目次

新卒で入社した会社を2年半で辞めた僕の体験談

僕は新卒で大手食品メーカーに入社し、物流管理職として働きました。
僕は2年半勤めて辞めたのですが、もともと地元・東京勤務だと聞いて入社したら入社直後に神戸配属になったので、本当はすぐ辞める予定でした。
ただ、配属先の環境が楽しくて、2年半いました(笑)

次の会社は東京に戻ってから探そうと思っていたので、あまり深く考えず先に辞めました。

退職して、引っ越しをして、それから転職活動をしました。

当時は転職エージェントのこととかよく知らなかったので、失業給付をもらいに行った先のハローワークで仕事を見つけて転職しました。

(結局、その会社はブラック企業で半年で辞めることになるのですが・・・その話はいつか書こうと思います)

結論!人生終わらなかったです。

新卒で会社を辞めるメリット

1. 仕事と人間関係によるストレスから解放される

仕事が嫌、会社の人間関係が嫌、などの理由で辞めるなら、それらのストレスから完全解放されるのがメリット。

2. 仕事が向いていなかった人は、早めに進路を変更できる

仕事が向いていなくて辞める場合、早く次のキャリアに切り替えられるのがメリット。

3. カラダを壊す前に転職できる

仕事が原因で体調不良を感じて辞めるなら、早く辞めることでカラダを壊す前に転職できるのがメリット。

4. 第二新卒枠で転職できる

新卒で入社した会社を20代半ばくらいまでに辞めるなら、第二新卒枠として未経験転職が有利になるのがメリット。

5. 新卒で入りたかった会社に中途枠で応募できる

新卒で会社を辞めると、新卒時に本当は入りたかった会社の中途採用枠に新たに応募できるのがメリット。

新卒で会社を辞めるデメリット

1. 収入がなくなり生活が苦しくなる

先に辞めると、収入がなくなるので、貯金を切り崩す生活になるのがデメリット。

2. 転職先がなかなか決まらない可能性がある

新卒で経験浅く辞めるとスキルと経験が低い状態での転職になるので、転職先がなかなか決まらない可能性があるのがデメリット。

3. 新卒1年未満の短期離職は転職で不利になる

1年未満の短期離職をすると、「すぐに辞めてしまう人」と見られるので、転職で不利になるのがデメリット。

4. 辞め癖、逃げ癖がつくと転職を繰り返すことになる

新卒で入った会社をちょっと嫌なことがあったからと簡単に辞めてしまうと、辞め癖・逃げ癖がついて、その後、転職を繰り返す可能性があるのがデメリット。

5. 転職先がすぐに見つからないと不安にかられる

先に退職して、転職先がすぐに見つからないと焦りが出て、不安にかられるのがデメリット。

新卒で入社した会社を辞める前にやっておくべきこと

1. 本当に退職すべきかもう一度考える

本当に退職するべきか、今一度しっかり考えてください。
仕事をまだ続けられるなら、先に辞めるデメリットのほうが多いので、一旦続ける方法を考えましょう。

担当業務や人間関係などの職場環境で困っているなら、上司や人事に相談してみてください。
担当変更や異動など、検討してもらえる可能性があります。

辞めるにしても、勢いですぐ辞めるのではなく、まずは現状を打開するためにアクションを起こしてみることが大事です。

2. 転職先を決めてから退職するのがベスト

転職の王道であり、ベストなのが、転職先を決めてから退職すること。

そうすれば職歴に空白期間ができないし、収入も途絶えないし、保険が途切れる心配もない。

今後のキャリアや生活面を考えてもメリットだらけだからです。

3. 転職サイトや転職エージェントに登録しておく

すぐにでも辞めたい!という人は、まずは転職サイトや転職エージェントに登録しておきましょう。

転職活動を進めておいて、退職後になるべく早く転職先を決めるために重要です。

あと、転職エージェントは経歴が短かいと門前払いされることがあるので、転職エージェントに登録するにも現職中のほうが断られる可能性が下がって良いです。

新卒で入社した会社を辞めた後の転職活動のコツ

1. 同じ失敗を繰り返さないように退職した原因を整理する

とにかく、転職先で同じ失敗を繰り返さないことが大事。

退職に至った原因を追求しておきましょう。

2. 仕事で身についた経験・スキル・実績を整理する

転職活動のために、経歴の棚卸しをしましょう。
経験業務と身についたスキル、アピールできる実績を整理して、職務経歴書にまとめます。

3. あらためて自己分析する

次の仕事選びで失敗しないために、念の為、あらためて自己分析しましょう。

自己分析には、自分の強みが見つかるリクナビNEXTのグッドポイント診断と、自分の向いている仕事と向いていない仕事が10段階でわかるミイダスのコンピテンシー診断がおすすめです。

リクナビNEXTの公式サイトはこちら ※自分の強みが5つわかる
ミイダスの公式サイトはこちら ※適職が10段階でわかる

4. 今後のキャリアプランを明確にする

先のことを考えずに仕事を選ぶと、スキルが身に付かずにまた転職を繰り返す可能性があります。
なので、今後のキャリアプランをイメージしておきましょう。

どんな会社・職種で働きたいのか、そのためにはどんな経験やスキルを身につけていくのか、などを具体化できると良いです。

5. 転職先の企業の企業研究はしっかり行う

次の転職先で失敗しないために、企業研究をしっかりしましょう。

転職先の業界のこと、どんなビジネスをしているのか、仕事内容など。
特に口コミなどの評判チェックはしっかりしておいた方が後々、後悔せずに済みます。

口コミサイトは転職会議などのユーザー数の多いサイトがおすすめです。

転職会議の公式サイトはこちら

6. 転職エージェントのサポートを受ける

初めての転職では、転職エージェントのサポートを受けた方が絶対良いです。

初回の面談でキャリアの方向性を相談した上で、自分に合った仕事を紹介してくれるのでミスマッチが起こりにくいし、職務経歴書の添削や面接対策など、転職活動を有利に進めることができるからです。

転職エージェントは、まずは御三家である、リクルートエージェント、doda、マイナビエージェントに登録しておけばOKです。

リクルートエージェントの公式サイトはこちら
dodaの公式サイトはこちら
マイナビエージェントの公式サイトはこちら

7. 転職サイトからは第二新卒歓迎求人を中心に応募する

転職エージェントをメインに使いつつ、補助的に転職サイトも使うとスピーディーに転職できます。

初めての転職なので、可能性を広げるために、転職サイトは大手総合型サイトを使うと良いです。

その際、「第二新卒歓迎」フラグにチェックを入れて仕事を探しましょう。
そうすればマッチ度の高い転職先を探せます。

転職サイトは定番のリクナビNEXTとdodaがおすすめです。

リクナビNEXTの公式サイトはこちら
dodaの公式サイトはこちら

まとめ:新卒で会社を辞めても人生終わりじゃない!やり直せる!

結論。新卒で会社を辞めても人生終わりじゃないです!全然やり直せます。

ただ、短期離職したり、勢いで辞めるとデメリットもあるので要注意。

この記事で解説したことを参考に、やってみてください!

※僕は新卒を含めて20代で3回転職しましたが、ブラック企業に2回連続で当たってしまったなど、3回とも次の仕事を決めずに辞めました。興味がある方は以下の記事に書いていますので合わせてご覧ください。

仕事辞めたら人生終わりどころか人生楽しすぎた!20代の僕の体験談
20代で3回転職した管理人が、仕事を辞めたら人生終わりどころか、むしろ、人生楽しすぎ!となった体験談を紹介します。

おすすめ適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

ミイダスの公式サイトはこちら

おすすめ転職エージェント

僕が実際に使って、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントを3つ紹介します。仕事やキャリアに悩んだときはぜひ使ってください。

僕のおすすめ1:リクルートエージェント

僕が20代の時にリクルートエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアの選択肢を広げられたことです。将来のキャリアに迷っている中、自分の知らなかった業界や、実は向いている仕事を教えてもらえたので、仕事探しの選択肢が増えました。

リクルートエージェントはキャリアに悩んでいる人や、自分の可能性を知りたい人におすすめです。

»リクルートエージェントの公式サイトはこちら

僕のおすすめ2:dodaエージェント


僕が20代でdodaエージェントを使って良かったと思うのが、キャリアアドバイザーから的確なアドバイスやサポートを受けられたことです。求人票にはない企業の内情を教えてくれたり、面接の過去問を教えてくれたり、希望年収を叶えるために事前に交渉をしてくれたり、面接直後にフォロー電話を入れてくれたりと、そのおかげですぐに内定が出ました。

dodaエージェントは手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人におすすめです。

»dodaの公式サイトはこちら

僕のおすすめ3:就職Shop

僕は28歳で転職3回目の人生どん底の時に就職Shopを使って人生が変わりました。短期離職3回のボロボロの経歴の中、親身に相談に乗ってくれ、キャリアの方向性や面接対策を徹底的にしてくれました。紹介してくれる求人も全て取材済みの企業なので安心感がありました。その結果、就職Shopで紹介してくれたホワイト企業に転職が決まって人生が好転しました。

就職Shopは僕みたいに経歴に自信がない人におすすめです。

»就職Shopの公式サイトはこちら

Webマーケターがおすすめな理由

Webマーケターはゲーム性が高く楽しい仕事で、現代の最強スキルが身につく、年収が高い、将来性があるなど魅力が多い仕事です。

Webマーケターの魅力7つ

WebマーケターはWebデザイナーやエンジニアと比べても未経験からなりやすい狙い目の仕事。

未経験からWebマーケターになる方法の全てを以下の記事に書いたので、この記事を読んでぜひWebマーケターを目指してください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターが、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップで解説します。
転職ノウハウ
WEBマーケ転職の攻略法

コメント