Webマーケターはオワコンじゃない!将来性がある理由を解説

PR

こんにちは!Webマーケターのエラマサキです。

「Webマーケターはオワコン?なくなる?」
「Webマーケティングの将来性はある?」
と気になっている人向け。

結論。Webマーケターはオワコンじゃないです。
もしろ将来性がある、なくならない仕事。

今回は、現役Webマーケターの僕がWebマーケターの将来性について色んな角度から解説します。

Webマーケターはオワコン?なくなる?結論:将来性がある

先に結論ですが、Webマーケターは将来性があります。

なぜなら、日常生活のあらゆるモノ・コトがWebとシンクロしている世の中だし、Web広告市場もECサイト市場も成長していて、Webマーケターの需要が高いからです。

具体的に説明します。

1. Web広告業界が右肩上がりで成長している

Web広告市場が成長し続けています。
これは見てもらったほうが一目瞭然。

以下のグラフは最新の電通の日本の広告費(2022年02月24日発表)のデータをグラフ化したものです↓

Web広告費は2019年にテレビ広告費を抜いてから、現在も高い成長率を誇ります。

近年は動画広告市場やソーシャル広告市場が急成長。
特にYouTubeやTikTokなどのユーザー投稿型の動画共有系SNSが伸びています。

2. ECサイト市場が加速している

今やネットで知る・比較する・買うが当たり前。
また、近年のコロナ過の影響もあって対面の実店舗販売よりも、被対面のECサイトでの販売が伸びています。
世の中のビジネスのEC化が加速しています。

以下は最新の経産省による電子商取引に関する市場調査の結果レポート(2022年8月12日)からの引用です。

ECサイト市場が右肩上がりで伸びているのがわかりますね。
特に物販系ECサイトの急成長が分かります。

3. Webマーケターは人手不足で需要が高い

転職求人倍率が右肩上がり

転職求人倍率レポート(2023年1月)によると、Webマーケターの属する企画・管理の転職求人倍率は3.6倍。

求人数も右肩上がりで伸びています。

Webマーケターは売り手市場

dodaの転職市場予測によると、2023年上半期のWebマーケティング転職市場は経験者・未経験社ともには売り手市場との予測。

広告代理店では年間100人規模の採用計画もあるようなので、Webマーケターを目指すなら今がチャンスです。

WebマーケターはAIが進化してもなくならない

AIの進化によってWebマーケターの仕事は定型業務など「部分的」に置き換わりますが、企画や業務上のコミュニケーションなど、人じゃないとできないことが多いです。
WebマーケターとAIは共存していきます。

ChatGPTにも聞いてみました↓

WebマーケターがAIの登場によってなくなるということはありません。

AIや機械学習は、Webマーケティングのタスクを自動化したり、データ分析を効率化したりすることができますが、マーケティングの戦略の策定や、顧客とのコミュニケーションなど、人間のアプローチが不可欠なタスクについては、人間のWebマーケターが引き続き担当することが必要です。

また、Webマーケティングのタスクを自動化することで得られるメリットは限られています。顧客とのコミュニケーションやブランドイメージの確立など、マーケティング活動において人間の感性や知見が重要な場面も多いため、Webマーケターは今後も必要な職業となることでしょう。

まとめ:Webマーケターは将来性がある

Web広告業界もECサイト市場も伸びていて、今、Webマーケターの需要は非常に高い。

→結論、Webマーケティングは将来性があると言えます。

マーケティングの本質である「モノが売れる仕組みを作ること」、そして、現代のインフラであるWebの掛け合わせたWebマーケティングは現代の最強スキルの一つと言っても過言ではないです。

Webマーケティングは未経験からでも始めやすい仕事。
今から始めるのにもオススメです。

興味がある人はぜひ始めてみてください!

Webマーケターになるには?未経験からの転職ロードマップ
現役Webマーケターの管理人が、未経験からWebマーケターになるにはどうしたらいいのか?をロードマップ形式で解説します。

おすすめの適職診断

僕が使った適職診断の中で最もおすすめなのがミイダス。ミイダスのコンピテンシー診断は精度がめちゃくちゃ高い。

ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、全147職種の中から自分に向いている職種が10段階評価で分かります。僕が受けた診断結果がこちら↓

僕のこれまでの経験職種で見ると、事務職(5点)、営業職・企画職(8点)、クリエイター(9点)。僕は事務が苦手でつまらないと感じたし、仕事が楽しく長く続いたのが営業・Webディレクター・Webマーケターの3つなので、めちゃくちゃ当たってました。

こんな感じで、ミイダスなら無料で詳しく適職診断できるので、まだ受けていない人は絶対やっておいた方が良いです。

»ミイダス

おすすめの転職口コミサイト

僕が転職時に毎回使っていたのが転職会議。転職会議は会員数が多いので、たいていの会社の口コミが見つかるのがメリット。面接の過去問やアドバイスも載ってるので面接対策にも使える↓

転職会議は新規登録で48時間各企業の上位10口コミが無料になったり、口コミを1投稿するごとに30日間口コミが見放題になるのが嬉しい。

»転職会議

使って良かった転職エージェント

僕が5回の転職の中で使った中で、自分の可能性に気づけたり、手厚いサポートを受けられたり、人生が変わるきっかけになった転職エージェントが以下3社です。転職で悩んだら一度相談してみるのがおすすめです。

・28歳で転職3回目のどん底から人生を挽回できた転職エージェント
就職Shop

・情報量が多く、スピーディーで細かいサポートが満足度が高かった転職エージェント
doda

・20代で自分の可能性を知ることができた、仕事選びの選択肢が広がった転職エージェント
リクルートエージェント

Webマーケティング
WEBマーケ転職の攻略法

コメント